川口校校舎ブログ
【新セミ川口校】新人チューター紹介②
こんにちは。川口校です!🌷
前回に引き続き、新しいチューターをご紹介いたします!
今回紹介するチューターは、部活と受験勉強を両立し、前に突き進み続けた努力家です!
また、AO入試・推薦入試・一般入試を経験しており、皆さんのアドバイスに役立つことでしょう♪
①進学先
杏林大学 保健学部 1年 福田美凪です!
②受験勉強に取り組み始めた時期
高校3年生の春からです!
③新セミに感謝していること
勉強方法や志望校・併願校のアドバイスです。
勉強の仕方が分からない時にアドバイスを頂いたことで自分に合った勉強法を確立することが出来ました!
また志望校や併願校選びで迷った時に、開催されるイベントに参加したことで本当に目指したい学校を見つけることができました。
様々なイベントに参加をして良かったです!🍀
④頑張ったこと
英語です!入試では英語の力が大切になってきます。そのため、毎日英語に触れ、解いた長文を自分の物にするために繰り返し音読をしました!
また、英語の音声を聞いて耳を鍛えるのもオススメです!
⑤最後に一言
今までの経験や知識を生かして、皆さんのことを全力でサポートしていきます!✨
不安に思うことがあったらいつでも相談しに来てください!
【新セミ川口校】新人チューター紹介①
こんにちは。川口校です✨
今回は、新人チューター紹介です!
今回紹介する新チューターは、勉強のことから普段の悩みまで、なんでも相談に乗ってくれる、
明るく気遣い屋なチューターです💛
自分の経験を活かして、的確なアドバイスをしてくれますので、たくさん頼ってください!
①進学先
東京医科歯科大学 保健衛生学科 看護学専攻 1年 上杉春佳です。
②受験勉強を始めた時期
高校2年生からです!
③新セミに感謝していること
私は推薦入試で合格したので、看護系ならではの推薦入試対策で、本当にお世話になりました!!
志望理由書は、先生が本当に熱心に何度もアドバイスを下さり、納得いくまで見ていただきました、!
また、面接練習では、秋の合宿をはじめ、校舎での練習も含めて、
何人もの先生やチューターさんに何度も練習させていただきました!
新セミは、小論文をはじめ、看護系の入試に特化した学びが盛りだくさんで、本当に感謝してもしきれないです!
④頑張ったこと
まずは、勉強のスタイルを確立することを意識しました!
自分が集中できる環境を探したり、早起きしたり、、
勉強面では、夏までに基礎固めを徹底して、夏以降に演習をしていくことを心がけていました。
⑤最後に一言
悩んでいることや不安なことは、チューターに気軽に相談してください!
日々の生活のお悩み相談も待ってます!💛
合格に向けて、一緒に頑張りましょう!
[川口校] 4月授業料無料キャンペーン!
こんにちは!新セミ川口校チューターの大西です。
ここ最近は天気も不安定で気温の変化も大きいですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私の通う日本赤十字看護大学さいたま看護学部では週5回対面授業を行うことが出来ています!
季節の変わり目は体調を壊しやすい時期でもあります。健康には十分注意してくださいね。
いよいよ4月からは最上級生かつ受験生として歩みだしたと思います!
看護系で盛んな推薦受験まではあと半年ほどまで迫ってきているので心機一転頑張っていきましょう!
さて今回は、新高3生必見のキャンペーンのお知らせです!
なんと、今お申込みいただくと4月の授業料が無料になります!!
看護医療系受験は推薦受験も盛んなので、情報がかなり大切です。
今のうちから始めてみませんか??
さらに新セミでは今年度よりダブル学習システムを本格的に導入しております!
何度でも動画を見返すことが出来るので今からでも十分間に合います!!
しかし、、、4月授業料無料キャンペーンは先着10名様限定となっております。
大変人気で残りわずかとなっていますので、ぜひお早めにお申し込みください!
私たちとともに頑張りませんか??いつでもお待ちしております!
【川口校】春のキャンペーンのお知らせ
皆さん、こんにちは。新セミ川口校チューターの渡會です。
生徒の皆さん!ご進級、ご入学おめでとうございます。
新セミ川口校では、2022年度の本科授業が4月7日から開始となります。
新セミ川口校はこの春、開校2年を迎えました。
そのキャンペーンとして、4月授業料無料のキャンペーンを先着10名様に限定で行っております。
残り4名となっております!!
看護医療系受験希望の方は、お早めにお問い合わせください。
また、その他ご相談などもお待ちしております。お気軽にお問い合わせください。
【川口校】春期講習会&川口校限定キャンペーンのお知らせ
皆さん、こんにちは。新セミ川口校チューターの渡會です。
サクラも咲き始め、いよいよ春本番ですね。新高3生はいよいよ受験生となります。学習状況はいかかがですか。春休みは一年の総復習を行える重要な時間です。ここで基礎知識を定着させることが非常に重要となります。春休みも気を抜かず、一緒に頑張っていきましょう!
この一年、私は看護学生として学んできました。この一年について少し話していきたいと思います。
はじめての大学生活は環境が大きく変わり、この生活に慣れることはとても大変でした。
学習面に関しては、座学+演習の授業で、より専門的な授業となり、医療従事者になるんだということを実感しました。看護学以外の英語や、化学、解剖学なども学びました。そこで、自己学習が非常に重要であることを身をもって感じました。今までと違い、大学はいろんな面において、自由なことが多いです。一見、良いように思えますが、自分で主体的に学ばないと「置いていかれる」ということになります。
また、授業は非常に多く、レポートなどの重い課題もたくさんあったため、時間にゆとりがありませんでした。時間を効率的に使えることがよりよい学習へと繋がることでしょう。こつこつと学習を重ねていくことが非常に重要です。
大学生は、計画性、自律性、そして主体的に行動することが非常に重要だと思いました。
また、高校の時に学んだ受験勉強が大学でも大いに役立つことを体感しました。ですから皆さん!受験期間はとても重要な時期です。つらい時期ですが、頑張った分だけ、大学で役立つことはたくさんあります。
新セミはそんな皆さんを全力でサポートしていきます。
現在は、春期講習期間です。
春期講習もあと残り、小論文と英語になります。
日程:4月1日~4月4日 15:30~17:00 看護医療系英語
19:10~20:40 看護医療系現代文・小論文
英語は今後使う機会が増え、小論文はレポートを書く際などで非常に役立ちます。この二コマは受講することおすすめします!!
まだまだお申込受付中です。
また、川口校限定の「4月授業料無料」のキャンペーンも行っております。
先着順なので、気になる方はお早めにお問い合わせください。残りわずかとなっております。
また、無料体験授業、個別相談も受付中です。
少しでも興味がある方は、お近くの校舎までお気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております。
[川口校] 春期講習会日程のお知らせ
こんにちは!新セミ川口校チューターの大西です。
3月ももうすぐ終わり、いよいよ新3年生として受験に向かっていく時期になりますね!
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。継続的に勉強していくためにも、健康の維持は欠かせません。
体調には十分配慮するようにして下さいね!
さて今回は現在進行形で開催している春期講習の日程についてお知らせいたします!
3/29~3/30 17:20~20:40 看護医療系数学Ⅰ・A
4/1~4/4 15:30~17:00 看護医療系英語
4/1~4/4 19:10~20:40 看護医療系現代文・小論文
まだまだご相談・お申込みお待ちしておりますのでどうぞご連絡ください!
さらに、先日お伝えした4月授業料無料キャンペーンのお知らせです!
こちらのキャンペーンは大変人気となっており、枠が残りわずかとなりました。
看護医療系受験は他学部受験と形態がかなり異なり、時期から考えても対策するのがなかなか難しいです。
そのため、今のうちから準備をしておくことで第一志望校合格へぐっと近づきます!
ぜひお早めにご相談ください!私たちとともに頑張りましょう。
【川口校】講演会&イベントのお知らせ
皆さん、こんにちは!新セミ川口校チューターの渡會です。
【順天堂大学 受験講演会】
先日、順天堂大学の大学教職員の方をお招きし、受験講演会が行われました。下の写真が講演会の様子です。
大学の特徴や、入試情報についてお話しいただきました。
この機会で学んだことを今後の受験に活かしていきましょう。
新セミでは、看護医療系大学訪問・特別授業(オンライン)のイベントが設けられています。
各大学の先生方の授業を校舎にて生配信させていただく無料イベントです。
コロナ禍の影響により、大学・専門学校のオープンキャンパスや体験等のイベントが軒並み中止・縮小傾向にある中で20校にご協力いただき、本年も実施させていただくことになりました。学校の情報収集、看護医療系面接・小論文にとても役立つ知識の習得につながりますので、ぜひとも興味のある大学や講義内容をご覧の上、複数校にお申し込みいただき、活用していただければと思います。
続いてはイベントのお知らせです。
川口校限定!
【今から始める第一志望校合格必勝法&合格体験座談会】
日程;4月1日(金)~4月4日(月)
14:00~15:00 または、17:30~18:30
入試合否に大きく関わる入試情報を得ることができる非常に重要な機会です。
学科対策や面接・小論文で何を問われるかを具体的に学ぶことが出来ます。
是非、参加してみてはいかがでしょうか。
また、春期講習会のキャンペーンもございます。
非常に、お得なキャンペーンとなっております。
参加して、一緒に頑張っていきましょう。全力でサポートします。
少しでも興味がある方は、お近くの校舎までお気軽にお問い合わせください。
[川口校] 2022年度川口校合格実績!
こんにちは!ena新セミ川口校チューターの大西です。
先日の地震は大丈夫だったでしょうか?医療者を目指す皆さんは災害の現場で活躍することもあるかもしれません。
まずは日々の備えをしっかりとして、自分の身を守れるようにしておきましょうね!
受験勉強も長期戦なのでなにか起きても平常心を保つことはとても重要です。自分のペースを乱さずに勉強し続けていきましょうね!
さて、今回はena新セミ川口校の2022年度合格実績をお伝えしたいと思います!
川口校は開校初年度ということもありドキドキでしたが、無事本科生22名が華々しい合格を勝ち取ってきてくれました!
全員医療従事者になりたいという志を持って一年間戦い抜いてきたのをまじかで見ていたので本当に嬉しく思います!
合格した皆さん本当におめでとうございます🌸
次は新高3生の皆さんの番です!私たちとともに頑張っていきましょうね。
少し話は変わって、私自身も今年一年看護学生として学んできたのでそのお話をしようと思います。
看護大学生一年目の今年は看護学に関する授業や実技科目に加えて一般教養科目もあったのでかなり大変でした!
進むスピードや範囲も桁違いなので毎日の復習が本当に大切です。
さらに医療は日々進歩しているので、この先も勉強し続けることが必要になります。
医療従事者になるためには相当な覚悟が必要だということを覚えておいて下さいね!
でもその分やりがいや達成感もかなり大きい職業だと思っています。
このご時世の中医療従事者になるというのは素晴らしい決断です。誇りをもって頑張ってみてください!
受験についてこの時期は、大学についての知識を身につけ、第一志望を決めることが大切だと思います!
ぜひ自分の頑張るモチベーションとなるものを見つけてみてくださいね!
私たちとともに頑張っていきましょう。
【川口校】開校1周年キャンペーンのお知らせ&新高3生へ向けて
こんにちは!新セミ川口校チューターの織田です。
3月も中盤に差し掛かり、だんだんと暖かい日が増えてきました🌞
高2生の皆さんは学期末試験が終わり、いよいよ受験への取り組みが始まることでしょう。
そんな皆さんに、新高3生向けキャンペーンのお知らせです!!
皆さんは看護医療系大学の入試が他学部に比べてかなり早いということをご存知でしょうか?
中でも看護医療系大学の推薦入試までは、すでに約半年となっているのです…!!
ぜひこの機会に早期入塾し、他の受験生と差をつけられるようにしましょう🔥
また今回は、「高2生の皆さんが今何を勉強すればよいのか」について少しお話ししたいと思います。
高2生の春休みに最も重要になってくるのは、英語と数学の勉強です。
特に英語では、英単語と文法がポイントになります。
英単語は毎日覚える単語の数を決めてコツコツ積み重ね、文法はこれまで習ってきた内容を総復習できるようにしましょう!
数学は、主に数Ⅰ・数Aの復習が大事です。
看護医療系入試では、数Ⅰ・数Aがよく使われます。
しかし多くの高校生が2年生で数学Ⅱ・数Bや数Ⅲを勉強するため、数Ⅰ・数Aの内容を忘れてしまっていることが多いのです。
数学の基礎を築くためにも、この春休みで総復習できるようにしましょう!
【川口校】順天堂大学イベント&チューターメッセージ
こんにちは!新セミ川口校チューターの織田です。
3月に入り、高2生の皆さんは学期末試験の真っ只中だと思います!
川口校では、放課後や休日の早い時間帯から自習室に来て試験勉強をする生徒の姿が多くみられました👀
試験勉強の成果を十分に発揮できるよう、最後まで精一杯頑張ってください🔥
ところで…
突然ですが高2生の皆さん、志望校決定はできていますか?
学期末試験が終わると皆さんは高3生になり、本格的に受験への取り組みが始まります。
高2生のうちに受験のための学校研究を始め、志望校決定の準備をしましょう!
そこで今回は、新セミ川口校で行われる順天堂大学の学校説明ガイダンスについてお知らせします!!
このようなイベントは、大学についてのお話を直接聞くことが出来る貴重な機会になります。
積極的に参加して、志望校決定への第一歩を踏み出しましょう!!
+3月に入ったということで、私が実際に1年間大学に通って感じたことをお伝えしたいと思います!
私が1年で特に感じたのは「高校までの生物の重要性」です。
私は学校では生物まで学んでいたものの、受験で生物基礎を選択したため生物の知識がほぼない状態でした。
しかし解剖学やその他の生物系の科目は、高校までの生物の内容が基礎知識として展開されていきます。
皆さんの中にも受験科目として生物基礎を選択する方がいらっしゃると思いますが、学校で習った生物の内容は忘れず、知識として蓄えておけるようにしてください!!