川口校校舎ブログ
【川口校】夏休みの勉強法
こんにちは!新セミ川口校チューターの上杉です。
いよいよ、通常授業も再来週で終わり、夏期講習が始まります!
今回は、 私が夏にやっておいてよかったこと をお話しします。
【学科の勉強】
① 早寝早起き
夏休みは、早寝早起きをおすすめします!
私は特に、頭を使う数学の演習や英語の長文読解などは、頭がさえている朝に行い、
単語や生物などの記憶科目は寝る前に確認するようにしていました。
② 講習の授業の復習!
夏期講習の予習・復習は本当に大切です。☆
毎授業で分からないところは必ず質問して、先延ばしにならないようにしましょう!
③ インプットとアウトプットで基礎固め!
夏は基礎を固める時間です。授業で習った知識や解法を確実に身につけられるよう、
基本的な問題集などでアウトプットをすることを意識しましょう!
★夏期講習の申し込みは、まだ間に合います!!★
まだ申し込みが済んでいない方は、なるべく早く申し込みましょう。
【志望理由書・面接について】
志望理由書・面接対策は、夏期講習の対策講座からスタートします。
まだ焦らなくて大丈夫ですが、志望校の情報収集や、自己定義(将来なりたい看護師像、長所短所など)
をそろそろ始めるといいと思います。
推薦を考えてる人は、秋の推薦合宿に参加しましょう!!
志望理由書の書き方や、面接の練習を徹底して行ってくれるので、非常におすすめです!
それではみなさん、熱中症や体調に気を付けて夏頑張りましょう!
【川口校】看護医療系の夏の勉強法について
こんにちは。新セミ川口校チューターの福田です。
気温も高くなり、いよいよ夏に近づきましたね🍧
皆さんも体調管理には気をつけてください!
さて、今回は看護医療系の夏の勉強法についてお話したいと思います。
私は夏の勉強では主に2つのことを意識していました。
1.基礎を徹底し土台をつくる
夏の時間で基礎をどれだけ徹底するかが合格への大きな鍵となります。英語においては単語や熟語、他の教科においても基本問題を完璧にする勢いで勉強しました!
2.自分の勉強と講習を大切にする
時間を有効に使い、自分に合った勉強をすることを意識していました。
私は新セミの夏期講習を活用し自分に足りないことを補っていました。
夏期講習を受講することで周りの受験生の様子を知ることが出来るのでモチベーションアップに繋がると思います!
また、自主学習の時間もとり、知識を積み重ねていくことが大切です!
この時期になると自分の思うようにいかず、焦りを感じる人も多いかと思います。
苦しいことや辛いことはため込まずに、誰かに話をするだけでも心持が変わってきます。
困っていること、悩んでいること、嬉しかったことなど何でも相談しに来てください!
夏にむけて新宿セミナーが全力でサポートします!☀
【川口校】夏期講習のお知らせ
皆さんこんにちは。新セミ川口校チューターの渡会です。
梅雨が明け、暑い日々が続き、夏が着々と近づいていますね。皆さん受験勉強ははかどっていますか。そろそろ夏期講習が始まります。
そこで今回は、夏期講習の日程と学習法について話していきたいと思います。
まずは日程です!
7月28日~8月1日 11:20-12:50 ハイレベル数学ⅠA
13:40-15:10 数学ⅠA
15:30-17:00 夏からスタート看護医療系小論文作文
17:20-18:50 看護医療系小論文作文
19:10-20:40 看護医療系現代文(映像授業)
8月3日~8月7日 11:20-17:00 (4日、6日) 志望理由書作成&面接対策
15:30-17:00 生物&生物基礎(映像授業)
17:20-18:50 ハイレベル英語
19:10-20:40 英語
8月9日~8月13日 11:20-12:50 ハイレベル数学ⅠA
13:40-15:10 数学ⅠA
15:30-17:00(9日-11日) 国語常識特訓
17:20-18:50 ハイレベル英語(映像授業)
19:10-20:40 共通テスト対策英語
8月15日~8月19日 11:20-12:50 ハイレベル英語
13:40-15:10 英語
17:20-18:50 生物&生物基礎
19:10-20:40 生物&生物基礎
8月21日~8月25日 12:00-16:50(21日) 順天堂・武蔵野・杏林・北里大 英語特訓
12:00-16:50(25日) 慶應・聖路加・日赤大 英語特訓
15:50-19:00(24日) 看護系”東京”六大学の英語特訓
17:30-19:00(25日) ”
15:30-19:00(21-23日) 看護医療系重要テーマ特訓
19:10-20:40 夏の総まとめ英語
8月27日~8月31日 13:40-15:10 英語(映像授業)
15:30-17:00(27-29日) 英単語熟語特訓
17:20-20:40 埼玉県立大対策小論文
【夏まで&夏の学習アドバイス】
〈推薦入試〉
→・第一志望の入試科目を軸とした勉強
・志望意識を高める
・高倍率であるために準備は念入りに!
〈一般入試〉
→・第一志望の手前の目標を設定
ex)模試の成績up、〇ページまで終わらせる
・目標に向けてひたすら学習!
◎計画→実施→リスケ の繰り返し
→自分の学習状況を把握し、自分にはどんな学習が必要か、まずは計画を立てることから始めましょう。
そして実行し、改善点があれば改善し、より効率よく学習できることが望ましいです。
◎受験と向き合う時間を増やす
→コロナ禍で授業の量/時間が減っています。このことを意識して受験勉強することで、リード/リカバリーが可能となります。休日を使い、10時間以上勉強することに慣れていきましょう。
部活の引退が遅かった方や、長時間学習に不安を感じる方は特に、合宿参加を推薦します。
一緒に頑張っていきましょう!ご相談もお待ちしています。
帝京大学イベントのお知らせ
皆さんこんにちは。川口校チューターの福田です🌷
夏にも段々と近づき、受験校を考えている人も多いと思います。
受験校選びにはその大学・専門学校の雰囲気を知ることがとても大切です。自分がしたいことが本当に出来るのかを見るのがポイントです!
自分が行くことのできる大学・専門学校ではなく、行きたいと思える大学・専門学校を見つけることができるように様々なイベントに参加してみてください!
そこで、今回は帝京大学の魅力を知るのに役に立つイベントを紹介いたします。
ena新セミ×帝京大学 コラボイベント
パンフレットと実際に話を聞くのでは印象が大きく変わります。
大学の詳しい話を聞くことのできる良い機会です。帝京大学を受験しようと考えている方、少しでも興味がある方は是非参加してみてください!
今のうちにやっておきたいこと~英語ver.~
こんにちは、川口校チューターの福田です!🍀
6月に入り、時の流れはとても早いなとしみじみ感じています💦
部活も引退し始める人が出てくるこの時期にどんな参考書を使えばよいのか悩みますよね、、、
そこで!今回は今のうちからやっておきたい参考書~英語ver.~を紹介いたします!
それはズバリ、、、ターゲット1900・システム英単語・ユメタンなどの単語帳です!!
耳にタコができるほど聞いているかもしれませんが、この時期は本当に基礎が大切です🔥
特に英語においては単語力が命と言っても過言ではありません。
今まで出会ってきた単語をいかに自分のものにできるか、、、このことを意識することが重要です!
おすすめの勉強方法は繰り返してテストを行うことです。隙間時間を使うことで有効に勉強することができます!
私も何度も何度も反復することで単語を固めることが出来ました!単語においては質より量です!!
今のうちから英文読解などに手を付けたい気持ちも分かります。しかし単語が固まってから文法や読解、長文の勉強を進める方が理解度も変わってきます!
夏の自分のためにもぜひ単語と向き合ってみてください!
【川口校】 定期試験後の勉強法
こんにちは、川口校チューターの楠本です!
今日は中間試験を終えた後の勉強習慣・計画について実体験をもとにお話ししたいと思います!
先ずは勉強習慣についてです。皆さんは中間試験を終えきっと一息つきたいところだと思います、しかし終えた後の今が一番のポイントです!!
一番のポイントは、復習!!(どの時期も結局これが一番です…)
当たり前すぎてガッカリしたかもしれませんが、この“当たり前”を続けた人がこの先自分の夢を掴めると思ってください!(僕もよく自分に言い聞かせています)
復習内容は、テストで出来なかったところとテストにはたまたま出なかった内容の確認です!これをテスト終わりになるべく早くやってください。早くやればその分受験勉強の時間が増えます。マシマシです!この時期にいかに頑丈な土台を作れるかがカギです。疲れてやる気がでないときは、ペンは持てなくても教科書、資料集、参考書をめちゃくちゃ眺めてください。(声に出すのとかいいかも!)
次に勉強計画についてです。コツは自分の中で今何が必要なのか、そのために何をしなくてはいけないのかと逆算することです。すると自然と優先順位ができ、それを一日の計画→一週間の計画→一か月の計画→…と徐々に広げていけばいつの間にか勉強計画は出来上がっています!!僕も昨年これをやってました。計画が事前に出来ているので、「何していいか分からない」状態が消えます。本当です。
この二点を自分の武器にすることが出来れば、怖いものなしです!!
いよいよ本格的に受験勉強が始まって不安や焦りが出てきます。苦しい、辛い思いは口から吐きまくってください!その為に私たちチューターがいます!!一緒になって頑張りましょう!!!
【川口校】試験期間中の勉強法
こんにちは!ena新セミ川口校チューターの上杉春佳です。
生徒の皆さんの中には、学校の中間テストの勉強に追われている人も多いのではないでしょうか?💦
そこで今回は、学校の試験期間中の勉強法について、私の経験を踏まえてお話しできたらと思います! 👍
私も、学校の試験期間はやることに追われて大変だったのを覚えています。😓
ですが、学校の勉強は最優先!にすることを意識していました!
特に推薦入試を視野に入れている人にとっては、非常に大切なテストですよね、!
ですので、皆さんにもこれをお勧めします!
テスト勉強が納得のいく形でできるよう、自分で余裕をもってスケジュール管理を徹底しましょう✩
それでも、新セミでの学習をおろそかにするのは危険です💦
予習復習が普段よりおろそかになってしまったとしても、できるだけ授業には参加するようにしましょう!
もしやむを得ず欠席してしまった場合でも、
W学習システムを利用して授業についていけるように頑張りましょう!!
学校の勉強を塾の勉強の両立するためには、学校の試験勉強をどれだけ計画的にできるか
が非常に重要なカギになってきます!
自分で前もって計画を立てて頑張りましょう!チューターとしても、全力でサポートします!✊
【川口校】推薦入試まであと半年!
こんにちは!川口校チューターの福田です☀
最近暑くなったり寒くなったりと寒暖差が激しい気がします、、
皆さんも体調には気をつけてお過ごしください💦
さて、推薦入試まであと半年となりました!!🔥
時間は思っているよりもあっという間に過ぎてしまいます。受験生の皆さん!気を引き締めて駆け抜けていきましょう!
今回は私が現役の時に学校、勉強、新セミを両立するために心がけていたこと、実践していたことを紹介いたします♪
①計画をたてること
模試や普段の勉強を通して、今の自分には何が足りないのか、どうすれば苦手分野を克服することが出来るのかを考えて計画をたてていました。そうすることでするべきことが明確になり効率が良くなります!私は一日のするべきことを毎日紙に書き出していました!
②隙間時間を有効に使うこと
電車の通学時間や朝のちょっとした10分などの時間で単語や熟語を覚えていました。このちょっとした時間の積み重ねが本当に大切だったなと今でも感じています。また、お風呂の時間などで今日学んだことを思い出すことも記憶への定着率が高くなりおすすめです!!
③友達と交流を図ること
一緒に高め合える友達の存在が本当に大きかったです。互いにおすすめの勉強法を教え合い、頑張っている友達の姿を見て「私も頑張ろう!」と思えることが出来ました。悩みがあって挫けそうなときに何度も相談に乗ってもらったのは心の支えになりました、、😢
いよいよ受験も本格的になり不安や焦りを感じることもあるかもしれませんが、何よりも大事なことは自分を信じることです!!最初から何事も上手くいく人なんていません。少しずつ自分に合ったやり方を見つけて力をつけていきましょう!👍
【新セミ川口校】新人チューター紹介③
こんにちは。川口校です!🌷
前回に引き続き、新しいチューターをご紹介いたします!
今回紹介するチューターは、部活と受験勉強を両立し、前に突き進み続けた努力家です!
また、AO入試・推薦入試・一般入試を経験しており、皆さんのアドバイスに役立つことでしょう♪
①進学先
帝京大学 医療技術学部 診療放射線学科 1年 楠本大翔です。
②受験勉強を始めた時期
高校2年生の冬からです!
③新セミに感謝していること
面接練習です!
初めは中々自分の伝えたいことや、質問に対してしっかりと返答することが出来ませんでした。
しかし、校長先生やチューターさん達が、徹底的に付き合ってくださったので面接当日は自信を持って臨むことが出来ました!
④頑張ったこと
受験勉強をしていくうえでまず先に、一日の最低勉強時間を決めました。
特に夏は、開校から閉校まで自習室が使える日は毎日利用していました!ですが、毎日勉強をしていると何とも言えない嫌な気分になります。そんな時は好きな教科を気が済むまでやりこんでました。そのため、受験生の皆さんは、何か一つ得意な教科を夏までに見つけることをおススメします!
⑤最後に一言
これから先中々思うようにいかないことがあると思います。そんな時は、学校または新セミの友達、私たちチューターに相談してください!いつでも全力でサポートします!
【川口校】 ゴールデンウィーク休業のお知らせ
4/29(金)~5/5(木)まで、校舎はお休みをいただきます。
ホームページからの資料請求・お問い合わせにつきましても5/6(金)より順次対応させていただきます。
お時間をいただくことになりますがご了承くださいませ。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、ご了承の程よろしくお願いします。
なお、この期間新セミでは、新宿校、池袋校、横浜校、津田沼校にてGW特別講習会を開催しております。
受験生の皆さん、頑張りましょう!!