国立校校舎ブログ
受験生へプレゼント♪
こんにちは 😀
12月に入り、本格的な寒さが身に沁みていますが、皆さん体調を崩したりはしていませんか?
何事も早期発見・早期治療で疲れてるな、と感じたら暖かいお茶を飲んだりして、上手に休息をとっていってくださいね♪
さて、国立校では先週の土曜日に冬期入試ガイダンスが行われました!
自分が気になっていた学校や、第一志望校のお話を聞けましたか? 😉
生徒さんの中には、日程が合わずにどうしても来れなかった方もいると思います。
そんな生徒さんに朗報です(’jjj’)/!!
ただいま国立校では、ガイダンスで頂いた各学校の資料・願書を配布しております★ (校内生限定)
一部の学校では入試過去問題集が入っていることも!
ガイダンスに参加できなかった生徒さんで、欲しい資料や願書がある方はお早目に 😛
また、校内生じゃないから…と落ち込んでいるあなたにもチャンス♪
国立校同様の冬期入試ガイダンスが、他の校舎でも行われます!(入場無料、事前申し込み不要)
どなたでも自由にご参加いただけますので、この機会に是非資料だけでなく直接志望校の先生にお話を聞きに行ってみて下さい 🙂
チューターblog:16
今回もピンクが担当いたします!
前回の専門編に続きまして、大学編、受験校の過去問対策をお届けしたいと思います(^o^)/
【国立看護大学校】
この大学は、問題数が多い割に時間がとても短いので、いかに時間内に終わらせることが出来るかが重要です。
私は、勉強中では時間内に解けていたにもかかわらず、本番になると、緊張と焦りでいつも通りに解くことができませんでした 😥
なので、第一志望校の過去問は5年分は集めておくことをお勧めします!
国語:割と解きやすく、センターに傾向が似ていたので、センターの過去問も使っていました。
数学:問題によっては難しく感じるものもありましたが、基本的な公式以外にも、応用的な公式まで幅広く覚えておくとあまり馴染みのない問題にも対応できるのでお勧めです。
3年連続で出ている問題があったので、それは絶対解けるように繰り返し復習していました。整数問題もあるので、苦手な人は要注意です!
英語:長文がかなり多いので、過去問を解くのと同時に、英語長文の参考書を時間配分を気にしながら毎日解くようにしていました。
生物・化学:融合問題なので、それに慣れるように、同じ問題でも何度も解きなおしました。
【東京慈恵会医科大学】
この大学は記述の問題なので、その対策をするために参考書を使うようにしていました。問題数がとても少なく、時間内に余裕に終わりそうと思うかもしれませんが、油断大敵です!記述であるがために、一回間違えてしまうとどこから間違えたのか分からなくなってしまうこともあるため、要所要所で細かく見直しを行うことが重要です。
国語:記述だったので、記述問題のある参考書を使い、文章をまとめる練習をしました。また、漢字が得点源なので、漢字は基礎から応用まで対応できるよう日々勉強していくことをお勧めします。
数学:大問1の小問題は絶対に落とさないようにするために、過去5年分を何回も解いて、傾向をつかむようにしました。また、証明問題の対策として、中学の教科書から証明の定理を復習したりしました。
英語:英作文の対策として、持っている参考書の中で、日本語訳と英文があるところを使って、日本語訳から英作文を書きだすことを何度も繰り返し行ってみたりしました!英語は傾向をつかむことが大切です!
生物:参考書程度の問題なので、過去問を何回も解くようにしました。
どの学校にも共通していることは、とにかく基礎をしっかり固めておき、
皆がとれる問題は自分もとる、ということです(*^^*)/
自分に合った過去問対策を行っていくなかで、「この方法でいいのかな…」と不安に思うときは、
ぜひチューターや職員に相談しにきてくださいね 😉
以上、チューターピンクによる過去問対策でした★★
チューターblog:15
こんにちは!!今回担当するピンクです♪
いよいよ冬期講習会が始まりました!!
夜も勉強する受験生におススメなのは・・・
某先生もお飲みになってる、これ↓↓↓!!
サングラスでお分かりですかね??(笑)
今日は、私がしてきた受験校の過去問対策を紹介したいと思います!!
あくまで私のやり方なので、参考程度で考えていただけると嬉しいです^^
まずは専門学校編!!
専門学校は、基本的に同じ過去問を不安がなくなるまで解き直していました。意外と時間が足りなかったりするので、時間はちゃんと計るようにしていました。
【都立看護専門学校】
国語:毎年流れは一緒なので、どのように問題を出してくるのか考えながら解きなおしていました。
数学:出される問題は数字が違うだけという問題が多いので、これも何回も解き直して、解けなかった問題はちゃんと理解するようにしていました。
英語:基本レベルなので、ケアレスミスをしないようにしていました。
【(国)昭和の森看護学校】
国語:センターと似ているところがあるので、センターの過去問も解いていました。
数学:少し傾向変わった部分があるので、そこは要注意です!毎年数字が違うだけの問題があるので、そこは落とさないようにしました。
英語:長い英文の問題が出てきましたが、内容は落ち着けば読み取れるので、長文問題を解いてなれるようにするべし!!その他は傾向どおりなので、過去問解きなおすようにしてました。
自分に合った過去問活用法を見つけてくださいね♪
次回は大学編をご紹介します!!お楽しみに^^
チューターblog:14
チューターのパープルです 😆
今日は国立校にて冬期入試ガイダンスが行われました!
全31校の参加により、それぞれの志望校に関する相談を充分にできたことかと思います(*^_^*)
今日直接教えていただいたことやアドバイスを参考にして、そろそろ志望校の確定や目標の設定を明確にしていきましょう!
チューターもいつでも相談にのります♪
明日からついに12月ですね!!
一日一日を大切に過ごしていきましょう!
ただ今、準備中!
こんにちは!
土曜日の冬期入試ガイダンスに向け、準備の真っ最中です!
31教室は各学校からの荷物でいっぱいになりました(汗)
パンフレット・募集要項・グッズなど…受験生の皆さんに役立つ資料が沢山ありますよ 😛
同日に高校2年生対象のイベントもあります!こちらは事前にご予約をお願いします。 ☏042-843-0011
【日時】
11月30日(土)13:30~14:30
【内容】
高2で知っておくべき 看護医療系入試基礎知識
冬期入試ガイダンス・高校2年生イベントの参加お待ちしています♪
冬期入試ガイダンス【国立会場】
こんにちは! 今日は、新宿セミナー最大のイベントをご案内します!
それは…「看護医療系 冬期入試ガイダンス」
国立校が6校舎の中で、一番早い開催になります 😉 😉
【日時】
11月30日(土)14:30~17:30
【会場】
新宿セミナー国立校(JR中央線 国立駅南口徒歩1分)
※入退場自由・申込不要・参加無料です。
※参加校は新宿セミナーのホームページでご案内します。
校内生に、参加校一覧の配布を始めました♪
高校3年生は一般入試の受験校選びに! 高校1・2年生は学校を知る機会に役立てて下さい!!
当日はチューターレッド(看護学校)とパープル(看護大学)もいますので、質問等あればお気軽に声を掛けて下さい☆
今日は現代文が最終回ということで、復習確認テスト成績優秀者表彰を行いました!
伊藤先生が用意して下さった賞状もあります↓↓↓ プレゼント付きでした♪
チューターblog:13
こんにちは!お久しぶりです
チューターのブルーです ;-)
さてわたしの通う北里大学では後期の実技演習がはじまりました~! 前期の演習ではベッドメイキングや体位変換が中心でしたが 今は血圧などのバイタルサイン測定の練習をしています! 看護師らしいことがはじまった!とわくわくしています :-D 今週の演習では、実際に大学病院で働く救急看護の認定看護師の方に来ていただき、 救急場面における救命処置を学びました。 実際に救急救命の現場で働く看護師の方のお話を聞けたり、 指導していただいたりと、とても貴重な演習でした。 大学病院との強い結びつきが北里大学の強みのひとつだと思います◎ さて11月も終盤ですね 冬休みにがっつり勉強できるように計画を立てたり弱点を見極めたりなど ラストスパートに向けて頑張りましょう! インフルエンザの流行もはじまるので 手洗い・うがい・マスクの着用などをよりいっそう気を付けましょう!
チューターblog:12
初めまして、こんにちは!
初登場のレッドです 😛 ☆
私は看護学校に通っています。
つい先週、全ての実習を終えたばかりです(*^^*)
ということで今回は、よく生徒の皆さんからも聞かれる、
「実習」ってどんなの?ということを紹介していきたいと思います。
実習というと、怖い看護師さんがいて、記録も大変で眠れなくて…
なんてマイナスイメージが強いように思われます。
私の学校では、一年生時に基礎Ⅰ実習(5日間)、基礎Ⅱ実習(2週間)
二年生時に老年Ⅰ実習(2週間)、各看護学実習(3週間×3)
三年生時に各看護学実習(3週間×5)、統合実習(2週間)
という実習のカリキュラムが組まれています。
全てを終えてみて、確かに皆様の思うような大変さがなかったとは言えません 😥
それでも実習がとっても楽しかったのも事実です 😳
実習で患者さんと上手くお話できなくても、勉強が足りなくてケアがうまくいかなくても良いんです。
それをどうしたら次に繋げられるのか?どうしたら患者さんにとって良い看護が行えるのか?
そこを考えていけば、きっといい実習ができると思います。
これから皆さんが入学して実習を行っていく中で、
「看護学生にしかできない看護」を探していってもらえたらなとレッドは思います 😆 ☆
看護師に出来なくて、看護学生にしかできないこと。
きっと見つけられるはずです。
そんな楽しい実習が早く出来るよう、皆さんラストスパート気合を入れて勉強していきましょう☆
そろそろインフルエンザも流行し始めていますので、
風邪もインフルエンザももらわないよう手洗いうがいしてくださいね!
以上、レッドでした(*^o^*)/
チューターblog:11
こんにちは!
お久しぶりです!チューターグリーンです 😆
一般受験に向けて、併願校を決めていますか!?
今日は一般試験にむけたイベントがありました。
↓↓配布物はコチラです↓↓
綺麗に資料を並べて15時30分より開始です!
私はこの時期にどこも受からないのでは・・・!と焦ってしまい、
夏休みのときは、行かないだろうと思っていた学校に見学に行っていました(-_-;)
行かないだろうと思う所であっても、
通えるような学校であるならば、見学に行っておくべきですね!
そんな私に似たような方に(似てない方にも)朗報です!
11月30日(土)に14:30~17:30で冬期入試ガイダンス(国立会場)が行われます!
入退場自由でいろいろな学校のお話が聞けるので、
モチベーションを上げるためにも、ぜひ参加してくださいね(^O^)/
参加学校は随時、ホームページにアップするので要チェックです♪
あっというまに11月!
受験生活もあと3~4か月!
そろそろ過去問ですよ~!
面接で大切なこと
こんにちは!
今日は東京都立看護専門学校の結果発表の日でした。
受験生によって結果は違いますが、残念ながら不合格だった皆さん!
まだ一般入試があります!一般での勝負はこれからです!!
もう一度気持ちを新たに頑張っていきましょう 😉
11月も半ばになりましたが、まだまだ推薦入試の面接練習をしています。
その練習をしていて思うこと、それは…「笑顔」がない!
普段はよく喋り、笑う生徒でも、面接になると緊張から元気がなくなることが、よくあります。
「笑顔」になることで、表情はいきいきして、元気良く見えます。
チューターイエローは面接練習で職員に「笑顔!笑顔!」と言われ、本番でドアを開けた瞬間にまずにっこり笑ったそうです。
彼女が結果として合格したのは、もちろん「笑顔」だけではありませんが、医療系に進む皆さんにとっては、どんな場面でも「笑顔」が武器になると思いますよ 😛