宇都宮校校舎ブログ
【宇都宮】受験生の食事の心得
こんばんは。ena看護宇都宮です。
受験生のみなさんは食事に気を使っているでしょうか?
食事は健康だけでなく、記憶力や集中力にも影響します。
受験当日はもちろん、受験期間の勉強にも関わってくる重要な食事に関して
おすすめの食材や食事の際に気をつけるべきポイントなどを詳しく解説していきます!
受験生が食事で気をつけること
◆1番重要なのが「GI値」◆
GI値とは「グリセミック・インデックス」のこと。
簡単に説明すると、「その食材の糖質がどれだけ早く吸収されるか」を表したものです。
このGI値が高いほど、糖質が早く吸収されます。
高GI値の食品は「糖質が早く吸収される」ので良いことのように聞こえますが
糖質が早く吸収されて血糖値が急上昇すると、その次に血糖値の急降下が始まります。
この「血糖値の急降下」が集中力の低下を招いてしまいます。
昼食を食べた後にぼーっとする、眠くなるという人はこれが原因かもしれません。
そのため、受験生が食べるべきは「低GI食品」です!
低GI食品の糖質は吸収がゆっくりのため、血糖値もゆっくり上がっていきます。
そうすると下がるのもゆっくりになるので、集中力が下がりにくくなるのです。
反対にご飯やパン、めんなどの炭水化物は「高GI食品」です。
炭水化物を食べすぎると集中力の低下に繋がってしまいますので
できるだけ避けるようにしましょう。
※極端な炭水化物カットは健康的に悪いのでやめましょう!
食品のGI値は低中高の3つで分けられており、
一般的には「55以下=低GI」「55〜69=中GI」「70以上=高GI」と分けられています。
◆食品のGI値◆
主食系 | GI値 | 野菜 | GI値 |
---|---|---|---|
食パン | 95 | ニンジン | 80 |
精白米 | 88 | かぼちゃ | 65 |
そうめん | 80 | トマト | 30 |
コーンフレーク | 75 | 大根 | 26 |
玄米 | 55 | レタス | 23 |
そば | 54 | もやし | 22 |
果物 | GI値 | その他 | GI値 |
---|---|---|---|
バナナ | 55 | ドーナッツ | 86 |
パイナップル | 65 | フライドポテト | 85 |
りんご | 36 | アイスクリーム | 65 |
ブルーベリー | 34 | 大豆 | 30 |
オレンジ | 31 | アーモンド | 25 |
アボガド | 27 | プレーンヨーグルト | 25 |
ちなみに、「食べる順番」を気にするだけでも
血糖値の急上昇を抑えることができます。
野菜のようなGI値が低いものから食べ始めると
血糖値の上昇が緩やかになります。
また、朝食で低GI食品を取ると、昼食以降の血糖値が上がりにくくなります。
このように、「1回の食事」「1日の食事」で「最初に何を食べるか」を
気にするだけでも血糖値の上昇を抑える事ができます。
ena看護宇都宮で実施している4月の体験授業のお知らせです!
ご予約は →こちらのフォームより← お願いします!
看護医療系特化の対策ってどんな感じなんだろう?とお悩み、疑問の皆様は
こちらをご活用いただき、まずは体験とカウンセリングにお越しいただけたらと思います。
新高3生対象の小論文チャレンジテストなど、そのほかにもイベントを多種行います!
参加無料ですので、お気軽にご参加ください!
また、無料個別面談もお申込受付中です。下記よりお好みの方法にてお気軽にご連絡ください。
***********************************************************************************************************************************
看護医療系受験
ena看護 宇都宮
【宇都宮】受験生のメンタルの保ち方③
こんばんは。ena看護宇都宮です。
前回に引き続き、メンタルの保ち方をご紹介いたします。
睡眠、運動!
不安で夜も眠れない・・・、受験期はあるあるです。
私も、未来への不安から眠れなくなった事は何度もあります。
その度に時間を無駄にしている自分も嫌で、全く頭に入らないのに、単語帳を眺めて、罪悪感をなくしていました。
でも、それでも不安で結局よく眠れず、次の日を無駄にする・・・なんていう負のループでした。
しかし、今考えれば、本当に睡眠時間は大事だったなあと気づきます。
睡眠が足りないと、脳の処理も遅くなってしまうし、イライラしやすくなってしまうしいいことはありません。
逆に睡眠を多くすれば、寝ている間に記憶を処理してくれるので、前日にやったけれど、頭の中で整理できていなかったことも、寝て起きたら、自分の身になっている、ということが起きます。
これは、私も実際に体感しました。本当です!
また、スポーツに関しても、やらない理由が無いです。
適度な運動を行うと、エンドルフィンやセロトニンといった幸福ホルモンと呼ばれるものが分泌されます。
この幸福ホルモンは、焦燥感や暗い気持ちを吹き飛ばすホルモンなのです!
不安でどうしようも無いから、頭に入らないのに単語を見る、なんていう私のような無駄なことをするなら、いっそのこと30分ほど軽く運動をして、この最強のホルモンを出す方が最も良い解決法です!
スポーツをして体を使えば、寝つきも良くなるので一石二鳥ですね。
ena看護宇都宮で実施している4月の体験授業のお知らせです!
ご予約は →こちらのフォームより← お願いします!
看護医療系特化の対策ってどんな感じなんだろう?とお悩み、疑問の皆様は
こちらをご活用いただき、まずは体験とカウンセリングにお越しいただけたらと思います。
新高3生対象の小論文チャレンジテストなど、そのほかにもイベントを多種行います!
参加無料ですので、お気軽にご参加ください!
また、無料個別面談もお申込受付中です。下記よりお好みの方法にてお気軽にご連絡ください。
***********************************************************************************************************************************
看護医療系受験
ena看護 宇都宮
【宇都宮】受験生のメンタルの保ち方②
こんばんは。ena看護宇都宮です。
前回に引き続き、メンタルの保ち方をご紹介いたします。
ネガティブ思考からポジティブ思考に
ネガティブな思考を続けると、「視野が狭くなり、脳の処理が遅くなる」といったことが、科学的にも証明されています。
受験期になり、ある程度基礎ができるようになったからこそ、
「こんな問題も間違えてしまったのか」
「こんなんじゃ○○大学なんていけるはずない」
「どうせ出来ないし、勉強しても無駄だ」
と、どんどんネガティブ思考に陥りがちです。
そうなると、前述のように、視野が狭くなって、負のスパイラルにハマってしまいます。
そんな時こそ、ポジティブ思考に変えていきましょう。
ポジティブ思考に変えると言っても、そんな急に、「まあいっか」とはならないものです。
ここで私がおすすめするポジティブ思考とは、
例えば、かなり基礎が固まっていたが、間違えてしまって、こんな問題も出来ないのか、と悩んでしまった場合は、
むしろ、本番で間違えなくてよかった。
分からないところがわからない状態だったから、自分が分かってないところに気づけてよかった。
むしろ、知れてラッキー!
と、ポジティブに捉えることです。
何事も自分の思い通りにいく事は無いですが、
自分の捉え方次第で、失敗や後悔を成長に繋げる事はできますよね。
ポジティブ思考は、幅広い視野と迅速な脳の処理が可能になると、科学的に証明されています。
ネガティブからポジティブに変えていきましょう!
ena看護宇都宮で実施している4月の体験授業のお知らせです!
ご予約は →こちらのフォームより← お願いします!
看護医療系特化の対策ってどんな感じなんだろう?とお悩み、疑問の皆様は
こちらをご活用いただき、まずは体験とカウンセリングにお越しいただけたらと思います。
新高3生対象の小論文チャレンジテストなど、そのほかにもイベントを多種行います!
参加無料ですので、お気軽にご参加ください!
また、無料個別面談もお申込受付中です。下記よりお好みの方法にてお気軽にご連絡ください。
***********************************************************************************************************************************
看護医療系受験
ena看護 宇都宮
【宇都宮】受験生のメンタルの保ち方
こんばんは。ena看護宇都宮です。
いよいよ新学期も始まり、新高3生は本格的に受験生になりますね。
受験生の中で、漠然とした不安を抱えている人も多いのでは無いでしょうか。
「勉強をしているはずなのに伸びている気がしない・・・」
「何が足りていないのか、何を勉強すればいいのかわからず、漠然と不安」
「もうやりたく無い、逃げ出したい、志望校下げよう」
「どうしよう、このままじゃ落ちちゃう」
などなど。不安に飲み込まれてしまいそうになることも多いと思います。
しかし、この不安や悩みは、多くの受験生が抱えています。
学校に勉強に部活に、多くのやるべきことの中で、先の見通せない未来に漠然と不安になってしまいがちですよね。
そんなプレッシャーや不安は早めに対処しないと、本来発揮されるはずだった能力が、発揮されず、本番で失敗してしまう
なんてことになり兼ねません。
受験で不安になるみなさんに向けて、元受験生の経験から、メンタルの保ち方について、紹介します。
自分を認める
受験期は何かと人と比べてしまいがちです。
周りがすごく優秀に見えてしまったり、
塾の自習室で、机に向かっている人たちを見て、自分は勉強時間が足りてないのでは無いかと不安になったり。
模試の結果を見て、順位や偏差値を見て、見えない敵に漠然と不安になってしまったり。
みなさんが不安になる気持ちが痛いほど分かります。
しかし、受験に対して不安に抱えている事は、悪いことばかりではありません。
それは、あなたが受験に真剣に向き合っている証拠なのです。
もし、受験に対して、全く不安を感じていなかったら、
できて無い事実にも気づかず、呑気に受験当日を迎え、理想だけ高くして全落ち。なんてことになってしまうかもしれません。
あなたが、受験に対して不安になっていることは、
あなたが自分に謙虚で、反省ができる人でさらに飛躍する証拠でもあるのです。
しかし、だからといって悲観的すぎてもいけません。
そこまで真剣に向き合って目標に向かって
日々トライアンドエラーを繰り返している自分を認めてあげましょう。
不安になってしまう自分も認めて、そこからどうすれば、自分が気持ちよく勉強できるか、を考えるようにしていきましょう。
ena看護宇都宮で実施している4月の体験授業のお知らせです!
ご予約は →こちらのフォームより← お願いします!
看護医療系特化の対策ってどんな感じなんだろう?とお悩み、疑問の皆様は
こちらをご活用いただき、まずは体験とカウンセリングにお越しいただけたらと思います。
新高3生対象の小論文チャレンジテストなど、そのほかにもイベントを多種行います!
参加無料ですので、お気軽にご参加ください!
また、無料個別面談もお申込受付中です。下記よりお好みの方法にてお気軽にご連絡ください。
***********************************************************************************************************************************
看護医療系受験
ena看護 宇都宮
【宇都宮校】勉強時間の作り方③
こんばんは。ena看護宇都宮です。
前回に引き続き、勉強時間についてお伝えします。
今回は部活と勉強の両立方法です。
スキマ時間の活用は部活と勉強の両立を助けてくれる
前回はスキマ時間の使い方に重点を置いてお話ししましたが
こういったことができるかどうかで勉強時間を有効に使えるかどうかが決まってきます。
うまく時間を使う方法は短期間ですぐ身につくものではないので
部活が忙しい時期から意識して習慣にしていくことで引退後の伸びに直結します。
引退後、生まれた時間をいかに使うかが自然と考えられるようになっているからです。
また、引退をきっかけに一気に受験モードに切り替えることで周囲の人より
集中して夏以降の学習に臨めるでしょう。
部活は今しかできない経験ですし、受験勉強では得られない学びもたくさんあります。
部活で培った体力や精神力が受験に生きてくることは多くありますし、人生全体の糧になると思います。
勉強のために部活を諦めるのは非常にもったいないことだと私は思います。
ここに紹介したのはほんの一例ですが、早いうちからうまく時間を使って
部活と勉強の両立を成功させより充実した学生生活を送っていただけることを祈っています。
ena看護宇都宮で実施している4月の体験授業のお知らせです!
ご予約は →こちらのフォームより← お願いします!
看護医療系特化の対策ってどんな感じなんだろう?とお悩み、疑問の皆様は
こちらをご活用いただき、まずは体験とカウンセリングにお越しいただけたらと思います。
新高3生対象の小論文チャレンジテストなど、そのほかにもイベントを多種行います!
参加無料ですので、お気軽にご参加ください!
また、無料個別面談もお申込受付中です。下記よりお好みの方法にてお気軽にご連絡ください。
***********************************************************************************************************************************
看護医療系受験
ena看護 宇都宮
【宇都宮校】勉強時間の作り方②
こんばんは。ena看護宇都宮です。
前回は勉強時間の作り方についてお伝えしました。
今回は帰りの電車での時間の有効活用法をお伝えしたいと思います。
帰りの電車では…
帰宅時間帯は夕方や夜に分散しているので、朝よりは比較的過ごしやすいかなと思います。
とはいえ、座ることができるほど空いていることはおそらく少ないです。
その中で、筆記を伴う学習は難しいので
当日に学習した範囲の復習や知見を広げるための読書をして過ごすのをおススメします!
前者の重要性を語る必要はないと思いますが
後者は「あまり受験生には必要ないのでは」と感じるかもしれません。
ただ、現代文や英語長文を読む際のことを振り返ってみてください。
解説文を読んでも理解のできない論理や知識に基づいた文章に出会ったことがあるかと思います。
それらとの出会いを減らすのに最適なのが読書です。
比較的時間に余裕のある高校1, 2年生には特にオススメします。
◆乗り降りには注意◆
スキマ時間を使うのは重要ですが、歩いている間は本を読むのは避けましょう。
周りの人にぶつかってしまったり、転んでしまったり
ながら歩きは危険が多いです。
怪我をしないように、勉強は電車に乗っている間だけにしましょう。
◆スキマ時間を使う上での注意点◆
ここで注意が必要なのは、どの時間に何をするのが適切かを判断することです。
極端な例であれば、電車の中で数学の応用問題を解くのは難しいでしょうし
2時間まとまって机に向かえる時間がある中で英単語等に時間をかけるのは効率的と言えるでしょうか?
まとまって机に向かえる時間なのか、単語をいくつか覚えられるくらいの短い時間なのか
スキマ時間の性質にも注意して効率的に時間を活用しましょう。
ena看護宇都宮で実施している4月の体験授業のお知らせです!
ご予約は →こちらのフォームより← お願いします!
看護医療系特化の対策ってどんな感じなんだろう?とお悩み、疑問の皆様は
こちらをご活用いただき、まずは体験とカウンセリングにお越しいただけたらと思います。
新高3生対象の小論文チャレンジテストなど、そのほかにもイベントを多種行います!
参加無料ですので、お気軽にご参加ください!
また、無料個別面談もお申込受付中です。下記よりお好みの方法にてお気軽にご連絡ください。
***********************************************************************************************************************************
看護医療系受験
ena看護 宇都宮
【宇都宮校】勉強時間の作り方
こんばんは。ena看護宇都宮です。
前回は勉強計画の立て方についてお伝えしました。
せっかく良い計画が立てられても、実際に勉強する時間が取れなければ元も子もないでよね。
今回は時間の作り方に着目してお伝えしたいと思います。
スキマ時間を活用しよう
そして、もう一つ大切なのはスキマ時間をうまく見つけて活用していくことです。
部活をしていない生徒と比べて絶対的な勉強時間は少なくなってしまうので
その分日、常生活に潜むスキマ時間を勉強に充てていくしかありません。
登校・下校時間、寝る前の少しの時間、帰宅してからご飯の準備を待つ時間…など
短い時間でも積もり積もれば大きな進捗を生みます。
◆通学時間を有効活用◆
電車に乗っている時間は非常に大きなスキマ時間です。
学校が近くても片道20分くらいはかかりますよね。
もしも少し離れた学校や塾に通っていれば
片道1時間、往復で2時間も使っている場合があります。
1日2時間も勉強にあてることができれば、できることはたくさんあります!
この時間も上手に活用して、他の受験生に差をつけましょう!
通学時間の具体的な活用法も解説していきます。
◆行きの電車では…◆
高校生や朝から予備校に通われている受験生ですと
恐らくは朝ラッシュの時間帯に乗車されているのかなと思います。
周りの人にぎゅうぎゅうと押されながら
計算問題や現代文の文章問題のような頭を使う勉強をするのは
満員電車の中では向いていません。
そこで、私がおススメしているのは前日に学習した単語等の復習です!
「単語などの暗記物は夜に勉強した方が良い」という話は有名ですが
それは翌朝の復習があってこその教訓です。
一般的な単語帳のサイズなら周りの迷惑とならないですし
マスクを着用している時なら多少口パクをしても恥ずかしくありません(笑)
目安時間
ターゲット1-800 50分
◆帰りの電車では…◆
帰りの電車は次の記事でお伝えします。
ena看護宇都宮で実施している4月の体験授業のお知らせです!
ご予約は →こちらのフォームより← お願いします!
看護医療系特化の対策ってどんな感じなんだろう?とお悩み、疑問の皆様は
こちらをご活用いただき、まずは体験とカウンセリングにお越しいただけたらと思います。
新高3生対象の小論文チャレンジテストなど、そのほかにもイベントを多種行います!
参加無料ですので、お気軽にご参加ください!
また、無料個別面談もお申込受付中です。下記よりお好みの方法にてお気軽にご連絡ください。
***********************************************************************************************************************************
看護医療系受験
ena看護 宇都宮
【宇都宮校】勉強計画の立て方
こんばんは。ena看護宇都宮です。
みなさんの中には、部活動に追われて勉強時間が十分に取れていない人がいるのではないでしょうか。
学校の勉強についていくのに精一杯、このままだと受験に間に合わなさそう…。
部活を続けていていいのだろうか…という悩みを抱えている人はたくさんいると思います。
そこで今回は、部活動に励みながら勉強にもきっちり取り組むコツを
勉強計画の立て方に着目してお伝えしたいと思います。
自分にあった計画を立てよう
何より大切なのは、やはり時間のマネジメントです。
部活に割く時間と残された時間、その時間で何ができるかを考え、
予定を立てていくことが第一歩となります。
その中で、まずは長期的な予定から順に組んでいくようにしましょう。
◆具体的には・・・◆
①テストがいつあってそれまでに教科書とテキストのどの範囲を終わらせなければならない。
②〇週間後の模試までにこの単元を見直したい
などなど。
最終的な目標から逆算して週単位、日単位でやるべきことをざっくり振り分けましょう。
その上で、自分が勉強できる時間とやるべきことの優先順位から何をやるかを決めます。
闇雲に課題やテスト勉強を始めても、少ない時間で終わる見通しも立たず
やる気の消失に繋がりかねません。
ここで必要なのは無理にでも多くのタスクを詰め込むことではなく
自分のキャパを正しく把握することです。
「帰宅後これだけの時間があればこれとこれはできる」
「疲れていることを見越してこれくらいは今日やろうかな」というふうに
自分の能力とタスクのバランスを掴みましょう。
初めはうまく計画を立てるのは難しいですが、慣れると自然に考えられるようになります。
これが現役中からできていると、部活引退後も時間のマネジメントができるようになっているものです。
部活で疲れている時に無理に長時間机に向かっても、身についていなければ無駄になってしまいます。
休憩時間も考慮して自分が集中できる時間を把握することも大事です。
ena看護宇都宮で実施している4月の体験授業のお知らせです!
ご予約は →こちらのフォームより← お願いします!
看護医療系特化の対策ってどんな感じなんだろう?とお悩み、疑問の皆様は
こちらをご活用いただき、まずは体験とカウンセリングにお越しいただけたらと思います。
新高3生対象の小論文チャレンジテストなど、そのほかにもイベントを多種行います!
参加無料ですので、お気軽にご参加ください!
また、無料個別面談もお申込受付中です。下記よりお好みの方法にてお気軽にご連絡ください。
***********************************************************************************************************************************
看護医療系受験
ena看護 宇都宮
【宇都宮校】看護医療系大学・専門学校におけるオープンキャンパスの目的
こんばんは。ena看護宇都宮です。
本日はオープンキャンパス・学校見学における目的をご紹介します。
主に、学校の説明と学校(病院)内の施設見学となります。
看護系では看護体験などができる学校もあり、学校についてだけでなく、各資格についての理解も深めることができます。
貴重な機会なので、受験生はもちろん、高1・高2生もぜひ積極的に参加しましょう。
「看護医療系受験予備校的学校見学のポイント9選」をご紹介します。
◆看護医療系受験予備校的学校見学のポイント9選◆
①授業内容(一般教養・専門科目・卒業研究・などカリキュラムの特色)
②実習について(実習設備・実習先病院とその所在地など)
③国家試験合格率や国家試験への取り組み、就職状況
④学校までの交通手段と時間、学校の周辺環境
➄先生方や学生の雰囲気、サークル活動など
⑥図書の充実度
⑦寮の有無、入寮条件など
⑧奨学金制度
⑨入試について
以上9つのポイントは必ず押さえて参加してみてください。
ena看護の生徒さんたちも最低3校は見学しています!
お陰様をもちまして、ena看護宇都宮は4月で開校一周年を迎えます。
伴って校舎独自のキャンペーンを実施することになりました!
【春期講習1コマ体験可能】+【その後の入学で入学金半額】
ご予約は →こちらのフォームより← お願いします!
看護医療系特化の対策ってどんな感じなんだろう?とお悩み、疑問の皆様は
このキャンペーンをご活用いただき、まずは体験とカウンセリングにお越しいただけたらと思います。
新高3生や保護者対象の入試ガイダンス等そのほかにもイベントを多種行います!
参加無料ですので、お気軽にご参加ください!
また、無料個別面談もお申込受付中です。下記よりお好みの方法にてお気軽にご連絡ください。
***********************************************************************************************************************************
看護医療系受験
ena看護 宇都宮
【宇都宮校】オープンキャンパスの持ち物②
こんばんは。ena看護宇都宮です。
今日も引き続き、オープンキャンパスでの当日の持ち物を解説していきます!
「あると便利なもの14選」となります。
◆あると便利なもの14選◆
①羽織れる服・・・クーラーが効きすぎている場合があるので持参すると便利。
②ビニール袋・・・ごみを入れるなど、何かと便利。
③雨具・・・急な雨に備えて折りたたみ傘があるとよい。
④日焼け止め・・・オープンキャンパスは夏が多いので、日焼け止め対策もしておこう。
➄クリアファイル・・・資料をきれいにしまえるのであると便利。
⑥タオル・・・汗をかいたまま寒い教室内に入ったりすると風邪の原因に!
⑦チェックリスト・・・見たいもの、聞きたいことなどをまとめたチェックリストを作っておくと、当日に焦らなくてすむ!
⑧大学の資料・・・事前に資料を手に入れている場合は、持っていくと説明などが理解しやすくなるかも!
⑨上履き・・・必要なことは滅多にありませんが、大学によっては必要な場所もあります。しっかりチェックしておきましょう!
⑩ハンカチとティッシュ・・・ティッシュは複数あると安心。
⑪腕時計・・・スマホが使えない場合もあるので、腕時計を持っていこう!
⑫昼食・・・1日見て回る場合は、コンビニ・食堂が使えるか事前に確認し、使えなさそうならご飯を用意していこう!
⑬大学までの地図・・・スマホが使えない、わかりづらい場合も考えて、地図があると安心。
⑭身分証明書・・・保険証、学生証などはあると安心。
ここにないものでも、学校によっては必要になる場合があります。
必ず学校のHPを細かくチェックして、忘れ物がないようにしましょう!
お陰様をもちまして、ena看護宇都宮は4月で開校一周年を迎えます。
伴って校舎独自のキャンペーンを実施することになりました!
【春期講習1コマ体験可能】+【その後の入学で入学金半額】
ご予約は →こちらのフォームより← お願いします!
看護医療系特化の対策ってどんな感じなんだろう?とお悩み、疑問の皆様は
このキャンペーンをご活用いただき、まずは体験とカウンセリングにお越しいただけたらと思います。
新高3生や保護者対象の入試ガイダンス等そのほかにもイベントを多種行います!
参加無料ですので、お気軽にご参加ください!
また、無料個別面談もお申込受付中です。下記よりお好みの方法にてお気軽にご連絡ください。
***********************************************************************************************************************************