校舎ブログ
新宿校
2025年10月11日
新宿校
【新宿】🔥最秋合宿のお知らせ🔥
みなさん、こんにちは! ena看護新宿校のチューターです! 学校推薦型選抜まであとわずかですね。 学科と面接対策が同時に行える高3生最後の合宿が、開催されます! 🌟詳細はこちら🌟 【日時】11月1日(土)~3日(祝月) 【場所】富士山合宿場 【費用】¥49,500(税込)-特別価格でのご案内です! 【内...もっと読む
2025年10月4日
新宿校
【新宿】日本赤十字看護大学とのコラボイベントのお知らせ🏥
こんにちは😊 ena看護 新宿校 チューターです! 涼しくなり、日の入りが早まってきたこの頃ですが皆さん入試に向けて、いかがお過ごしでしょうか?🍃 今日は、大学とのコラボイベントのお知らせです📢 《日本赤十字看護大学 特別講演会》 日時:11/9(日) 11:00~13:00 場所:en...もっと読む
2025年9月29日
新宿校
【新宿】9/29授業休講のご案内
こんにちは、ena歯学・ena薬学・ena看護新宿です。 本日(9/29)講師体調不良により以下の講座を休講とさせていただきます。 17:30~19:00 高3・卒 医療系ハイレベル英文法 19:20~20:50 高3・卒 医療系英文法 振替日が決まりましたらご案内申し上げます。 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 ...もっと読む
2025年9月26日
新宿校
【新宿】🥮10月イベントのお知らせ🥮
こんにちは!ena看護新宿校です😊 だんだんと気温も下がってきて、秋になってきましたね 体調を崩しやすい季節ですので皆さん体調管理にはお気をつけください🍂 今回は10月に実施予定のイベントについてお知らせいたします ①≪個別対応≫医療系入試相談・入塾説明会 10月3日(金) 19:30~20:00 10...もっと読む
2025年9月20日
新宿校
【新宿】🌰高1高2生対象の秋期講座が開講します!!🌰
こんにちは😊 ena看護 新宿校 チューターです! 夏休みも終わり、高3生は推薦入試間近ですね。志望理由書のブラッシュアップや面接対策など進めていきましょう🌟 高2生も推薦入試を考えている子は1年後、一般入試の子は1年半後に迫っています! 英検や救命講習の資格、大学調べなどは進んでいますでしょうか? さて、今日は《高...もっと読む
2025年9月7日
新宿校
【新宿校】高2生対象!✨小論文特別体験授業✨のご案内
こんにちは!ena歯学・薬学・看護新宿校です☻ 夏期講習が終わり、少しずつ過ごしやすい気温になってきましたね🍂 高3生は推薦入試に向けて準備を重ねていますが、その一方で高2生はそろそろ受験を意識し始める時期でしょうか? 本日はそんな高2生にオススメしたい体験授業をご紹介します📚 9月27日(土) 19:20~20:50 《特別体験授業》高2医療系小論...もっと読む
2025年9月4日
新宿校
【新宿校】『高1・高2生必見!』9月のイベント紹介
こんにちは!ena看護新宿校です!😊 とうとう受験の天王山でもある夏期講習が終わり、 推薦入試が近づいてきていますね。 新宿校でも徐々に志望理由書の添削や面接練習が増えてきております! 夏にオープンキャンパスに参加してやる気が上がった子も多いのではないのでしょうか💪😤 推薦入試の子は面接練習を強化し、一般入試の子は徐々に...もっと読む
2025年8月26日
新宿校
【新宿校】志望校別特訓講座
こんにちは!ena看護新宿校です😊 夏期講習も残すところ、1タームとなりました! 受験生は、この夏でかなり知識を固めることができたのではないかなと思います🌻 この夏までに学習してきた基礎知識が、秋以降の模試でグッと伸びていくと思うので、 気を緩ませず、計画的に学習を行っていきましょう! さてさて、9月からは2学期の通常講...もっと読む
2025年7月24日
新宿校
【新宿校】🔥受験に勝つ「やる気」のつくり方🔥
―医療者を目指すあなたへ― こんにちは!新宿校チューターです♪ 今回は「やる気が出ない、、、」という受験生あるあるの悩みにフォーカスして、“やる気を出す”のではなく“やる気をつくる”方法をご紹介します。医療職を目指す中で、自己管理力はとても大切な力です。是非参考にしてくださいね! 🌻「やる気が出ない」は普通のこと 実は、毎日完璧にやる気満タンな受験生なんて、ほぼ...もっと読む
2025年7月14日
新宿校
【新宿校】 夏休みの勉強法
こんにちは! 新宿校チューターです(o^―^o) とうとう夏休みが始まります🌞みなさん、夏の勉強計画はたてられましたか? 今回は、受験の合否を大きく左右する夏休みの勉強法についてお話しします🖊 ①全範囲の総復習 夏休みは、広範囲で基礎を固められる最後のチャンスです! 全教科、全範囲を復習し、教科書レベルの基本的な知識を確実なものにしましょう...もっと読む