校舎ブログ
【御茶ノ水】気になる小論文対策…!✍
こんにちは
ena看護御茶ノ水校チューターです🍵
最近は過ごしやすい気候が続いていますね🌳
先日御茶ノ水校に医療系模試を受けにいらっしゃった
高3生の方とお話をさせてもらったのですが、
小論文や面接など、推薦や一般二次対策をどのように
するべきか、とても悩んでおられました💭
そこで私が受験生の時に行っていた対策をご紹介します!!
基本的には、ena看護の授業をベースにして、
自習では復習をメインにしていました。
なので内容もena看護での授業に関するものが多いです。
体験授業や通塾を検討されている医療系志望の受験生の方の参考になれば嬉しいです!🎀
1.ena看護の小論文の授業を受け、書き方の仕組みを定着させる
小論文は書き方を知らないと、とても読みにくい文章になってしまうこともあります。
まずは基本のキから、体系的に学ぶことが大事だと、振り返ってみても改めて思います!
2.添削してもらった自分の答案と、優秀文例とを比較して改善点を自分の言葉でメモする
付箋など目立つものに書いて、見返せるようにします。
先週書いた題材のフィードバックをする時間は、答え合わせのような感覚なので、
とくに集中して聞いていました。
3.ena看護の授業内でもらえる資料を復習し、知識として把握する
ここが重要です!!
安楽死や臓器提供といった医療系テーマだけでなく、
社会問題や心理的なテーマなど、幅広い分野に関する問題に取り組みます。
しかし、知識がないと、書くにも書けなかったり内容が薄くなってしまいます。
そこで御茶ノ水校では、先生がホットで最新の情報が載った資料を配って下さり、
新たな知見と共に自分の言葉で論展開を行っています。
せっかく覚えた知識は集団討論などの話の引き出しにもつながります!
そのため私はリングノートに切り貼りをして、
電車内や学校の休み時間に見返していました。
ファイルにしまって開かないのはもったいないです!
ネタ帳のように、今後に活かす工夫を自分なりの方法を見つけて行うことを強くオススメします!!!
4.絶対問題集などの活用
まずは授業が基本で、問題集に取り組めたら素晴らしいです!
ena歯学薬学看護による絶対問題集が昨年発売され、私も目を通したのですが、
授業で行う題材に加えてさらに幅広いテーマに
取り組みたい人にぴったりの内容でした。
解説も詳しくボリューミーな内容📖で、
第一志望校に小論文が必須の方は必ず買って、夏休みなど活用しながら
少しでも多くのテーマを演習しておくのが望ましいと思います!!!
いかがだったでしょうか??
何度も書くと圧倒的な自信につながります!また文章構成力は、医療者にとって非常に大切な力です🏥
しかし、なかなか自分で小論文対策を行うことは難しいと思います。
御茶ノ水校で一から小論文を学び、受験対策のみならず、将来的にも活かせる力を伸ばしていきましょう!!
校舎でお待ちしています✨✨
その他、ena看護御茶ノ水校では、