校舎ブログ
【御茶ノ水校】11月の勉強方法について
こんにちは。ena看護御茶ノ水校チューターです🍵
11月に入り、寒さが厳しくなってきましたね。しっかり寝て、防寒対策をして、体調を大事にしてください。
さて、今日は一般入試を受験した私から11月に入ってからの勉強方法についてお話したいと思います!
私は、推薦入試を受験していないので、これから一般入試へ向けて切り替える人や私のように一般入試のみを受験する人の参考になれば幸いです。
まずは生物から紹介します。
生物を勉強するときの私の3点は、資料集、問題集、動画を視聴できる端末です。
私が行っていたのは、授業動画を視聴しながら資料集にとにかく書き込む勉強方法です。
わからない内容をすべてノートにまとめようとすると作業に近くなり頭に入りにくくなりますが、資料集を使うことで視覚的に学ぶことができ、より理解しやすくなります。
この資料集は、問題集を解いた後にも活用できます。わからなかった問題や間違えた問題の資料集を使って復習することで一気に理解が深まります。
付箋を使ったり、学校や塾でもらったプリントなどをコピーして貼ってみたりして自分なりの資料集を作ってみてください。
こうして作った資料集は自分だけの最強のお守りになります✨
国語と英語に関しては勉強方法が似ているためまとめて紹介します。
その勉強方法は、ずばり問題を解きまくることです!毎日一題以上必ず解くことを継続することが大切です。
ただ解くだけでは身にはなりません。解いた後に答え合わせをし解説を読んだ後もう一度その文章を一から読むようにしましょう。
時間をつかって丁寧に読むことを繰り返すことで、いずれ短い時間で読んでも必要な情報がぐっと入るようになります。
もちろん単語や漢字の暗記も大切ですが、この2つの教科は問題をたくさん解いたもの勝ちです!
誰よりも問題を解いたぞと自分の自信にもつながりますよ!
また、この時期から過去問を少しずつ解き始めました。最初は時間をかけてゆっくり解いて大丈夫です!
ただし自分がどれくらいの時間で解けているかは測ると良いでしょう。
測ることで時間間隔が身につきます。
タイマーを持ち歩くといいかも!
少しずつ勉強が辛くなったり、行き詰ったりする時期かもしれません。でもそんな時こそ楽しく学ぶことを忘れないでください!
わからなくてもまた新しい知識を得られるチャンスと思って前向きにとらえてみてください。
今日紹介した方法はあくまで参考の一つです。
勉強のやり方には正解はないです。
大切なのは、自分自身が続けられる方法です。自分なりの方法を見つけて大切にしてください。
もし途中で苦しくなってもできる自分を信じてください。
大丈夫です。ちゃんと前に進めています!
頑張って下さい!

