校舎ブログ
【国立】夏合宿の体験談
こんにちは!
ena看護国立校チューターの3年生です。
突然ですが、私の学校では3年生の前期で、2か月の間に3つも実習があります、、、
私は、この前期で2つ実習を受けてきました。記録の整理が大変で手が腱鞘炎になるかと思いました((笑))
それはさておき、これからまだまだ実習が続きますが、これからも頑張りたいと思います🔥
今日はとても暑かったですね。数日前は雨が降って寒いと思ったら、今日はとても暑くてふらふらしてしまいました、、、💦
皆さん、熱中症にならないように、水分、塩分補給をこまめに行ってくださいね。
6月に入り、ena看護では夏合宿についてアナウンスが入っているかと思います。
今回は、私が体験した夏合宿についてお話しします!!
私が夏合宿を受けようと思った理由は、
・とにかく勉強習慣を付けたかったこと
・他の校舎(新宿やお茶の水など)の生徒の勉強する姿を見て、刺激を受けようと思ったからです。
夏合宿では、とにかく勉強、勉強、勉強の連続でした!!
夏合宿での良かった点、楽しかった点、悪かった点(自身の反省も込めて)など
・食事時間、シャワーの時間、寝る時間以外ほぼ勉強する環境が整っている
・看護学校、大学に進学した先輩(他校舎の先輩も含む)に質問する時間があった(志望校のこと、受験の工夫点など)
・その先輩が勉強(分からない部分)を教えてくれて、頑張ろうと思った
・勉強以外やることがなかったから、おいしいご飯が余計においしかった
・休憩時間には富士山を見ながら散歩した
・英単語のテストがあって、全然解けなかった
・他の校舎の生徒が勉強する姿を見て、やばいと思った
・同じ授業を受けていて、特に賢そうな人がいてすごく刺激になった。勉強のやる気が上がった。
・4人部屋で夜お話する時間が少しあって楽しかった
合宿後の変化
・合宿後、勉強する習慣がついた
・無駄な時間(スマホを見てだらだらする時間など)が減った
・休憩するときと勉強するときのメリハリがついた(気がする)
・自宅は誘惑が多いことに気づいた(今更かよ!)
・勉強する環境は自分で整えなければいけない(勉強できる環境(塾など)に行く)
・合宿前はとても不安だったけれど、いざ体験してみたらとても楽しかった
・志望校に関係なく夏合宿を体験してみたら、今後の自分の勉強スタイルの見直しもできる
・もともと親に感謝はしてたけど、感謝の言葉をこまめに伝えるようになった
・自分の位置がどの程度なのか客観的に知ることができて、自信になったし、やる気を上げるきっかけにもなった
・メンタルが強くなった気がする
・「この合宿で得たことを今で終わらせるんじゃなくて、今後活かしていくことが大事だ!」という先輩の言葉が心に残っている
今、私は講義や演習、それらを統合した実習、さらには国家試験に向けてたくさん勉強をしています。
勉強する目的は人それぞれですが、勉強で得た知識は必ず自分のためになります!
「数学とか、大学受験でしか使わないよ!!」と思っている方もいると思います。というか、私がそう思っていました!
今後のことは分かりませんが、私も今後使うことはないと思います。
私は、自分が分からない・できないことに対して、どう取り組んでいくのかがとても大事だと思うから、受験勉強をしていました。
それは、今後の生活においても、自分の行動の基盤となっていくと思います。実際、私の勉強習慣にも少なからず影響があったと思います。
皆さんは何のために勉強しますか?
合宿を参加してみて考えてみるのもいいかもしれませんね。
学びのある夏休みにできるよう、応援しています!!