校舎ブログ
【国立校】高2生、小論対策スタート!🔥
こんにちは、ena看護国立校です。
夏期の日程で、高2の夏期講習が開講されます。
——————————————–
🌻8/8~8/12…医療系英語
🌻8/14~8/18…医療系現代文・小論文
———————————————
小論文は特に、完成までに時間がかかります。
例年生徒を見ていて、もっと早くに始めておけばよかった…!と後悔するのが、英語と小論文です。
今回は、医療系受験の小論文に関してご案内します。
まだ志望校は迷い中の方も多いかもしれませんが
高3の夏、オープンキャンパスに行って、第一志望が絞れてから小論文対策…では
間に合いません!
小論文の授業は、文章力が身につくのはもちろん、面接や志望理由書の対策にもなります。
大学・専門に通い始めてからは実習のレポート作成に有利になりますし、
就職の際にも作文と面接が必要になります。取り組んで損はありません!
試しに、2024年度の過去問題を見てみましょう。
—————————————————————————————————
【東京都立大学:公募】
[1]
合計出生率のグラフを読み取り、日本が将来的に抱える問題点と解決策を述べる
(300字 データ型)
[2]
課題文を読んで感情をコントロールすることについて述べる
(500字 課題文型)
2問で90分
【杏林大学:総合型】
医療を必要とする人は時につらい思いをし心を閉ざしてしまうことがある。
その時、相手の話を傾聴し、タッチングなどの言語以外の方法でケアすると効果があると言われている。
では何故言語以外の方法でケアすることに効果があるのかを述べる。
(テーマ型 600字 横 70分)
—————————————————————————————————
テーマ型、課題文型、データ型と、出題形式によって適切に文章を組み立て
更に、医療従事者としての適性もアピールしていかないとなりません。
小論文作文は、「書く」→「添削指導を受ける」→「書き直す」といったトレーニングを受けなければ上達が難しく、そのため習得までにかなり時間がかかります。
医療系の小論文試験では、医療者としての適性がみられます。
高3の、部活を引退してから受験準備開始…となると、
学科の勉強をしながらオープンキャンパスに回り、志望理由書作成、面接対策、週末は模試…と、
かなり慌ただしくなります。
来年の夏はもう試験が目前です。
受験勉強の中でも、特に積み上げが必要な英語・現代文&小論文の準備を
このタイミングで開始いたしましょう🔥
小論対策以外でも、医療系受験のご相談はいつでもお待ちしております。
ぜひお問い合わせくださいませ。