校舎ブログ

【国立】夏休みの勉強法

2025年8月11日
国立校

こんにちは。ena看護国立です。

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

高校生の皆さんは夏休みが始まって4週間程度たったでしょうか?

私は大学の試験が1週間前にやっと終わりましたが、夏休みに実習が入ってしまい、その事前学習を進めているところです。

みなさん一緒に頑張りましょう、、、

 

今日は夏休みの過ごし方について、高校受験の頃、私が実践した方法をお伝えしたいなと思います。

①まずは、規則正しい生活を送ること

受験は長期戦です。その場しのぎで勉強しても長期記憶には結びつかないことが多いです。

そのため、しっかりと計画を立てて未来を見据えて考えていく必要があります。

1日3食しっかりと栄養を摂取し、6∼7時間程度は睡眠時間を確保しましょう。

受験当日まで健康管理は自分でしっかりと行うのが良いかなと思います。

食事を作ってくれる人がいれば、その人に感謝の気持ちを伝えるのも大切だと思っています。

また、皆さん忙しくて「そんなことする暇ないよ!」と思うかもしれませんが、

1日何か1つは家の手伝いをすること(私だったら洗濯物干しや食器洗いなど)を続けていました。いい気分転換になって良かったと今でも思っています。

 

私は眠くなると頭に全く入ってこなかったので、

夜勉強するときは、お風呂に入る時間・歯磨きをする時間・食事をとる時間を勉強の合間に挟んで

眠くなったら「歯を磨く」など工夫していました。

「どうしても眠くてしょうがない!!」となったときは、潔く寝ます。

そして、翌日は5時代に起きて朝勉を始めます。

 

②夏休みの計画を立てる

先ほども少し触れましたが、夏休みは学校の授業がないため、時間管理はすべて自分で行わなければなりません。

~時間管理のポイント・考え方の参考にどうぞ~

・参考書を進めるペース配分(1日・1週間でどの程度進めるか)

・過去問を解き始める時期(夏休みに1回解くのがオススメ)

・その参考書を何周したいか

・いつまでにその参考書を1周したいか

・そのためにはどのくらいの時間が必要か

・自分が確保できる時間は1週間程度でどのくらいか

など

以上のことを意識して行うと具体的に考えられていいと思います。

 

私も夏休みの計画を立てたことはたくさんありますが、その通りに完璧にできたことは一度もありません。

ただ、一番大切だと思うことは継続することです。

私の尊敬する勉強の先生も「何事も継続する人が一番強い」と呟いていました。

辞めてしまったらその後は何も変わりません。

過ごし方の工夫としては、アニメを見ても、勉強しても、リラックスしても、どのように時間を過ごしても、「すべて私の選択だ!」と自覚して行動していました。

今が勉強を始めて分からないことだらけで、先が見えなくて一番つらい時期だと思います。

そんなときは、「全国に私と同じ気持ちの奴らがいる!!私はできるぞ!!」

と、まずは口に出して言葉から入っていくと踏ん切りがつきやすいかなと思います。

 

以上、夏休みの過ごし方について、長々と失礼しました。是非参考にしてみてください。

皆さんが効果的な夏休みを過ごせるよう、応援しています!!

頑張れ!受験生!!

今年の夏は暑くて大変ですが、水分をたくさん飲んで、美味しいものをたくさん食べて乗り切りましょう!🍉