校舎ブログ
【国立】面接練習のポイント
こんにちは!
ena看護国立校チューターです。
夏休みはあと1週間程度で1ヶ月経ちますが、皆さん計画通りに勉強進んでいますか??
計画通りに進んでいても、進んでいなくても夏休みはあと少しです!!
できるところまで進めてしまいましょう!!
今日は「面接練習のポイント」についてお話ししようと思います!
私が受験した時は、5~6個の大学を程度受験したのですが、全ての学校で面接試験がありました。
目安として1つの学校を受験するために、少なくとも3回は面接練習をしました。
なので、私は5つ受験したので15回以上は面接練習をしました。
私は今大学生なのですが、保健師の学内選考試験で面接があったり、アルバイトでの面接があったり、
大学受験で使わずとも、将来面接試験は必ず通らなければならない場合が多いです!!
なので、夏休みはやることもいっぱいあって大変だよ!と思うかもしれませんが、面接対策はやっておいた方がいいと
個人的に思っています。。。
そうはいっても、皆さん、面接試験が苦手な方が多いのではないでしょうか?
挫けることがあるかもしれませんが、面接練習はやればやるほど上達します!
面接練習で私が実際に行った練習方法をお伝えします。
1声に出して読む
文章を考えていても、面接形式で会話していると忘れてしまうことはないですか??
そのため、私は自宅で何度も練習してから国立の校舎に来て面接練習を行っていました。
また、文章的にはあっていても、自分が話しやすい言葉があると思うので、自分の言葉で伝えられるように
何度も声に出して練習してみてください!
2面接中の録音を行う
面接中、緊張して自分が話したことを忘れてしまうことあると思います。
面接官役の方に許可を得てから、録音を行うのですが、
録音された音声を聞いていると、客観的に自分が話した内容を振り返ることができますし、
アドバイスを参考に次の面接練習までに納得がいく文面を考えておくと良いと思います。
3志望校ごとに志望理由を変える
当たり前かもしれませんが、私が大事に思っていたことなので、挙げました!
志望校のHPをチェックして、アドミッションポリシーなどからその学校がどのような生徒を求めているのか、
自分なりに解釈して、その学校ごとに少しずつ志望理由を変えていました。
面接では、志望理由を伝えることが一番重要な部分だと思うので、その部分は緊張していても嚙まないように
本番で自信を持って伝えられるように何度も練習することをオススメします!!
以上、簡単に3つポイントをお伝えしました。
誰でも実践できることなので、ぜひやってみて欲しいです!!
本番、とっても緊張するかと思いますが、「何度も練習したから大丈夫( `ー´)ノ」と思えるように練習してみてください!!
夏休みもあと少しですが、たまには息抜きもはさんで、頑張っていけるといいですね(^^)/
応援しています!!