校舎ブログ

【国立】面接練習のポイント-Part2-

2025年8月28日
国立校

こんにちは!

ena看護国立校チューターです。

夏休みも後半に入り、少しずつ焦りを感じている学生も多いのではないでしょうか。

夏休みが終わると、あっという間に推薦入試の時期がやってきます!

直前になって焦ることのないよう、今からしっかり対策しましょう!

 

今日は、前回に引き続き「面接練習のポイント」についてお話ししようと思います。

前回挙げたポイントは、「①声に出して読む②面接中の録音を行う③志望校ごとに志望理由を変える」でした。

 

実際の面接では、志望理由書作成の段階では予想もしていなかった問いを投げかけられることが多々あります。

自信をもって面接試験に臨めるようにするためにも、この夏から面接練習を始めましょう!

 

今回挙げるポイントは、「軸をずらさずに話すこと」です。

「軸をずらさない」と聞いて、ピンとこない方も多いと思います。

ここで言う『軸』とは、自分にとって一番大事にしたい医療職としての理想像を明確に持つことです!

例えば看護師を目指す場合、理想とする看護師像があり、それを叶えるためにこの看護学校で学びたいんだ!!!という理由を

明確に言葉で伝えることができる学生が、入試では強いと考えます。

軸がはっきりしている学生は、面接練習でも自信がある方が多いです。そして、面接に対する自信は、面接練習を行うことで身につきます。

自分の理想像とは何か、一度立ち止まり、振り返ってみましょう!

 

ここで皆さんに質問です!

面接練習でよく聞かれる、学生時代に頑張ったことは?長所は?短所は?といった質問の意図を考えたことはありますか?

様々な意図があるとは思いますが、私は『自分らしさをどのように理想像に活かせるか』に関して、相手に説得力を与える

ために存在する質問であると考えます。つまり、返答次第ですべてを自己アピールにすることができるのです!

そして、面接の返答で自己アピールをしっかりとできる方は、内容に一貫性がある方が多いです。

自信をもって発言できるようにするためにも、今から面接対策ノートを作り、質問に対する返答の大まかな内容を決めていきましょう!

まずは、30秒ほどで返答できるか一人で練習してみましょう!実際に口に出してみると、自分の脳内が整理されているかよく分かります。

録音しながら、少しずつ練習を開始してみてほしいです。

そして、緊張せず、チューターや校長先生と面接練習をしてみてください!

きっと一人で行う練習では分からなかった課題がたくさん見つかり、大きな成長につながります!!!

 

早め早めの面接対策で、自分に自信を付けて行きましょう!

勉強で手一杯で…という方も、息抜きに一度始めてみてください!より将来へのビジョンが明確になり、勉強へのやる気に繋がるかもしれません!?

残りの夏も一緒に頑張っていきましょう!!!