校舎ブログ

【国立】志望理由書のポイント

2025年8月29日
国立校

こんにちは!ena看護国立チューターです!

暑い日が続きますが、皆さん熱中症にはなっていないですか?🥵

先日、知人が陸上競技に参加して、熱中症でSpO293%と言っていて、

とてもびっくりしました!

SpO2が気になった方はどんなものか調べてみてくださいね。(^^)/

そして、93%がどれほどやばいものなのかも、、

 

さて、話は変わりますが、今日は「志望理由書」についてお話ししようと思います。

 

私の場合は、志望理由書は基本的な部分が書ければ、後は志望校ごとに志望理由を少し変更する程度で作成しました。

主要なポイントを3つに分けてご説明します!!

 

1まずは自分自身の事について振り返る

志望理由書には自己PRと呼ばれるものがあります。

そこには自分自身の長所、能力など自身の魅力を大学にアピールする絶好の機会となります。

なので、自分自身の事をうまく伝えるためには、まずは自分の事を振り返る必要があります。

高校生活で培った能力があれば、文化祭や体育祭での体験談などを踏まえて、具体的に書ければ、説得力がある志望理由書になります。

自身の体験談をうまくまとめられると、志望理由書だけでなく、面接のときにも必ず役立ちます!!

 

2大学のHPをくまなく調べる

大学のHPにはアドミッションポリシーや学部の特徴など様々な情報が載っています。

HPの内容を詳しく調べ、自分の看護観と合うものがあれば、キーワードとして志望理由書に組み込んで行くといいと思います。

また、興味がある分野がもう決まっている場合などは、大学のシラバス(科目の目的や内容が大まかに書かれているもの)を参考に、具体的な分野の科目などを盛り込めると更に、「私は貴学にとっても入りたいです!興味があります!」という風にアピール出来ます!

オープンキャンパスなどに参加するともっと良いと思います。

 

3いろんな人に見てもらう

志望理由書はいろんな人に見てもらうと良いと思います。

学校の先生や塾、家族や友人など、いろんな人に見てもらうことで様々な視点から工夫して書くことができます。

その意見を取り入れるか取り入れないかは、自分次第ですが、良いと思ったものはどんどん取り入れてみましょう!

 

 

以上、大まかに志望理由書についてのポイントでした!

書き始めるのはとても大変だと思いますが、早めにやっておいて損はしません!!

断言します。((笑))

大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう!!

直前になって焦って書き上げる生徒は何人も見てきました。。。(なぜもっと早くやらなかった、、、)