校舎ブログ
【国立校】過去問への取り組み方
2025年9月6日
国立校
こんにちは!ena看護国立校のチューターです。
ついに9月になりましたね!
まずは、夏期講習お疲れさまでした!!!
授業や自分の課題達成のための勉強など、自分なりに受験生として全力で夏を乗り切ったのだと思います。
まずは、そんな自分を褒めてあげましょう!!そして、夏を通して新たな課題が見つかった方も多いのではないでしょうか。
今週末には、模試が開催されます!夏に付けた力がすぐに発揮されるとは限りませんが、少しでも皆さんが良い結果を残せることを願っております!
そして、夏が終わり本格的に受験の準備を始める方も多いのではないでしょうか。
志望理由書や面接練習などなど…やるべきことは勉強以外にもたくさんありますが、同時に始めるべき大事なことがあります。
それは、過去問演習です!!!
みなさんは既に、志望校すべての過去問を1年分解きましたか?
「志望校全部はまだ…。」「夏にやりたかったけど、まだ自分には早い気がして…。」
様々な方がいらっしゃるとは思いますが、今やるべき大事な理由があります!
それは『問題の傾向をつかむ』ためです。
今の学力は、過去問を解くために十分なのか。過去問を時間内に解くことができるのか。不足している知識はないか。
確認するために、過去問を解く必要があります。
9月という今の時期に課題が見つかれば、まだ対策ができます!
もし、12月に過去問を見始めて、慣れていない問題スタイルがあった場合、とても不安になりますよね。
この記事を読んで、「まずは、怖いけど解いてみよう!」と思っていただけたら嬉しいです!
後期授業と受験対策を同時に頑張っていきましょう!!!!
また、不安な事の相談や志望理由書の添削など、チューターが力になれることは何でもしたいと考えています!
ぜひお気軽にご相談下さい!