校舎ブログ

【町田】新高3年生へ!3月から始める受験準備のポイント★

2025年3月1日
町田校

 新高3生のみなさん、こんにちは!町田校チューター(武蔵野大学3年)のSです♪
いよいよ3月ですね。春休みを迎え、新学年が始まるまでのこの時期は、受験生としてのスタートを切る大事なタイミングです。「看護師になりたい!」「第一志望の大学に入学したい!!」という気持ちをしっかり形にするために、今のうちから準備を始めていきましょう。
 今回は、3月にやっておきたい『志望校・入試方法の確認』『1年間の学習計画の立て方』についてお話します♡


➀志望大学・入試方法を調べよう
「なんとなく看護大学に行きたい」という状態のままでは、効率よく勉強を進めることができません。まずは、志望大学の情報をしっかり調べましょう
★調べるべきポイント★
・どの大学を志望するか?
⇒国公立・私立、地元・地方・都市部など、自分に合った環境を考えよう。
・どの入試方法を狙うか?
⇒一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜など、大学によって様々な入試方式があります。
・必要な科目や配点は?
⇒大学によって科目数や配点が異なるので、自分が戦いやすい受験方式を考えよう。
 「まだ志望校が決まっていない,,,」という人も、今のうちにいくつか候補を挙げて調べてみるだけで、勉強の方向性が明確になりますよ!

②1年間の学習計画を立てよう
志望校・入試方式がある程度決まってきたら、それに合わせた学習計画を立てましょう。「とりあえず勉強する」ではなく、目標を持って計画的に進めることが合格への近道です。
★3月~受験本番までの学習スケジュールのイメージ★
・3月~6月(基礎固め)
⇒主要科目の基礎を徹底し、苦手科目を洗い出して克服に向けた学習を始める。
・7月~9月(応用&実践)
⇒過去問や問題集に取り組み、出題傾向に慣れる。
⇒推薦受験を考えている人は、志望理由書や面接対策を始める。
・10月~12月(仕上げ)
⇒本番を意識した演習を繰り返し、実践力をつける。
⇒共通テスト対策を本格化する。(国公立志望者は特に!)
・1月~2月(最終調整)
⇒共通テスト、二次試験、私立大学入試に向けて総復習。
⇒直前期のメンタル管理も大切に!
 計画を立てるときは、無理なく続けられるように「○月までに英単語を○○個覚える」「1週間に数学の問題集を○○ページ進める」など、具体的な目標を決めるようにするのがコツです✨

【まとめ】
✔志望校・入試方式を決めよう。 受験科目や配点も確認!
✔1年間の学習計画を立てよう。 無理なく継続できる計画を!
✔春休みを有効活用しよう。 受験勉強はスタートダッシュが大切!

春は新しいことを始める季節です。しっかり準備して、来年の春には合格をつかみ取りましょう🌸✊