校舎ブログ
【町田】志望校の選び方について
皆さんこんにちは。町田校チューターのAです。ムシムシとした暑さが続いていますね🥵水分と塩分をしっかりと補給して熱中症対策をしながら受験勉強に取り組みましょう✏️
さて、皆さん、志望校は決まりましたか?絶対に合格したい学校がある!という方も、まだ決まっていない方もそれぞれいると思います。本日は志望校の選び方について私の経験からも踏まえてお話したいと思います。参考になれば幸いです。
志望校を選ぶ基準として、各学校のカリキュラムと特色、受験科目や難易度などなど様々あると思いますが、今回は実際に大学に4年間に通ってみて、これは学校選びに重要だと思うポイントをお伝えします😊
➀学校の立地・自分が希望する通学方法で通えるか🚃
他学部と違って医療系学部は必修がほどんどで、ほぼ毎日1限があるというケースも少なくありません。また、実習期間は1限よりも早く、私の場合ユニホームに着替えた状態で7時50分集合でした。また、実習は様々な場所で行われます。学校は近いけど、実習先は遠いというケースがあるので、学校のHPを確認して実習先の場所を確認しておくと良いと思います。通いやすさは、進学後の生活に直結するため重要な要素だと思います。
②附属病院について🏥
この要素の重要度は人それぞれですが、個人的に附属病院がある学校だと実習や就職にアドバンテージがある印象があります。私が通っている大学の附属病院は、大学と病院が繋がっているため、実習中でも昼休みは大学帰って休憩が取れたり、記録を学校で終わらせてから帰宅することができます。また、附属病院にスムーズに就職できる場合があるほか、実習で物品場所や電子カルテの見方をある程度知った状態で入職できるところも良いかと思います。このような点から私は附属病院がある学校をおすすめします。もちろん、附属病院への就職は絶対ではありませんが、志望校に附属病院がある場合は、受験の面接で附属病院への就職の希望の有無を聞かれることもあるため、病院について調べておくと良いと思います。
③受験勉強のモチベーションになるか🌟
様々な受験校選びのポイントをお伝えしましたが、受験勉強を後押ししてくれるような魅力ある学校を志望されると良いかと思います。また、ネットの情報だけではなく、オープンキャンパスで直接足を運ぶと、通学時間や学校の周辺環境、学校の雰囲気がよく分かります。気になっている学校があればオープンキャンパスに行きましょう!
以上、学校選びのポイントをお伝えしました。次回は、併願校の選び方を中心にお話したいと思います!
志望校選びに悩んでいる方は気軽にチューターにご相談ください♪