校舎ブログ
大学での部活動やサークルについて
皆さんこんにちは!町田校チューター、北里大学4年のSです。
今回は私が通っている北里大学での部活動やサークルについて紹介したいと思います。
皆さんは大学での部活動やサークルについて、イメージが付くでしょうか??
私が受験生の時はパンフレットやHPで情報を見るだけではわからないことが多く、オープンキャンパスなどで実際に通っている学生から話を聞いてみて、何となくどのような部活があるのか、サークルとはどのようなものかということがわかりました。
なので本日は!!現役の学生から部活動やサークルとはどのようなものか、北里大学にはどのような部活動やサークルがあるのかということを簡単にわかりやすく解説していきたいと思います!
まず、サークルというものは大まかに2種類あります。
1つは、学内サークルというものです。これは皆さんがおそらく一般的に想像しているサークルだと思いますが、大学内のメンバーで構成されるものです。北里大学では多くの学内サークルがあり、すべて書ききることはできませんが色々な分野のサークルが存在しています。学生は学内に掲示されているサークルの紹介ポスターやSNS(Instagramなど)を通じてサークルの情報を収集していることが多いかと思います。そして、気になったサークルがあればDMを送ってみたり、参加しに行ってみたりなど、割と自由に参加できるところが多いかと思います。
2つめは、インカレサークルというもそれでは、大学などに入学したら楽しい部活動やサークルが待っているので、受験勉強頑張ってください!!のがあります。これは複数の大学の学生が一緒に活動する団体で、異なる大学の学生と交流できるということが魅力的な特徴です。私の周りの友人はインカレサークルに入っている印象はあまりありませんが、他の大学の友人は所属しているという話も聞いたことがあります。北里は多くの学部があり、一つのサークルや部活動でも色々な学部の人が所属しているため、インカレサークルに所属しなくとも他学部と交流できるからなのかもしれません。反対に、単科大学や専門学校のように看護学部のみの学校などではインカレサークルに所属している人が多いと聞いたことがあり、このような場で交流を増やしているのかなと思います!
という感じで、サークルについて説明してみました!
色々な学部の人と交流とかは緊張しちゃう、、、なるべくあまり関わらずに過ごしたい、、、大学のサークルとかちょっと怖い、、、という方も多いと思います。私も実際そうでした。「サークル」と聞くと怖そうという印象が強く、看護の人と交流できればいいやと思っていました。しかし、実際に看護学部の友人と参加してみようと行ってみると意外と先輩方も優しく、他の学部の人と話すとまた違った話を聞くことが出来て楽しい!と思うようになりました。
サークルに参加するのは勇気がいるけど、他の学部に友達が欲しい!という人もいるかもしれません。そういった場合には、個人的には大学の学園祭実行委員をお勧めします。
北里大学は11月に「北里祭」というものを実施します。北里祭の実行委員は多くの課に分かれていて、1年生は約150人、2年生は各課の幹部であり約30人、3年生は全体の統括として約15人の合計200人近くが所属します。
各課にはさまざまな学部の学生が所属し、全員で一つのものを作り上げるため団結力やチーム力を養うことが出来ます。さらに、サークルのように友人が増えるということも特徴です。北里祭の実行委員はサークルよりも参加しやすく、より多くの友人ができるのではないかと個人的には思っていておすすめです!!
長くなってしまいましたが、このように私の大学ではサークルや部活動が盛んに行われています。ここではざっくりとした説明になってしまったので、もっと詳しく知りたい、こんな部活やサークルはあるのか気になる!という方は遠慮せずにチューターに聞いてみてください!
また、オープンキャンパスなどでは在学生と直接話すプログラムがあったりするので、そこで聞いてみるのも良いかと思います!
(私もオープンキャンパスの在学生として参加していますよ~)