校舎ブログ
【藤沢】川崎市立看護大学 入試情報
こんにちは。ena看護藤沢(新宿セミナー 藤沢校)です。
2月も下旬になりました。気温が低い日もあります。体調にも気を付けて受験対策をしていきましょう。2月25日から国公立大学の国公立大学の第二次試験(前期日程)が開始されます。
川崎市立看護大学は、出願の際に「志願書」を記載します。「個別学力検査等」の「個人面接」、「小論文」、「調査書」は「段階評価」です。「大学入学共通テスト」の対策とともに、「志願書」、「面接」、「小論文」の対策をすることで合格の可能性を高めていきましょう。
過去に実施された、川崎市立看護大学の「小論文」の出典と問題をご紹介します。参考にしてください。
2024年11月16日に実施された、令和7年度の「学校推薦型選抜」の「小論文」では、文章とともに「表」も試験問題に出されました。「川崎市立看護短期大学」の「小論文」では、平成28年度から令和3年度まで、「グラフ」や「表」が出題されていました。「小論文」試験の詳しい内容や受験対策については藤沢校のイベントや個別相談にてお伝えします。
川崎市立看護大学 小論文
令和6年度
学校推薦型選抜
出典 人口動態統計速報値 時事通信ニュース
人口動態統計速報値のグラフと文章を基に、医療に従事する人材の確保において、今後どのような影響が生じるか、考えを述べる。
令和6年度
一般選抜 前期
出典 『信頼はなぜ裏切られるのか―無意識の科学が明かす真実』 デイヴィッド・デステノ著 寺町朋子訳
筆者の考える「信頼」について説明し、あなたが考える「信頼」について論じる。
令和6年度
一般選抜 後期
出典 『「待つ」ということ』 鷲田 清一
「聴く」というのはどのようなことであるか、課題文の内容を要約した上で、考えを論じる。
令和5年度
学校推薦型選抜
出典 『感動する脳』 茂木健一郎
同じ感情さえ共有すれば人は互いに優しくなれるのか、の問いに対する筆者の考えを本文から推察して説明した上で、筆者の考えをふまえ、人に優しくするためにどのようなことが必要か。
令和5年度
学校推薦型選抜
出典 『マスクを外す日のために 今から始める、アフターコロナの健やかな生き方』 和田秀樹
マスク着用におけるメリット、デメリットを読み取り、対応策についての考え。
令和5年度
一般選抜 前期
出典 「「ふつう」という幻想 多様性はそこにある」朝日新聞 多事奏論(岡崎明子)
多様性を認め合う社会について、課題文の内容を要約し、考えを述べる。
令和5年度
一般選抜 後期
出典 『臨床の知とは何か』 中村雄二郎
「経験」の定義と、その「経験」が真の「経験」となるための3つの条件を、著者の言葉を用いて記述したうえで、考えを述べる。
令和4年度
学校推薦型選抜
出典 『こころの声を聴く―河合隼雄対話集―』 河合隼雄ほか
「語る」と「語り合う」ことの違いを述べた上で、あなたが会話によるコミュケーションをとる際に大切にしていること。
令和4年度
一般選抜 前期
出典 「高校生における対人依存欲求とインターネット利用の性差との関係」 日本教育工学会論文誌
内容を要約した上で、ネット依存を予防するにはどのようにすればよいとあなたは考えるか。
令和4年度
一般選抜 前期
出典 「高校生におけるネット依存とゲームへのヘビーユーザーの実態―オンライン調査に基づいて―」 群馬大学社会情報学部研究論集 第27巻
内容を要約した上で、ゲーム依存の予防についてあなたはどのように考えるか。
令和4年度
一般選抜 後期
出典 『雨のち曇り、そして晴れ 障害を生きる 13の物語』 社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
出産後に網膜色素変性症という病気が進行して失明してしまった中村和子さんの手記の一部分を読んだあなたの感想を含めて、「障害を持つ人が意欲を持って生きることができる社会づくり」についての考え。
ena看護(新宿セミナー)藤沢校では、看護医療系学校を受験するうえでの受験情報が豊富にあります。過去問題の閲覧を希望される際はお申しつけください。藤沢校では、川崎市立看護大学の過去問題を全て所蔵しています。
国公立大学の志願者数は以下をご覧ください(藤沢校のブログ)
▼国公立大学志願者数▼
藤沢校のブログ
ena看護(新宿セミナー)藤沢校では、川崎市立看護大学の合格に向けた対策を行っています。看護医療受験専門予備校の授業やイベントにぜひご参加ください。
受験に関する個別相談を行っています。ご希望の日時をご入力ください。
▼個別相談▼
個別相談お申込み
最新の入試情報とともに受験対策についてお伝えする説明会を実施します。
▼お申込はこちらから▼
看護医療系受験対策イベント お申込
案内書の送付をご希望される際は、以下のHPよりお申込みください。
▼資料請求▼
資料請求
【お問い合わせ】
ena看護藤沢
(新宿セミナー 藤沢校)
0466-47-6921