校舎ブログ

✍️チューターブログ:大学での授業✍️【千葉】

2024年12月20日
千葉校

こんにちは!千葉校チューターです😊
今日から冬期講習が始まりました!!時間の流れが早いですね
私は年内に大学で授業を受けるのが残り1回だということに驚いています…

さて今回は入学から9か月が過ぎようとしている私が、大学でどのようなことを学んでいるかお話したいと思います。
大学によっても変わりますが、私の学校は1年生の後期から看護技術論という授業が始まります。
最近では血圧の測定をしました!
触診法という手首の動脈から大体の数値を出す方法を行ってから、聴診法という肘の内側の動脈を使って細かい数値を出す方法の2段階を学びました。
授業内の練習では、学生同士で患者と看護者を交互に行います!
患者体験から、「腕が長時間締め付けられると腕が痺れてくる」などいろいろなことを感じることができます!
その体験を踏まえてどのように測定を行っていけば患者にとって良いのか考えていきます。
正しい数値を出すことも、患者さんがどのように感じるか考えて行っていくのも看護にとって大切になるのです!!

前回人体の構造を理解しておきましょうとお話しましたね
今授業で行っている心音の聴診では肋骨の位置をもとに聴いていきます!
どこが2本目なのか、2本目と3本目の間はどこなのか…肋骨の位置を把握していないと何も始まりません😭あとは、心音なので心臓の構造の理解も欠かせません。
少しでも人体の構造を知っておくと良いです!!

どうだったでしょうか?
これはほんの一部ですが大学での授業の様子をイメージすることはできたでしょうか。
少しでも皆さんの役に立てていたら嬉しいです♪


共通テストまで1か月を切りましたね。一般入試が迫ってきました。
多くの人が不安や悩みを抱えていると思います。どんなことでも気軽に相談して下さい!
皆さんを応援しています!!🔥