校舎ブログ

英語の勉強法

2025年5月14日
大宮校

皆さんこんにちは、大宮校チューターのKです!

私は今、スペイン語に奮闘している日々です😖

突然ですが、皆さん英語はどのように勉強していますか?

英語はどの大学も試験科目に入れており、受験において非常に重要な科目となっています。

そこで今回は、私の英語の解き方や勉強方法について少し紹介したいと思います!!

・リーディング

①読む際には、段落ごとに分け、それぞれの段落を軽く要約しておく:長い文章を読むと、最初の方に読んだ分を忘れてしまっているということがよくあると思います。段落ごとに軽く要約すると、これを防ぐことができ、効率よく時間を使うことができます!        *きちんと要約しようとするとかえって時間を使ってしまうことがあるので、軽くで大丈夫です☺️

②主語(人物)や、関係代名詞をはっきりさせる(=印や記号を付ける):一文が長い文章の和訳は特に、主語や文法を誤って読み取ってしまうと正解の解答を導くことはできません。こちらも軽く印をつけておくと、ミスを防ぐことができます!

ただ、これをするには一定以上の単語や文法の知識が入っていることが前提になる場合が多いです。そのため、授業で習った文法はきちんと復習をし、単語も毎日コツコツと覚えましょう!大学入試では、文法や単語を問われることも多くあるので、覚えておいて損はないと思います!!

★リーディング力は、やらないとどんどん落ちていきます。私も、大学入試が終わってあまり長文に触れていなかったため、大学で長文を見た時衰えてるなと感じました(笑)理系の場合、理系科目も勉強する必要があるため大変だと思いますが、2日3日に一回はきちんと長文に触れましょう!私は、『やっておきたい英語長文700』という参考書をやっていました!

・リスニング

私は正直リスニングが苦手だったので、、、

①先に問題に軽く目を通す:問題に軽く目を通して、キーワードなどに軽く印をつけておくといいと思います!

このくらいしかできていませんでした、、すみません!!ただ、私はメモを取ろうとすると沢山取ってしまう人だったので、聞くことに基本専念をしていたら、少し点数が上がった気がします!あくまで私のやり方なので、自分に合ったやり方を身に付けてください!!

★リスニングが苦手だったこともあり、できるだけたくさん英語に触れておこうと思い、私はよく移動中にリスニングの音声を聞いていました!私は忙しくてなかなかできなかったですが、英語のラジオを聴くのもおすすめです(高校のとっても英語が得意な先生が勧めてくれました😊)

軽くではありますが、私の解き方と勉強方法はこんな感じです!色々言いましたが、私は復習が一番大切だと考えています。実際私も、先生の授業プリントを復習し、課題もきちんと真面目に取り組んだら、英語の偏差値が最終的に10以上上がりました✨(もともと英語が一番苦手でした)ですので、きちんと細かいところから復習をし、課題もめんどくさいからと適当にやるのではなく、きちんと行いましょう!

英語を得意科目にして、第一志望校合格に一歩ずつ近づいていきましょう💪私もスペイン語頑張ります、、、