校舎ブログ
【推薦対策でできること】
皆さん、こんにちは🔆 大宮校チューターのKです!
まもなく夏休みが終わり、推薦入試の時期になりますね!
あの頃からもう1年経ったのかと私は懐かしく感じています🙂↕️
さて、今回は推薦入試の対策について自身の経験も踏まえてお話しようと思います!
自分自身は学校推薦型選抜だったため、学科試験については今回は触れず、志望理由書、面接、集団討論、小論文についてお伝えします!
①志望理由書
志望理由書は、大学によって書き方や内容が異なるため一概には言えないのですが、沢山の人に見てもらうことが大切だと思います😊
まずは、大学側が何を書いて欲しいのかをきちんとくみ取るとともに、その大学の良さを改めて見直します。このとき、募集要項やホームページをよく見てみてください!
そして、その大学が良い理由や、自分自身の良さが伝わるよう工夫して書き、添削をしてもらいましょう!
私は、enaの先生、学校の先生、両親に見てもらっていた記憶があります、、!
②面接
面接は、まずはある程度の数をこなして面接という状況に慣れることが大切だと思います!
いざ本番になると、やはり緊張してしまう人が多いと思います😖
そのため、練習を沢山行いどんな状況になっても対応できるようにしておくと、本番も心のゆとりが生まれるのではないかなと思います💪
ただしここで注意してほしいのは、自分で完璧な回答を作り出し丸暗記するという行為は避けるということです!
確かにある程度の回答を自分の中で持っておくということは大事ですが、その人がその場で紡ぎだす言葉を先生方は見てると思います。
感情のない回答になってしまわないように気を付けましょう!!
③集団討論
これは行わない大学も多々ありますが、自分の大学が集団討論を行うのであれば参考にしてみて下さい😊
集団討論は、自分の意見をきちんと伝えられているか、相手と対立した時にきちんと話し合いをして解決が図れているか、相手の意見をきちんと聞いているか、円滑に会話が進められているかなどが見られると思います。
練習するときは、上のことが意識できているか自分自身でも確認してみて下さい!
大学によってテーマもお題の長さもバラバラなので、自分の大学の傾向を調べることも大切かなと思います!
④小論文
私はenaに入ったのが高校3年生の8月で人より遅かったため、詰込みで小論文の対策をしていた記憶があります笑
基礎(書き方など)をきちんと定着させたうえで、大学の過去問があればそれに取り組むのが1番かなと思います。
小論文の授業を取っているのであれば、そこで習ったことの復習もきちんと行って下さい💪
軽くですが、私なりに対策をまとめてみました!
皆さんが本番日頃の成果を発揮できるよう応援しています✨頑張ってください🔥