校舎ブログ
【新越谷】高3の夏休みの勉強方法🌺
【初めに】
こんにちは。埼玉県立大学に在校している看護学科3年のMです(^^ゞ
雨や猛暑といった不安定な天気で体調を崩しやすくなっていますが、早寝早起き朝ごはん、水分補給、定期的な石鹸での手洗いで元気に過ごしていきましょう!!
本日は高校3年生に向けた「夏休みの勉強法」についてお話していきたいと思います🌞
❶英単語・古文単語は飽きても毎日繰り返し!
「単語帳1冊、暗記した!OK!」と思っていざ問題を解いてみると「この単語みたことあるのに、、なんだっけ?」という経験ありませんか?人というのは意識的に暗記作業を繰り返しても一定期間行わないとすぐ忘れるのです。1日でもです。
そのため、1日の中に必ず英単語や古文単語、漢文の用語を勉強する時間を設けてみて下さい。私は英単語1日150~200単語、英熟語30~50個、古文単語30個、漢文の用語3~5個、「夜覚えて、朝復習」といったルーティーンを毎日とっていました。24時間は長いようですごく短く、起きている時間は平均16時間ともっと短いです。どれだけ時間を効率的に計画的に使うかが夏に伸びる🔓鍵🔓となります。何時間勉強するより、何をどれだけ勉強するかで計画を立てて効率的に勉強しましょう!
❷社会・理科科目も忘れずに!
私の受験での失敗から声を大にして言いたいのが推薦を受けるとしても、一般のために社会科目などの一般に向けた勉強を行うことです。どうしても推薦を受けるとなると社会などの一般でしか使わない科目は後回しになってしまいます。私もそうでした。推薦で受かるつもりなのにどうして一般の勉強をしなければならないのかと思う日もありました。私自身夏休み物凄く勉強したつもりです。それでも推薦受験は不合格でした(._.)☔1か月間で社会を詰めなければならず、本当につらかったです。ここで言いたいのが、、
‼‼一般の勉強の基礎(科目バランスよく)をがっちり固めてつつ、推薦に向けた勉強をしてください‼‼
ということです!推薦と一般の勉強バランスが難しかったらチューターや校長、学校の先生など積極的に相談してみて下さい!いつでも聞きます!
❸一問に時間を掛けすぎない!(特に数学)
しつこいようですが、夏休みは長いようで短いです。そのため、効率よく勉強することが大切になります。特にチャートなどの数学の問題を解いていると「分かりそうなんだよな」と思い、いつの間にか30分くらい1問に時間をかけてしまっていることありませんか?私はこれもありました。自分で解けた方が嬉しいし、単純に諦めたくないですよね。しかし、時間は有限です。3時間数学を勉強したとしても、このペースでいくとたった6問しか進みません。そのため、この現状を解消するべく、30秒考えて答えまでのビジョンが見えない時は直ぐに答えを見るようにしていました。そして分からない部分は学校、enaの先生に必ず聞くようにしていました。この勉強法に切り替えたことで格段に問題を解く回数が増え、徐々に正答率も上がっていきました。ここで言いたいのは、、
‼‼問題に触れる回数を増やすために一問に時間を掛けすぎないこと‼‼
、、です。頑張りましょう!
【おわりに】
不安なことや挫けそうなときはいつでもチュターや先生が話をききます。全力でサポートします😊
一緒に頑張っていきましょう!(*^-^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆受験は早期スタートが大切!9月から始まる総合型選抜への対策は、今から☆
ena歯学・ena薬学・ena看護 新越谷 (旧、ena新セミ【新宿セミナー】新越谷校)
☎048-972-6821 ✉shinkoshigaya@shinsemi.biz
問い合わせフォーム(イベント・体験授業・個別相談・資料請求のお申込が可能です)
X(Twitter)もご覧ください! ➡ ena看護新越谷 X(Twitter