校舎ブログ
【新越谷】国家試験の勉強✍
こんにちは!ena看護新越谷チューターのNです。
看護師国家試験まで、残り約4カ月となりました…💦
私は3年生の春頃から少しずつ手をつけ始め、10月現在は大学の授業やバイトの有無にかかわらず毎日勉強するように意識しています。
今回は、国家試験ってどんな勉強をしているのか少しご紹介していきたいと思います。(看護系の道を目指している高校生の皆さんは必見です👀)
看護師国家試験には、必修問題+一般状況問題 という2種類に分かれています。
「必修問題は」8割以上の正答率が合格ラインです。「一般状況問題」がどんなに正答率がよくても必修問題で8割を満たしていないと不合格となってしまいます。つまり、まず最初は「必修問題」の対策が重要となってくるのです。
「必修問題」とはなにか…?簡単に言うと『基礎問題』です。しかし、とても幅広い知識が必要なためコツコツと進めることが合格への鍵となると私は考えています。私は、購入した問題集と参考書を使って計画的に進めています。まだまだ足りない知識が多く、少し焦っている部分もありますが、「自分はどの分野が苦手なのか」しっかりと把握することが重要だと思っているので、今も継続して計画的に勉強に励んでいます。
『基礎問題』から徐々に知識を固めていく、計画的に取り組むことは、大学受験での経験に繋がっていると思います🔥
「一般状況問題」とは…知識の応用編や例題などです。これは必修以上に幅広く、今とても苦戦しています…。
私は、過去問を使いながら知識を深めていくことが自分に合っているので、問題を解いては解説を読む・それに関連する動画を見るということを繰り返しています。膨大な知識の量を詰め込むので、中には自分で語呂合わせを作ったり、なにか日常場面や好きなことに例えて覚えるといった工夫を加えています。
このように、勉強方法は多種多様です。これも、大学受験の勉強と共通して自分に合った勉強方法を模索することが大切だと思っています。
国家試験の勉強は、これまでの高校受験・大学受験での経験が活かされていると感じています。
将来、看護系の道を目指している方々はぜひ参考にしてみて下さい💉
☆受験は早期スタートが大切!9月から始まる総合型選抜への対策は、今から☆
ena歯学・ena薬学・ena看護 新越谷 (旧、ena新セミ【新宿セミナー】新越谷校)
☎048-972-6821 ✉shinkoshigaya@shinsemi.biz
問い合わせフォーム(イベント・体験授業・個別相談・資料請求のお申込が可能です)
X(Twitter)もご覧ください! ➡ ena看護新越谷 X(Twitter

