渋谷校校舎ブログ
休校日のご案内
こんにちは!渋谷校チューターです。
日付:3/1(金)~3/3(日)
上記の期間、渋谷校は休校となります!
自習も出来ません!
3/2(土)の看護医療系英語・看護医療系数ⅠAの授業も休講です。
また、来週は英単語テストを実施しますので、61~120の範囲の勉強も頑張ってください!!
3/4(月)の看護医療系生物からは通常通り行います。
気を付けてください!
整理されたノート作り
こんにちは!渋谷校チューターの阪口です。
本日は、タイトルにもあるように整理されたノート作りについて
実際の生徒のノートと照らし合わせながらご紹介します!
こちらが実際に新高校3年生の、宿題や授業の復習用に使っているノートです。
宿題で出された問題の部分を切り取りノートに貼ることで
分かりやすく見やすいノートにしていたり、ノートの右側にスペースを作り
そこにポイントを整理したりと様々な工夫がされていますよね!
授業用のノートはひとそれぞれ書き方や工夫の仕方は様々だと思います。
ですが共通することとしては、後で見返した時に分かりやすいノートであることだと思います。
ぜひ、みなさんも今回ご紹介したノートを参考にしながら、
自分にとって一番分かりやすいノート作りを目指しましょう!
3月のイベント紹介
こんにちは!渋谷校チューターの手塚です。
今回は3月のイベントの告知をします!
昨日、渋谷校では「親子で学ぶ看護医療系入試の基礎知識」というイベントが開催されました!
これは今後勉強をしていくうえで必要な、看護の入試はどのように行われているか、志望校はどのように選ぶのか、などの具体的なイメージをつかむことのできるイベントになっています。
今回聞き逃してしまった…という方のためにも、もう一度同じ内容のイベントを開催します!
「親子で学ぶ看護医療系入試の基礎知識」
日にち 3月13日(水)
時間 19:00~20:00
そのほかにもイベントがあります!
「看護大生及び現役看護師によるガイダンス」
日にち 3月15日(金)
時間 17:30~19:00
「2019年度合格者報告会」
日にち 3月16日(土)
時間 19:20~20:20
場所は全て渋谷校で実施します。
現在、行っている高2生3学期の授業を無料体験する予約や2019春期講習の受講も募集中です!
今後の勉強意欲向上にもなると思うので、ぜひお越しください!お電話待ってます!
お電話での連絡・申込
新宿セミナー渋谷校 TEL 03-6450-5841
東京都渋谷区渋谷1-17-16ニュープラザビル1F
(火・日曜除く 14:00~19:00)
【渋谷校】新高3生英単語テストの実施について
こんにちは、渋谷校チューターの阪口です!
本日は2/23日から行われる、新高3生を対象とした英単語テストについてご案内します。
え、この時期から英単語テスト!?まだ全然覚えてない!と思っている方もいるかと思います。
ですが、私自身もっと早くから英単語の勉強を始めればよかった、と後悔したのでこの時期から勉強することを強くおすすめします!テスト自体は1回15分と短く、週に一度なので無理なく効率的に勉強できるかと思います。
さらにアドバイスとしては、テストをやって終わりではなく、間違えた問題を1回で覚えようとしなくていいので何度も繰り返し解き直すことで確実に力がついてくると思います!ぜひみなさんで頑張りましょう☆
詳しい日程や概要は、次の写真をご覧ください。
また、3月に渋谷校で行われるイベントについてもご紹介します!
掲示板にはこのようにイベント情報を随時更新しておりますので、渋谷校の生徒の方は確認してみて下さい!
大学での勉強について(日赤)
こんにちは!日本赤十字看護大学1年の手塚です!
最近は本当に寒く、受験生が風邪ひかないかとても心配です…
暖かい格好をして元気に過ごしましょう!
さて今回は私の大学での話をしようと思います。
今、私は赤十字救急法救急員の資格を取るための勉強をしています。
この資格は災害時にとても役に立つ資格で、AED、胸部圧迫、人工呼吸を使った心肺蘇生法や三角巾を多様に使ってけがの固定や止血などの方法、傷病者の搬送方法などを習得するものです。
これは、胸部圧迫の方法についてです!
こちらは三角巾を使った胸部の手当の仕方です!
三角巾は多くの使い方があって、感動しました!
さらに応用して、いろいろなけがを手当することができるようにならないといけないなと思いました!
また、この資格を持っていると日赤看護大では4年次に救急の実習に参加することができます。
そのため、もともと興味があったということもあり受講しました。
以上が今、私が大学でしていることです!
日赤は本当にたくさんの赤十字関連のことを学習します。
楽しいものもたくさんあります!
これで少しでも日赤に興味を持っていただけたら幸いです!!
健康第一!
こんにちは!渋谷校チューターの手塚です!
受験生は本当にラストスパートの時期ですね。
この時期に今更かもしれないけど大切なことなので今回風邪などの予防について書こうと思います。
今、インフルエンザはとても流行しています!!!
インフルエンザで試験が受けられなかった…など悔しい思いをしないように健康の自己管理がとても大切です!
まず、外から帰ってきたら手洗い・うがいをしましょう!
外部からの菌を持ち込まないことは大切です。
公共機関では必ずマスクをつける、食事をしっかりとる、睡眠もしっかりとる、きちんとした生活リズムを送る、これらを行うことで健康な体作りができます!
また、ある程度の運動もしましょう!エスカレーターに乗るのではなく積極的に階段を使うようにしてみるなどお勧めです!
もし、体調が悪くなったら無理をせず休養を取ることも大切です。
1度はしっかり休んで今が試験ではなくて良かったと考え、本番を万全の状態で挑むことが出来るようにしていきましょう!
試験前日はしっかり寝て、余裕をもって起きて会場にいこう!
みなさんのご健闘をお祈りしています!
高2生・保護者対象イベントについて
こんにちは!渋谷校チューターの手塚です。
今回は渋谷校で開催される「親子で考える看護医療系入試の基礎知識」というイベントをご紹介いたします!
今から始めるAO・推薦入試対策・一般入試対策・面接小論文について詳しくお話します。
看護医療系の入試は一般的な学部の入試とは異なるので受験に対して意識し始めるこの時期にぜひ聞いてみてください!
日時:2月13日(水) 19:00~20:00
2月20日(水) 19:00~20:00
場所:新宿セミナー 渋谷校
高2クラス3学期授業が1月9日から始まっています。お越し頂いた際にはその授業を無料体験する予約も承っています。
お電話待ってます!ぜひお越しください!
お電話での連絡・申込
新宿セミナー渋谷校 TEL 03-6450-5841
東京都渋谷区渋谷1-17-16ニュープラザビル1F
(火・日曜除く 14:00~19:00)
ホームページでの申込はこちら
チューターから高2のみなさんへ
こんにちは!渋谷校チューターの手塚です!
2019年、新年早々定期試験がありそれが終わればすぐに病院実習…という多忙な日々から始まっていますが今年も充実した1年にしようと思います!!
今回は高2のみなさんに今のうちからやっておくといいことについて話したいと思います。
他のチューターさんも同じテーマについて先にお話ししてくれているのでそちらもぜひご覧ください!
まだこの時期の高校2年生は春の総体などに向けて全力で取り組みたい時期だと思います。ですが!!受験にむけて少しは意識してほしいです。今から少しでも始めている人と部活終わってから本気で始める人と明らかに差が出ます。
たとえば、高2の1月から引退するまでの6か月間(30日×6か月=180日)毎日英単語をコツコツたった10個覚えるとします。引退してから始める人とその時点で1800語の知識の差が生まれます。
この差はなかなか埋まりません。先にやったもん勝ちです。
英語が苦手な人でも英単語をたくさん知っているだけで読みやすさが全く異なります。本格的に英語の長文を読み始めた時に英単語をもっと早くからやっておけばよかった…と必ず思います。
そうならないためにも1日5個でもいいのでやってみましょう!
また、志望校を具体的に決めるために大学の情報収集をすることをお勧めします。
時間があるうちに自分はどのようなことがやりたいのか、どのような看護師になりたいのか、そのためにはどのような進路を選ぶべきかなど、じっくり考えてみてください。
大学によっては小論文が必要だったり集団討論があったりさまざまです。志望校をある程度決めると自然とやらなくてはいけない事が見えてくると思います。
しかし、まだ全部を始めるのはやる気が出ないと思います。まずは、得意科目の復習を始めることをお勧めします。好きな科目であればやる気にもなれると思うし苦ではありません。
高2のうちは1日1時間でもいいから机に向かってみるといいと思います。今のうちに机に向かう習慣をつけておくと引退後、スパッと切り替えられます。
また、19,20日にあるセンター試験の問題を少し解いてみることもおすすめです。
今、自分がどのくらいできるのか、センター試験ってどのくらいの難易度なのか知ることで受験への意識が一気にぐーっと上がると思います。今はやってないのでできなくて当たり前です。出来なくて落ち込む必要はありませんが少し危機感がもてるといいなと思います。
以上が私が高2のみなさんに伝えておきたいことでした!
悔いの残らないよう部活も勉強も全力で取り組んでみてください!!
【渋谷校】 入試が始まったら・・・
こんにちは!渋谷校チューターの阪口です。
2019年になり、いよいよ受験本番直前、みなさんの実力を発揮する時がもうすぐやってきますね。
センター試験が終わると一般入試が始まり、短期間で入試を次々と受ける人や、長期にわたってある程度日をまたぎながら受ける人など様々だと思います。ここからは私の去年の経験をもとに、注意した方がいいこと、アドバイスなどを書かせていただきたいと思います。
まずアドバイスとして、受験する全ての学校の出願期間、試験日、合格発表日、手続締切日を漏れなく把握するために一覧表などを作ることです。一般入試では、合否の結果によって入学金を支払うかどうかが変わったり、同じ大学でも受験日程の違いで願書の提出期間が変わったりととても複雑です。私は昨年、同じ日に二つの大学の合格発表日と手続き締切日が重なってバタバタしたり、ある大学の出願期間を勘違いして受け損ねたりとハラハラすることが何度かありました、、
そのため、入試に関する日程は自分でしっかり管理することが大切です。
次に気を付けていたこととして、私は1月の下旬から2月の上旬にかけて、2日連続や3日連続で入試があったため、そのような日には体を休ませ、きちんと睡眠をとることを優先しました。入試の時ははとても気を張っているため自分で思っている以上に体も心も疲れます。そのため、眠くないからといって無理し過ぎて次の日に支障が出てしまわないように気を付けましょう。
ただ、次の日に受ける学校の過去問等に一度は目を通しておくといいと思います。入試が立て続けに行われていて時間に余裕がないとは思いますが、みなさんも感じている通り学校によって問題の傾向は全く違ってくるので、時間配分や問題を解く順番などを再確認しておくと当日落ち着いて解くことができると思います。
あともう一点、時計は必ず持参しましょう。これまた私の失態談になりますが、当日会場に時計がないときに限って時計を忘れてしまい、時間配分ができなくてとても焦った経験があります、、
そのため、ぜひ家を出る前に持ち物チェックをしましょう!
また、入試当日のちょっとした時間には、特に重要な頻出問題や苦手な分野を見直すようにしていました。
入試直前に見ていた問題が入試の問題に出たりと、最後の最後まで何が起こるかわからないのが受験です。滑り止めの学校でも決して気を抜かず、あるいは挑戦校で自信がなくても最後まで力を発揮してほしいと思います。
長くなりましたが、
本番まであと少し!みんなで頑張りましょう!
2019年度 合格者報告会のご案内
こんにちは、渋谷校です。
今日は渋谷校で行われる、合格者報告会というイベントについてご紹介します!
先日合格が決まったばかりの当校生徒による勉強方法、入試対策、試験会場の様子など合格体験の様々な話が聞けるチャンスです!
また、成績、苦手科目、進路についての悩みなど何でもご相談ください。
ちなみに当日合格体験をお話ししてくれるのは、順天堂大学、東京医療保健大学、都立荏原専門学校に合格した生徒と、現在日本赤十字看護大学に通うチューターです。合格体験に加えて、現在大学でどんな勉強をしているのか、どんな生活を送っているのかなどの話はきっと興味があるのではないかと思います!ぜひこの機会に足を運んでみて下さい!
日時:平成31年1月12日(土) 16:20~17:20
場所:新宿セミナー渋谷校
お電話での連絡・申込
新宿セミナー渋谷校 TEL 03-6450-5841
東京都渋谷区渋谷1-17-16ニュープラザビル1F
(火・日曜除く 14:00~19:00)
ホームページでの申込はこちら
また、現在受付中の高2クラス3学期授業は1月9日より開始いたします!