藤沢校校舎ブログ
【藤沢校】5月末までに文法を4周したチューターHです!
はじめまして!新しく藤沢校のチューターになりましたH.Aです。
春から横浜市立大学医学部看護学科に通っています。
入学してから本格的に授業も始まり、新しい仲間と切磋琢磨しながら頑張っています。
大学では高校よりも自主的に行動しなければならないため、積極性が求められます。
ですが、友人と助け合いながらも充実した大学生活を過ごしています。
横浜市立大学では医学科生のほか、医療系以外の様々な学部の方々と教養科目や外国語の授業を受けるので、日々たくさんの刺激をもらっています!
私が最近頑張っていることは、スケジュール管理です。そのために私は手帳を活用しています。
手帳を書くことで予定を確認したり、過去の振り返りができます。
学校内、学校外の活動や友人と過ごす時間、自習時間、趣味の時間等々…。手帳を活用して自分がやりたいと思ったことは妥協せず挑戦していきたいのですが、今はまだ大学生としての準備期間です:)
私が受験生のときに学んだことは、挑戦するためには準備が必要だということです。私は一般受験だったため、成績をいつまでにどの程度上げるべきなのかを考えるのにとても苦労しました。
実はその時から手帳を使っていました。大きな目標から小さな目標までを具体的に期限を決めて実行していました。そして毎日一言ずつ反省を書いていました。
ちなみに私は高3のGWの時は英熟語に力を入れてました。
そして年明けからの4カ月をかけて5月末までに文法の参考書を4周しました!
みなさんもまずはGWが終わるまでに、これだけは極めておこう!というものを作ってみて下さいね。
成績を上げたくて勉強をするとき、計画的にできていますか?もしくは計画立てるだけで満足していませんか。これからは自分が実行していること常に客観的に見つめ直してみましょう!
受験勉強に不安がある、志望校が決まらないなどのお悩みがある方は是非相談しに来てください!
みなさんとお話しできることを楽しみにしています。
どうぞこれからよろしくおねがいします!
また、新セミ藤沢校では4月30日(土)の16時半~17時半で現在慶應義塾大学看護医療学部に通っている4年生が、実習を終えた今だからこそ受験生のみんなに伝えたいことをテーマに話してもらえるようなイベントを用意しています。
GWに何をするべきかも含めて、きちんと志望校合格を勝ち取りたい人は下記フォームから申込みをお願いします!
【藤沢校】種まき、してますかーーーーーー?
みなさん、こんにちは。
藤沢校校長の柳田です。
ここ最近のブログでは、新しいチューターの様子も見てもらえたと思いますがどうでしたか?
いろんな進路先に通っているチューターが楽しく、時に厳しく接してくれるのが新セミ藤沢校です。
ぜひ、どんなところなのか見に来てもらえたら嬉しいです。
今日は二十四節気の「穀雨」にあたります。
昔から、この時期に種まきや田植えの準備をする時期だということで、そういえば少し雨が多くなってきていますよね。
我が家でもミニトマトの苗を育てることにし、昨日植えたところなのでした。
野菜の中で1つしか食べられないとしたら「トマト!!!!!!」と答えるぐらいの私なので、今から収穫が楽しみです。
みなさんも、自分自身の進路の種まきはしていますか?
そんなみなさんに、新セミはいくつか武器を4つ用意しているので、ぜひ参加して下さい!
①4月24日(日) 聖路加国際大学とのコラボイベント
→4月24日の11時~13時で、聖路加国際大学の五十嵐先生をお迎えし、「信頼される医療者であるために」というテーマでお話し頂きます。メインの会場は新宿校での受講となりますが、藤沢校でもオンラインでつなぎますので、藤沢校での参加も可能です。ぜひ、ご参加下さい!
②4月30日(土) 現役慶應大看護医療学部4年生によるイベント@新セミ藤沢校
→4月30日の16時半~17時半で、慶應義塾大学看護医療学部に通っている4年生から、実習を終えた今、みなさんに伝えられることを話してもらいます。このブログを見ているみなさんの中にも、時期的に看護体験などがもうすぐあると考えている人もいるかと思います。今頑張っていることが受験時や入学してからの実習にどのように活かせるのか、みなさんと身近な視点から伝えてもらえる絶好のチャンスです!みんなの参加、待っていますよ。
③GW特訓
→英検の準備、できていますか――――――?新セミではこのGW、英検の準備に力を入れることを1つの柱にしています。ここでのスコアが各種受験において、英語のアドバンテージを得ることができます。悩んでいるそこのあなた!まずはどんな状況か、新セミ藤沢校までお知らせ下さい。
④前期志望校別特訓
→推薦で合格を勝ち取りたい人、たくさんいますよね?新セミでは前期の志望校別特訓で推薦入試をテーマに志望校ごとの対策を行ないます。自分の受けたい学校が無くても、他校ではどのような準備をするのか知るだけでも、十分準備になるのが推薦入試でのポイントです。「他大学との比較ができているか」、これを面接などでは掘り下げられていますので、みなさんからの参加、どしどしお待ちしています!
このような形で新セミではみなさんの進路・志望校合格への「種」を用意しています。
これをきちんと蒔くか蒔かないか、花を咲かせられる準備をしていきましょう!
私の育てるミニトマトと勝負だ!!!!!!
【藤沢校】HIRAI☆in☆the☆forest!
初めまして!藤沢校のチューターに新しく仲間入りしました、平井愛弓です!
春から神奈川県立保健福祉大学の社会福祉学科に通っています。
入学してから1週間ほどたち、新しい友だちもたくさんできて毎日充実しています!
授業を受けて一番驚いたことは、小レポートの提出で出席を確認することです。高校の時みたいに先生が名前を呼んで出席確認してくれないんですよね。
大学は厳しい、、、。うっかり忘れが多い私にとっては良い訓練になっています。
授業は討論が多いので楽しいですが、レポート課題は大変です。
それでも、休み時間に大学の近くの海を見たり、お昼は学食を食べたりして楽しく過ごせています!
春といえば、新しいことに挑戦するのに最適な時期ですね!
私は人生で初めて大学の自治会役人に立候補しました!
友だちに誘われて立候補したものの、その子が辞めてしまったんですよね、、(笑)
なので、もし当選したら初めましての方と一緒に仕事をすることになります。緊張します。(汗)
でも、大学は友好関係を広げられるのが醍醐味なので、この機会はぜったいに逃したくないです!!
去年まで森の中にある高校でひっそりと暮らしてた私にとって、人前にたって何かをするのはとても新鮮で、今からドキドキわくわくしています!!
私はこれからチューターとして関わっていくうえで、新セミ生とたくさん会話をして、お互いに心の拠り所となれるような存在になりたいなと思っています。
気になることは何でも聞いてください!おしゃべり大好きなので、たくさん話しかけてくれると嬉しいです!これからよろしくお願いします!
【藤沢校】ABE is Coooooooming!!!
初めまして!藤沢校の新しくチューターになりました、期待の新星阿部です!!
4月から湘南鎌倉医療大学看護学部看護学科に通っている1年生です!
今学校が始まってちょうど2週間目に入ったのですが、正直とても忙しいです。
登録したりするものが多かったり、提出する書類も多くて、、でもそれ以上に新しい友だちができたり、私にとって人生初の学食で一緒にお昼を食べたり、とても楽しいです!
サークルも数は少ないのですが、先輩方とも交流ができて充実しています!
先生方も面白い方ばかりでぶっちゃけた話をしてくれたりします。
そしてついに先週から授業が始まり、形態機能学Ⅰと臨床栄養学という授業があったのですが、内容に高校の生物の範囲がいくつか入っていて、受験の時にもたくさん勉強した範囲だったので、授業の内容を理解しやすかったです。
私は一般入試だったので2月まで受験生だったのですが、あの時やったなーと思うことがすでにいくつかあり、受験勉強が大学の勉強につながることを身をもって実感してると同時にあの努力が報われた気がしてうれしかったりしてます笑
こんな少し嬉しいこともあったのですが中には一回目の授業から小レポートを提出しなければならなかったり、調べたり覚えたりしなくてはならないことが多くて勉強量の多さに少し圧倒されてます、、、笑
授業の内容的にはどれも面白く、興味深いものばかりです!
新セミ生のみなさんはご存知かと思うのですが、医療系はコミュニケーションがとても大事です。
私はこの新セミでチューターという仕事を通してチューターとしてだけでなく、一看護学生としてたくさんの方とコミュニケーションをとっていきたいと考えています!
なのでどんどん話しかけて下さい!!
以上!タイピングを早くして誤字もついでになくしたい阿部でした!!
【藤沢校】SPRING☆DESUNE
皆さんこんにちは。藤沢校チューター代表の河西です!今日もやってまいりました!
4月になりましたね。ご入学された方は、おめでとうございます!
私は、自分が入学して1年たったことが信じられないです、、、笑
受験生の時も大変でしたが、受験の時よりはるかにこの1年間のほうが勉強したし、怒涛の一年だったなあっていう感想です。
2年生の時間割はそれよりもぎっしりだったので、覚悟して頑張りたいと思います泣
新学年もスタートしたということで、今日は健康診断に行ってきました!
国際医療福祉大学は関連病院がたくさんあるので、健康診断もそこで受けられるんです!熱海病院だったので、熱海まで行けて気分もウキウキです。
(身長が去年より縮んでいましたが、細かいことは気にしません、笑)
終わった後に、お友だちと「おさかな食堂」という海鮮丼屋さんに行きました。皆さん知ってますか?
新鮮なお刺身が山盛り乗ってて、最後はダシでお茶漬けにしてくれるめちゃめちゃおいしいお店なんですけど、なんといっても掛け声がすごいんです!!
入店のお出迎えから、写真を撮るときの、「はい、あたみ~!」など、店員さんが全員全力で言ってくれるので、そういった面でも楽しめるお店でした!
楽しすぎて、最後の方は店員さんに混ざって皆一緒に声出ししてしまってました(笑)
大声出しながら働くバイト、いいな~なんておもったり^^
藤沢校も、これくらい元気な校舎にしたいです!!!
今年国際医療福祉大学に入学して、熱海病院に健康診断に行く人はもちろん!!
他にも熱海に行く用事がある人も!!ぜひ行ってみてください♡
(熱海プリンも必須です!)
さて、私の話はこの辺にして、藤沢校のおはなしを、!
藤沢校では、時事ネタ道場の他にも、最近のニュースをほぼ毎日取り上げて、説明
するという企画を行なっています。説明してくれるのは、我らの校長柳田先生です!
取り上げる記事の項目も、本当に様々なんです。
【3月取り上げたニュース】
ウクライナ、ロシア 10件 (37%)
医療 6件 (22%)
ビジネス 3件 (11%)
地震 2件 (7%)
コロナ 2件 (7%)
エンタメ 1件 (2.7%)
消費者トラブル 1件 (2.7%)
高齢者施設 1件 (2.7%)
育児 1件 (2.7%)
、、、などなど!
入試に必ずしも医療系の内容が出るとも限らないので、幅広い情報収集が必要だなと、受験を経験して思いました。(ちなみに私は消費者や環境系でした)
どんな内容でも、自分がどう感じたかはもちろん、それをどう医療に結び付けるかなどが重要になってきます。少しの期間で身に付けられる能力ではないので、長い目で見て、継続を大切にして、最大限に活用すれば、受験は強いと思います!!!
なので一緒に、強くなりましょう!!
校長の説明だけでなく、校舎内の掲示でも新聞記事を新しくリニューアルしました!!
項目ごとに分けてあるので、藤沢校に来れば、ニュースのネタは尽きない自信があります!笑
これも、随時更新していきたいと思います!!
入学、進級、中には1人暮らしがスタートしたりと、環境が大きく変わるこの時期、
心身ともにとても疲れやすい時期なので、焦らず、ゆっくり慣れていってくださいね。
誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることもあります。
健康的なストレス発散法を見つけて、頑張っていきましょう!
以上、おいしいもので新年度へのやる気を高めた河西でした!
【藤沢校】花開く桜か、散る桜か
みなさん、こんにちは。
藤沢校校長の柳田です。
今日から新年度が始まります。
みなさんでなくとも、世の中すべてが
新しい環境・新しい学校・新しい学年・新しい決意
で4月からのスタートを切ろうとしています。
さて、みなさんはどうですか?
来年の春、きちんと前向きな気持ちで新しいスタートが切れるでしょうか?
「必ずみなさんはきちんとスタートが切れる」、そう私は断言できます。
もちろん、
「きちんと準備したのであれば」という条件は必ず付くわけですが。
でも、それだけです。
日本人の美意識として、満開の桜よりも散っていく桜に興味を持つそうです。
夜桜とかで桜吹雪🌸とか見ると、何とも言えない気持ちになりますよね。
桜への美意識はそれで構いませんが、みなさんの将来は散るよりも満開の桜であるべきです。
毎年桜を見るたびに、来年の生徒も満開の桜のように送り出したい、そう思っています。
1学期の評定確定まであと4か月、一般試験開始まで約10か月です。
積極的に勉強時間と情報収集を行ない、来年を満開の桜🌸で迎えることとしましょう。
そうであるならば、新セミ藤沢校はみなさんを応援しますよ。
【藤沢校】自分のリミッターを外そう!
みなさん、こんにちは。
藤沢校校長の柳田です。
昨日はとあるクラシックのコンサートを聴きに行ってきました。
バイオリンのソロを演奏した人がめちゃめちゃきれいな音色を奏でる人だったので、それはそれとして心に残るものだったのですが、もう1つ心に残ったことがあったんです。
今回聴いたオケは小学生~高校生の生徒も「ジュニア」として育てる取り組みを行なっていて、昨日はその生徒たちの成果をお披露目する場でもあったのですが、その中の1人がこのオケで印象に残ったことは何かというインタビューに対し、
「これまで抑えるべきだと思っていた領域を、抑えずに表現していいと教えてもらったことで、自分自身のリミッターを解除して学ぶことができました」といったコメントをしてくれたんです。
分野は違えど、これはみなさんにも刺さる内容ではないですか?
知らず知らずのうちに自分自身はこんなもんだとか、これ以上は難しいとか決めていることあると思います。
もちろんその通りのこともあるのですが、結構「自分の理由」で限界を決めていることってあると思うんですよね。
さっきのコメントで言えば「リミッター」です。
これを解除できるかできないか、極端な話、これが第1志望合否の分かれ目になります。
現在、藤沢校で行なっている「リミッター外し」への取り組みとしては普段の授業に加えて、
①勉強時間倍増計画→目標とする勉強時間を具体的に提示しています。
②時事(ニュース)への取り組み→授業前に毎回“旬の時事ネタ”をとりあげて解説しています。
②について言えば、現在「時事ネタ道場」というイベントを下記日程で行なっています。
・3月31日(木) 18時~19時
・4月1日(金) 17時~18時
※毎回扱うニュースは変えております。予め、ご了承下さい。
今回この「時事ネタ道場」で扱っているのはウクライナ問題だけでなく、動物の安楽死や高齢者施設の問題、職域接種の現在の課題などについてとりあげています。
まずはみなさんの「リミッター」を外していきましょう!
みなさんの参加をお待ちしています。
【藤沢校】絶賛!時事ネタ道場中!
こんにちは、チューターの木暮です。
2カ月以上あったはずの春休みが終わりを迎えようとしています。とても、悲しいです。(._.)
春ということもあり、何か新しいことに挑戦したくなる時期でもあります!そこで、私は普段着ないような洋服にチャレンジしてみました!新しい自分を発見し、気持ちを新たにして、4月から始まる新学期からも頑張ろうと思います☺
さて、藤沢校では、「時事ネタ道場」というイベントを下記日程で開催しています!!
・3月26日(土) 19時~20時
・3月28日(月) 14時~15時
・3月31日(木) 18時~19時
・4月1日(金) 17時~18時
本日、3月25日は時事ネタ道場記念すべき1日目でした!☆
・動物の安楽死
・車椅子でポーランドでの仮住まいを探す52歳
・天然ガスの取引通貨 欧州首脳、ロシア要求に反発
内容盛りだくさんの3本立てで初日を終えました。
自分では意識しないと見ないような時事ネタ。私が受験生の時は、このようなイベントが行われていなかったので、自分で英語版のニュースを通学途中スマホで読んだり、新聞を切って要約、自分の意見を書いたりしていました。ですが、このイベントでは、トピックが予め決まっているので、自分でニュースを探す時間が軽減できます!!何が出てくるか分からない、来てみてからのお楽しみ、まるでガチャガチャみたいですね(笑)
皆さんも、ぜひ、時事ネタ道場に参加して、時事ガチャしてみてください!
お申し込みはこちら→時事ネタ道場申し込みはこちら!
面接対策や、小論文のネタ集めなど、どこかで必ず受験対策につながると思います!!!どこか1日の参加でも、ぜひ、お待ちしています!
【藤沢校】LET’S DOUJYOU!!!
こんにちは。花粉症がつらい、チューターの河西です。
今週もやってまいりました。
私は国際医療福祉大学の小田原保健医療学部、OT学科の1年生だったのですが、この度無事、2年生になれました!!なのでとてもほっとしているのですが、でもまだ成績が出ていないので気が抜けませんね、、、。(はやくしてほしいです)
ところでみなさんは、映画【余命10年】観に行きましたか?
私はこの前観に行って、しっかり大号泣してきました、、
あと、新セミ藤沢校の近くに新しく韓国料理屋さんが出来ていて、
オープン前に気になってちょっと覗いていたら話しかけられてしまってちょっとだけ気まずかったです!!(笑)
今度チューターの仲間と食べに行きたいです!(校長も来ますか?)
3月ももうすぐ終わりそうで、長い長い春休みも終盤です(泣)
残りの春休みを充実させるのと、
4月の健康診断までに痩せるのが、私の目標です!!
ところで
看護医療系を目指す皆さんにとって誰もが大切になってくる、「時事」。
藤沢校では「時事ネタ道場」というイベントを下記日程で開催しています!!
・3月25日(金) 19時~20時
・3月26日(土) 19時~20時
・3月28日(月) 14時~15時
・3月31日(木) 18時~19時
・4月1日(金) 17時~18時
お申し込みはこちら→時事ネタ道場申し込みはこちら!
私が受験生の時はこんな道場(?)開催されていなくて
毎日1人で新聞を切り取ってまとめていました、、、
なので毎回違うニュースを取り上げて説明してくれるこの企画、とてもうらやましいです。(笑)
今後の受験対策にも必ずつながると思うので、参加するしかないと思います!!
時事ネタ道場をきっかけに、新セミや私たちのことも知って頂けたらとっても嬉しいです!♡
いつでもお待ちしています!!!
以上、日々大人への成長が半端ないチューター河西でした!!
次回もお楽しみに!
【藤沢校】小論文や面接のネタ、欲しくないですか?
みなさん、こんにちは。
藤沢校校長の柳田です。
今日は春分の日。
ここから明るい時間がさらに増え、受験の天王山と言われる夏までまっしぐらとなります。
その頃までに準備しておかなければならないものって何でしょう?
そう、志望理由書・面接ノート・小論文のネタ帳のいわゆる「看護医療系版・三種の神器」です。
毎年面接練習や志望理由書の添削などを見ていると思うのですが、
合格する人とそうでない人とでは、書いてあったり話したりする内容の深さが違います。
たとえば・・・
・「看護師になって頑張りたいです!」→残念!!!!!
・「ウクライナで起きたような戦争や難民の様子を見て、平和を願うと同時に苦しんでいる人を助けられる国際看護師として活躍できるよう、頑張りたいです!」→合格っっっ!!!!!!!!!
どうでしょう?
みなさんも分かってはいるけれども、陥りがちな志望理由書や面接、小論文での1つの例です。
これだけでも大きな差となるのが、看護医療系の入試です。
ではこの時期に何をするべきなのか。
その1つとして、藤沢校では「時事ネタ道場」というイベントを下記日程で開催します。
・3月25日(金) 19時~20時
・3月26日(土) 19時~20時
・3月28日(月) 14時~15時
・3月31日(木) 18時~19時
・4月1日(金) 17時~18時
※毎回扱うニュースは変えております。予め、ご了承下さい。
まだ何も準備できていないけど、内心不安なそこのあなた!
学科には自信が出てきたけど、志望理由書などに絶望しかないそこのあなた!
ニュースをただポカーンを眺めているだけでは、何も得ることができません。
このイベントをきっかけに、ニュースや世の中の見方を変えてみませんか?
下記お申込みフォームか新セミホームページより、お申し込み下さい。
きちんと克服できるきっかけをこの春休みに作って、新年度を迎えましょう。