川口校校舎ブログ
[川口校]高2対象11月・12月イベントのお知らせ
こんにちは!新セミ川口校チューターの大西です。
高校2年生の皆さんはそろそろ部活動も終わり、受験に目を向け始めるころだと思います。
特に看護医療系の大学・専門学校への進学を考えている方は、情報や知識がとても重要になってきます!
そのため、動き出しは早いに越したことはありません。
今回はそんな高校2年生の皆さんに、新セミ川口校で行われる11月・12月のイベントをお知らせいたします!
また、ここには載っていないのですが11月28日の19:00~20:00に
「高2から始める看護医療系小論文の極意」という授業も開催されます!
どれも受験に向けたスタートダッシュを切るためにうってつけの講座となっております!
実りある受験にするために周りの友人より一足早く受験生になってみませんか?
ぜひ積極的にご応募ください。新セミで私たちとともに頑張りましょう!
お申込みはこちら♪
【川口校】部活と勉強の両立の仕方、高2のうちにやるべきこと!!
こんにちは!新セミ川口校チューターの渡會です。
ハロウィンも終わり、11月に突入し、日ごとに寒さが身にしみる頃となってまいりました。生徒の皆さん体調は崩していませんか。体調管理には気を付けていきましょう!
さて今日私からは、高2の皆さんに部活と勉強の両立の仕方について私の経験を振り返り、アドバイスしていけたらと思います。
①隙間時間を利用する。
部活が忙しく、勉強する時間はまともに取れないことと思います。私も毎日部活があり、勉強の時間はほとんど取れていませんでした。そんな時、私は通学中の電車で英単語などを覚えたりしていました。また、机で勉強できる際は、ダラダラと長時間行うのではなく、短時間で集中して行うようにしていました。この方法なら、効率よく勉強に時間を割けると思います。
②自分の好きな教科から勉強する。
勉強時間が設けられたとしても、疲れていて、なかなか勉強モードに入れないと思います。その気持ち、とても分かります。そんな時、私は得意な教科や好きな教科から勉強を始め、モチベーションを上げていました。しかし、好きな教科ばかりに偏らないように注意しましょう。
③授業を重要視する。
自己学習の時間が取れないのなら、授業での理解を心掛けましょう。この時のポイントとして、分からなかった所は印箇をつけておくことです。こうすることで、自己学習で、わからなかった問題を中心に勉強すればよいので、勉強に必要な時間を短縮出来たり、効率的に勉強することが出来ます。
新セミでは、いよいよ秋期講習や冬期講習が始まります。
講習では、学習のポイントや方法などが学べます。この時期の学習の積み重ねは、受験期に大きな力となります。是非、受講されてみてはいかかでしょうか。
【川口校】[まもなく開講!] 高2秋期講座のお知らせ
こんにちは!ena新セミ川口校チューターの大西です。
近頃一気に冷え込み、お鍋がおいしい季節になってきましたね!
皆さんも体調はいかがでしょうか。
さて本日は間もなく開講する秋期講座の日程についてお知らせします!
看護医療系受験は、情報をどれだけ知っているかが勝負になります。
部活動も引退し、受験に向かうこの時期に周りの友人より一足早いスタートを切ってみませんか?
①11月11日(木)19:30~21:00 高2必見!看護医療系入試の特殊性
②11月14日(日)16:30~18:00 高2から始める看護医療系小論文の極意①
③11月18日(木)19:30~21:00 高2の今から始める看護医療系面接対策
④11月28日(日)19:00~20:30 高2から始める看護医療系小論文の極意②
高2秋期講座は開校目前です!是非お早めにお申し込みください!
新セミで私たちと一緒に頑張りましょう♪
リアルな大学生活の現状とやっておくべきこと
こんにちは!ena新セミ川口校チューターの大西です。
本日はハロウィン前日ということで…
川口校では髙橋校長が買って来て下さった商品をかけて抽選会を行いました🎃
校舎も伊藤先生が飾り付けて下さいました!
推薦受験目前なので少しでも生徒さんが楽しんでくれたらうれしい限りです♪
さて、本日は私が送る大学生活のリアルな部分についてお話ししたいと思います!
正直看護学生は忙しいです。授業数も多く、日々の復習がとても大切になってきます。
しかし、確実に夢に向かって前進できているという実感があります!
実技科目を学んでいくことで着実にできることが増えていったり、看護学系統の科目を履修することでケアを行う上で必要な知識を得られたり、行為一つ一つに意味を考えることが出来るようになったりします。
成長を真に感じられるのでスキルアップが楽しくなります。
時間には限りがあるため一日を効率的に過ごすことがとても大切です!
そのため今のうちから復習する癖をつけておくとよいと思います。
新セミではチューター面談などを通して日々の勉強のアドバイスを行っています。
是非一緒に頑張っていきましょう♪
【川口校】高2生の皆さんが今やるべきことを紹介!!
こんにちは!新セミ川口校チューターの織田です。
10月も後半に突入し、冬が近づいてきましたね⛄
受験生は入試が近づき、高2生の皆さんもだんだんと受験を意識し始めている頃でしょう。
今回はそんな高2生の皆さんに、看護医療系入試の為に今やっておくべきことをいくつか紹介したいと思います!!
①大学選び
3年生になると一気に受験モードに入るため、今のように時間をかけて大学選びをすることが出来なくなってしまうでしょう。
特に看護医療系の大学は、大学によって将来の道もある程度決まってきます。
高2生のうちから各大学の特徴をよく調べて、志望校を考えておくようにしましょう!!
②職業志望理由の振り返り
看護医療系の大学を目指している皆さんは、おそらく将来なりたい職業が決まっていることでしょう。
そこで考えてほしいのは、「自分がなぜその職業を目指すようになったのか」ということです。
看護医療系大学の推薦入試では、志望理由書に職業志望理由を書く大学が多く、さらに面接試験では「○○を目指したきっかけはなんですか?」というような質問がよく聞かれます。
高2生のうちに自分がその職業を目指すようになったきっかけを振り返っておくようにしましょう!
また、まだあまりきっかけがみつからないという方は、職業について調べたり、看護師体験のようなプログラムにぜひ参加してみてください!
③勉強習慣をつける
高2生の皆さんは、まだ部活動に励んでいるという方が多いと思います。
そんな中で最も大切なのは、今から勉強の習慣をつけておくということです!
実際に私が入っていた部活動は毎日放課後に部活があったので、早く起きて朝は勉強をするということを意識していました🌞
3年生になると一気に勉強量を増やすことになりますが、これまで勉強習慣がなかった人にとってはかなり難しいことです。
今から勉強の習慣をつけて、受験生になったときに良いスタートを切れるようにしましょう!
また、看護医療系入試は他の大学とかなり異なる部分が多くあります。
ぜひ川口校で行っている高2生向けのイベントに参加して、看護医療系入試の特徴と、それに合った勉強方法を学びましょう!
きっと今やるべきことが分かるはずです!!
高2生向けイベントのお申し込みはこちらから👇
【川口校】高2生対象イベント&秋期講座のご案内☆彡
こんにちは!はじめまして。この10月よりena新セミ川口校に勤務しております伊藤と申します。
10年間の数学科教科指導と受験進路指導を活かして皆さんの「夢の実現」のためにフルサポートさせていただきます!
日ごろの教科の学習や進路面での悩みがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
みなさんと共に悩み苦しみ、前進し成長していきましょう!
2学期が始まり、推薦入試を皮切りに今年も本格的に入試シーズンになってきて、受験生は日々勉強に真剣に集中して取り組んでいます。
川口校でも、毎日自習室で黙々と勉強に励んでいる生徒・先生やチューターと一緒に模擬面接や願書添削をしている生徒がたくさんいて熱気に溢れています。
さて、そんな先輩たちの姿を見ている高2生!
「来年は受験生だけど、不安しかないな~。」って思っていませんか?
そんな高2生を対象に、川口校では無料イベントを開催します!
10月・11月イベント
こちらは、看護医療系入試についての基礎知識を学べるような講座となっています!
今から準備を始めて、ライバルとの差をつけましょう🔥
お申込みはこちらから👇
秋期講座
こちらは、ほかの大学入試と異なる部分が多く、特殊性が高い入試形態の看護医療系入試に対応できるような講座となっています!
看護医療系入試の全体像と特色をつかむためにも、ぜひ参加してみてください!
お申込みはこちらから👇
何か不安なことがございましたらいつでもご相談ください!
皆様からのお問い合わせお待ちしております!
【川口校】高2生向けの秋期講座が始まります!
こんにちは!新セミ川口校チューターの織田です。
10月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね💦
私が通う東京医科歯科大学では、後期の授業が始まりました!
感染症拡大防止の為、今はまだオンラインでの授業が残っている状態ですが、後期から始まった新たな授業や、前期より発展した内容が学べることがとても楽しみです!
さて、川口校では高2生向けの秋期講座が始まります!
秋期講座のパンフレットはこちらになります↓↓
この秋期講座を通して、川口校では「看護医療系入試の特殊性」「看護医療系小論文」「看護医療系面接対策」についての特別授業を行います!!
看護医療系大学への入試は、他の大学入試と異なる部分が多くあり、入試に関しての情報を得ることがとても重要です。
まだ入試までたくさん時間があると思っている方が多いと思いますが、今から入試に向けて対策を始めることで、確実に第1志望校合格へ近づくことができます!
これから看護医療系大学を目指そうと考えている方は、ぜひこの秋期講座に参加してみてください!!
【川口校】志望校別特訓始まりました!
こんにちは!新セミ川口校チューターの渡会です。
先日、9月23日から志望校別特訓講座が始まりました。
私が通っている帝京大学も講座に入っています。
帝京大学は、入学してから一度もオンライン授業にならず、現在でも対面授業が行うことができています。
後期からは、座学だけでなく演習授業が多くなり、実技が増え、本格的な授業になってきました。
実技授業でさらに理解を深めていきたいです。今後の授業が楽しみです。
さて、今回は志望校別特訓講座について紹介します。
志望校別特訓講座に関してのパンフレットはこちらです↓↓
この講座は、それぞれの大学の入試問題に即した問題を解いたり、本番と同じ時間で模擬テストを行うことができます。学校の特色を踏まえた問題攻略法やテーマの解説、演説なども聞くことができるため、合格をつかむために非常に重要な講座になります。
私も、実際にこの講座を受けていました。
この講座から得られた利点を2つ紹介します。
1つ目は、他校舎で受けることにより、周りの人たちの様子を知れることです。
採点しているとき、周りの生徒さんが私よりも解けているのを見て、焦ったのを覚えています。
同じ志望校の人の状況を知ることは重要なことです。
2つ目は、自分の弱みや今後の課題を知れることです。
授業や模擬テストの結果から、今の自分のできる問題できない問題を発見することができます。この結果から今後の学習の目途を立て、学力向上に役立てていました。自分の学力状況を知ることは今後の学力向上に非常に重要です。
志望校合格をつかむために、新セミにしかない講座です。志望校合格のために必要なことをこの講座で得て、合格をつかみ取りましょう!
今からでも間に合います。是非、受講してみてはいかかがでしょうか。
【川口校】高2生イベント始めました!
こんにちは!新セミ川口校チューターの織田です。
夏が終わり、高校生の皆さんは2学期が始まった頃ですね!
充実した夏休みは送れたでしょうか。
私が通っている東京医科歯科大学は、試験期間に入りました。
前期に受けた試験の結果も続々と発表されているので、気を引き締めて試験に臨みたいと思います!
また、新型コロナウイルスの影響で、後期についても当面は全面zoomでの講義が決定しました。
対面授業が行えないのは残念ですが、後期から新たに始まる講義がたくさんあるので、今からとても楽しみです!
ところで…
今回は、高校2年生向けのイベントについてご紹介したいと思います!!
高校2年生の皆さんは、入試まであと1年となりました。
早くから受験の準備をしておくことで、確実に第一志望校合格に近づくことができます!!
まずはこれらのイベントに積極的に参加して、志望校決定の参考にしてみましょう!
お申し込みをお待ちしています!