新宿校校舎ブログ
【新宿校】新チューター紹介②
こんにちは。新宿校です!
今回は新宿校チューター紹介2人目です🌸
今回ご紹介するチューターは、推薦で合格を勝ち取りました💪
しかし、その合格まで志望理由書など様々な困難に立ち向かってきました🌟
チューターとなってからもその経験を活かしてくれるでしょう!
①進学先
聖路加国際大学看護学部 1年 柴田真奈です😊
②受験勉強に取り組み始めた時期
高校2年生の3月からです!
③特に新セミに感謝していること
志望理由書の添削です!
書き始めた頃は自分の考えがあいまいな状態でしたが、チューターさんが何度も丁寧に添削をして下さったおかげで納得のいく志望理由書を仕上げることが出来ました!また、そのおかげで面接でも自分の理想像なども話しやすくなりました!
④頑張ったこと
英語です!いちばん苦手な科目だったので毎日英語の勉強をするようにし、先生に教えてもらった教材をこなすようにしていました。また、英作文が受験科目にあったので添削をお願いして何度も書いていました!
⑤最後に一言
塾に来れば先生やチューターがたくさん支えてくれます!友達もたくさんできるのでぜひ自習などで積極的に塾に来て頑張って下さい!応援しています!😁
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新宿校では随時、無料相談・体験を行っております。
お気軽にご相談くださいませ。
【新宿校へのその他のお問い合わせ】
TEL:03-5309-2531
MAIL:shinjuku@shinsemi.biz
【新宿校】新チューター紹介①
こんにちは。
新しくスタッフも増え、新生新宿校として元気に活動しております!新宿校です✨
新しくチューターになってくれた新大1生をこれから順次ご紹介させていただきます!!
今回紹介するチューターは、推薦と一般の両方の受験を経験しました。
志望校選びに苦労していたため、校長やチューターによく相談に来ていました。
最終的には、自分の将来像から志望校を見つけることが出来ました👏
とても明るい性格なので、新宿校にも新たな風を吹かしてくれるでしょう🍃
①進学先
東京女子医科大学1年の綿引彩音です!
②受験勉強を始めた時期
高2の終わりから少しずつ勉強をし始めました。
本格的に受験勉強を始めたのは、部活を引退した6月ごろからです👊
③特に新セミに感謝していること
志望校選びに困っていたときに、
先生やチューターさんが親身になって相談に乗ってくれたことです。
そのおかげで、自信をもって進学先に進むことが出来ました👍
④頑張ったこと
苦手科目である生物の勉強です😅
看護大学の試験で必須になるのが生物です。
そのため、高3から生物基礎・生物を1から勉強し直し、
分からないときは資料集で調べたりチューターさんに質問したりしていました。
⑤最後に一言
私は、推薦と一般を経験していて勉強と面接練習の両立に悩むこともありました。
また、志望校選びに悩むこともありました。
その経験を活かしてアドバイスできることもあると思うので、
いつでも相談来てください😊
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新宿校では随時、無料相談・体験を行っております。
お気軽にご相談くださいませ。
【新宿校へのその他のお問い合わせ】
TEL:03-5309-2531
MAIL:shinjuku@shinsemi.biz
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【新宿校】合格者座談会パート2開催します!!
こんにちは!新宿校です。
ついに新学年のスタートですね!
いいスタートを切りたい。誰もがそう思う時期かと思います。
今回は、そんなみなさんの力になりたい!ということで、必見のイベントをご紹介!
なんと、毎年とても好評をいただいている合格者座談会、改めて実施しちゃいます☺
推薦受験・一般受験での合格を問わず、今年受験を終えたばかりの学生からリアルなお話を聴くことができますので、ぜひお越しください!
前回は登場していない今年度卒業生も参加予定です(^^♪
《登壇予定の学生の合格校》
横浜市立大学・防衛医科大学・聖路加国際大学・日本赤十字看護大学・順天堂大学・上智大学・東京慈恵会医科大学・北里大学・国際医療福祉大学・東京女子医科大学・東京医療保健大学など多数
実施日:4月16日(土) 19:15~20:15
実施会場:ena新セミ 新宿校
対象:全学年
お申し込みはこちらから!
皆さまのご参加、お待ちしております!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新宿校では随時、無料相談・体験を行っております。
お気軽にご相談くださいませ。
【新宿校へのその他のお問い合わせ】
TEL:03-5309-2531
MAIL:shinjuku@shinsemi.biz
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【新宿校】春期講習始まりました!!
こんにちは!新宿校チューターの大橋です!
暖かい春の陽気が感じられ、桜の花が咲く季節となりましたね❀
新セミでは本日から春期講習が始まりました!
新高校3年生は本格的な受験生活がスタートし、一生懸命授業に取り組んでいます!
あれ?スタートダッシュ出遅れたかも(-_-;)という方に朗報です!
以下の春期講習はまだお申し込みが間に合います!!
4/1~4/4 15:30~17:00 看護医療系現代文・小論文
4/1~4/4 17:20~18:50 看護医療系数学ⅠA
4/1~4/4 19:10~20:40 看護医療系入試英語長文読み方講座
受験は長距離走です。スタートダッシュが遅れても、途中で転んでも、後から挽回するチャンスがあります。
春期講習は間に合わないかも。。。という方は4/7から始まる本科授業をご検討ください!
こちらはまだまだ受付中です!
春期講習・本科授業ともにお問い合わせは新宿校の電話またはメールにて受け付けております。
新セミで一緒に頑張りたいという方、ご希望の方はお早めに校舎までお問い合わせください!!!
新宿校一同お待ちしております(^^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新宿校では随時、無料相談・体験を行っております。
お気軽にご相談くださいませ。
【新宿校へのその他のお問い合わせ】
TEL:03-5309-2531
MAIL:shinjuku@shinsemi.biz
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【新宿校】チューター制度スタート❗
こんにちは。新宿校チューター服部です!
高校では終業式が終わり、いよいよ春休みが始まりますね🌸
春期講習なども利用して、より勉強に力を入れていきましょう!
今回は、新宿校で3月から始まったチューター制度について紹介します!
チューターってそもそもなに??
チューターは、新セミOBの医療看護系現役大学生です!
校舎内では、白衣を着用しているので、
見かけたら積極的に質問をしてください👍
チューターに聞けることは??
☑勉強全般について
☑志望理由書、小論文、英作文の添削
☑学校の特徴、出題傾向について
☑受講科目について
主に上記の4つのことについて聞くことができます。
他にも相談事があればぜひ声を掛けてください!
チューターってどんな人??
御茶ノ水校の過去のブログに、全員の自己紹介を載せています!
また、下の写真のように合格校や質問対応科目別でチューターを紹介しています。
4階や受付に掲示しているので、勉強の合間などに見てみてください。
新大学1年生の紹介ブログは4月から載せていくので、
楽しみに待っていてください!!!
新宿校では随時、無料相談・体験を行っております。
お気軽にご相談くださいませ。
【新宿校へのその他のお問い合わせ】
TEL:03-5309-2531
MAIL:shinjuku@shinsemi.biz
【新宿校】春のイベントのご案内🌸
こんにちは。新宿校です!
新高2生と新高3生向けの春のイベントのご案内です🌸
看護医療系大学徹底紹介~これであなたも人気校のスペシャリスト!!~
実施日時:3月27日(日)16:00~17:00
実施会場:ena新セミ 新宿校
対象:高2&高3・既卒生
志望校を決めるにあたって、各大学の特徴を知る必要があります。
ここでしか聞けない内容を盛り込んで人気校の特徴についてお話します✨
看護医療系の受験を考えているすべての方を対象としたイベントとなっております!
ぜひ、この機会に情報収集をして志望校決めに役立てましょう✊🏻
看護医療系入試合格への道~最強の勉強法を知ろう!!~
実施日時:4月9日(土)16:00~17:00
実施会場:ena新セミ 新宿校
対象:高3・既卒生
看護医療系の受験には学科の勉強だけでなく、その他の知識も必要となります。
一年間の勉強法を最新の入試動向を踏まえてお伝えいたします!
これから受験のスタートを切るみなさんにとって役に立つこと間違いなしです⭐
高2生大集合!看護医療系入試の基礎知識~新セミ&入試完全攻略法!!~
実施日時:4月16日(土)18:00~19:00
実施会場:ena新セミ 新宿校
対象:高2生
看護医療系大学・専門学校を目指すにあたって、必須となる基礎知識を看護医療系専門の予備校である
新宿セミナーの特徴と活用法とともにお伝えいたします!
高2生の早い段階から入試についての知識を集め、周りと差をつけましょう📣
ご参加お待ちしております!
イベントのお申込みはこちらから
新宿校では随時、無料相談・体験を行っております。
お気軽にご相談くださいませ。
【新宿校へのその他のお問い合わせ】
TEL:03-5309-2531
MAIL:shinjuku@shinsemi.biz
2022年度合格者座談会👏
こんにちは。新宿校です。
最近は春の陽気を感じる場面が増えてきましたね🌸
気温変化による体調不良には気を付けてください!
さて、高校二年生の皆さんは受験まであと一年を切りました。
そろそろ受験勉強を始めようと考えている方もいると思います👊
しかし、いざ受験勉強を始めようと思っても、
「何をすれば良いのかわからない。」
という方も多いのではないでしょうか😅
そこで今回は、そんな皆さんのお悩みを解決するためのイベントを開催いたします❗
その名も、、、
2022年度合格者座談会~受験勉強の第一歩を踏み出そう~
日時:3月12日(土)16:00-17:00
場所:ena新宿セミナー 新宿校
受験を終えたばかりの新大学一年生が
看護医療系受験に関する情報や勉強法についてお話いたします!
また、看護医療系受験特有の小論文や面接についてもお話いたします。
体験談を聞くことで受験へのモチベーションに繋がること間違いなしです😊
お申し込みはこちらから。
たくさんのご参加お待ちしております。
登壇する新大学一年生の合格校はこちら↓
防衛医科大学校・聖路加国際大学・慶應義塾大学・日本赤十字看護大学・
東京慈恵会医科大学・順天堂大学・東京医科大学・東京女子医科大学・
昭和大学・国際医療福祉大学・東京医療保健大学・都立広尾看護専門学校 など多数
また、新宿校では随時、無料体験・無料相談を受け付けております。
お気軽にご連絡くださいませ。
【新宿校へのその他のお問い合わせ】
TEL:03-5309-2531
MAIL:shinjuku@shinsemi.biz
【新宿校】一般入試 合格速報 第3弾!
みなさん、こんばんは。
今日でもう2月も終わってしまいますね。
先日から私立の合格発表をお伝えしていますが、繰り上がり以外の私立の結果が出揃いました。
🌸慶應義塾大学→New!
🌸聖路加国際大学
🌸東京慈恵会医科大学
🌸防衛医科大学校(自衛官・技官)
🌸国立看護大学校
🌸自治医科大学
🌸日本赤十字看護大学
🌸北里大学
🌸順天堂大学
🌸杏林大学
🌸東京医科大学
🌸東海大学
🌸帝京大学
🌸東邦大学
🌸国際医療福祉大学
🌸昭和大学
🌸東京女子医科大学
And more …!!!!!!
ちなみに、慶應義塾大学の一般合格は3名出ています。
推薦合格で2名出ていますので、慶應義塾大学について新宿校では5名の合格者が出ています。
みなさん、よく頑張りましたね。おめでとうございます!
どこの志望校かに限らず、今回の受験においても合格した生徒に共通しているのは「きちんと準備をしている」ということです。
準備というのは、様々なものがあります。
それは勉強時間だったり、
ボランティアや部活などの学校生活だったり、
オープンキャンパスなどの志望校へのリサーチだったり、
そもそもなぜ看護師になりたいのかなど、きちんと自分自身を知るということだったり。
やることは無限にあります。
だから、
「部活を引退してから本気出す」とか、
「今は忙しくて難しいから何もできない」なーんて話はあり得ないんです。
推薦を目指す人なら評定がおおよそ決まるまで約5か月、
一般を目指す人でも残り10か月ほどしかありません。
この事実から逃げずにきちんと準備をした人に明るい未来が待っている、そう断言できます。
以前のブログの中で、大昔にローマと戦った「ハンニバル」について触れたことがあるかと思います。
ローマに戦いを挑む直前、ハンニバルは今のスペインにいました。
スペインからイタリアに行くには海を渡っていく方法もありましたが、当時のローマは海での戦いを得意としていたため、ハンニバルは誰も想像していなかったピレネー山脈・アルプス山脈を越えてローマに攻め込むという作戦を立てたのです。
しかも、ローマの意表を突くためにもアルプスを越えるのは冬。
現代でも何の準備も無しに冬のアルプスに挑むことは、死を意味します。
そのため、ハンニバルは危険な山道はどこなのか、ゆっくりと休めそうな場所はどこか、途中の道でやさしく手助けしてくれそうな人たちはいないか、などの情報を徹底的に確認し準備をしてから冬の山道に挑んだのです。
その結果、誰もがあり得ないと思っていた冬のアルプス越えをやり遂げ、ローマの人々を大いに悩ませることに成功しました。
このブログを読んでいるみなさんも私も、ハンニバルではありませんが同じ人間です。
準備をするかしないかで結果が変わる運命だということも共通しています。
であれば、早くから動いていきましょう。
それが先人たちの知恵である、「歴史から学ぶ」ということですね。
明日から3月。新しい月になります。
今までできていなくても、今からやればそれでいいじゃないですか。
「過去は問わない」のが私のモットーです。
そんなみなさんを、新セミは応援していますよ。
【新宿校】一般入試 合格速報 第2弾!
みなさん、こんばんは。
早いもので、2月もあと1週間で終わってしまいますね。
週末は国公立受験が控えていると思いますが、私立の結果は慶應義塾大学以外が出揃いました。
前回挙げたところに付け加えて、みなさんにもお伝えしたいと思います。
🌸聖路加国際大学
🌸東京慈恵会医科大学
🌸防衛医科大学校(自衛官・技官)
🌸国立看護大学校→New!
🌸自治医科大学→New!
🌸日本赤十字看護大学→New!
🌸北里大学
🌸順天堂大学→New!
🌸杏林大学→New!
🌸東京医科大学→New!
🌸東海大学→New!
🌸帝京大学
🌸東邦大学
🌸国際医療福祉大学
🌸昭和大学
🌸東京女子医科大学
And more …!!!!!!
高2・高1のみなさん、自分の行きたいと思っているところはありましたか?
ここ最近、高2や高1の生徒からよく受ける質問として、
「自分の成績や偏差値は〇〇なんだけれども、この成績に合わせた方が志望校選びは安全か?」
という質問が多くあります。
私の答えは「No!!!!!」です。理由は2つあります。
まず1つ目は、「まだ時間があるのに実力を抑える必要は無いから」です。
現時点で併願を含めた志望校を全てはっきり言える人は、はたしてどれくらいいるでしょうか?
まだはっきりしていないのであれば、自分が志望校を決める時点で選択肢を増やせる存在になれるよう、実力を上げ続ける努力(=勉強)をしましょう!
もう1つの理由は「今の学力≠受験時の学力」だからです。
こちらの理由の方が、大切だと私は考えています。
目標通りになかなかいかないのが世の常ですが、上を目指している限りはそれに近い結果を得られる確率が高くなります。
ですが、目線を下げた瞬間(=今のままでいいかという気持ち)に成績も学力も落ちます。
なぜか?
現状と目標に満足して、勉強しなくなるからです。
簡単な理由なように思えるかもしれませんが、この罠にハマる生徒を毎年我々は見続けています。
結果どうなるかといえば、今年の2月の時点で合格できたとされる志望校に、来年の2月には届かず不合格という結果が現れてきます。
その時に生徒は気づくわけですが、その時に気づいても遅いわけです。
だから現状に満足することなく上を目指すことは、本当に来年の2月に志望校合格を望んでいるのならば当然の話であるため、「今の成績に合わせる志望校選びは危険がいっぱい」と考えているのです。
今の現状は関係ありません。
みなさんそれぞれにやる気があるのであれば、新セミではそれを応援し、戦略を立てて合格へと導くための経験と実績があります。
ぜひ、一緒に頑張っていきましょう!!!
【新宿校】一般入試 合格速報!
みなさん、こんばんは。
一般入試も、かなり佳境を迎えていますね。
このあと日赤や順天堂、慶應や国公立などの結果が出ることとなりますが、現在までに出ている新宿校生徒の合格先を抜粋してお伝えしたいと思います。
推薦入試のときと同じく、みんなよく頑張ってくれていますよ。
🌸聖路加国際大学
🌸東京慈恵会医科大学
🌸防衛医科大学校(自衛官・技官)
🌸北里大学
🌸帝京大学
🌸東邦大学
🌸国際医療福祉大学
🌸昭和大学
🌸東京女子医科大学
And more …!!!!!!!
手前味噌な表現で大変申し訳ないですが、ここまででも圧倒的な合格結果になる予感しかありません。
常日頃、こちらから伝えてきていた「勉強時間」をしっかり確保してくれていたからこそ、結果に直結しているのだと思います。
結果を見ていると、特に上位合格している生徒は他の併願校も漏れなく合格を勝ち取っている、という特徴があります。
そんなことは当たり前のように思うかもしれませんが、昨今の大学受験は推薦でいつも以上の合格者を出していることもあり、一般受験に対して割り当てられる合格者数は絞られています。
併願を含めて一般受験で勝ち切ることはそんなに簡単ではなくなっているのです。
私が最近刺さっている歌詞に、「選ばれなければ 選べばいい」というものがあります。
残念ながら昨日一旦終了となった某大人気アニメの主題歌の一節なわけですが、受験生の皆さんには自分が合格した中から好きなところを選んでくれるくらい、余裕を持って結果を出してほしいと思っています。
受験というのは基本的に皆さん(生徒側)は学校側に選ばれる立場になります。
どんなに行きたくても選んでもらえなければ(=不合格)、春から通うことはできません。
でも、多くの学校からオファー(=合格)をもらうことができたら、話は別です。
オファーをくれた中から、自分がこれから目指していること・頑張っていきたいことに基づいて自らの未来を決めることができます。
ただ、前提となるのはそれだけの実力が自分にあるかどうかです。
その実力を深めるには、1にも2にも勉強時間があるかないかで決まります。
残念ながら、それ以外の方法はありません。
結果も出揃い、自分の未来を「選んだ」高3の皆さん、
次の大きな勝負は3年後ないしは4年後の国家試験です。
各自の反省点を、ぜひこれからの4年間で活かして下さい。
それこそが、今回受験した大きな意味です。
これから受験に向かう高2・高1の皆さん、
ぜひ自分の未来を「選ぶ」側になれるよう、勉強時間へのこだわりを今から持ちましょう。
今そんなに勉強時間が取れていなくても大丈夫です。
でも、しっかりと頑張っていこうとするみんなを、新セミ新宿校では応援しますよ!
合格の続報はまたブログにてお伝えしたいと思います。
最後まで諦めずにやり切りましょう!