横浜校校舎ブログ
チューター紹介&受験アドバイス
みなさんこんにちは。
横浜校です。
「10年に一度の台風」が嵐のように通り抜けて行った(というか嵐そのものなのですが)らまた来週にも台風が来る可能性があるとか。
台風の多さ、夏のゲリラ豪雨なんかがあると、去年あたりまで「異常気象だ」と騒がれていましたが、最近あまり聞かなくなりましたね。
「異常」などではなくこれが21世紀の日本の気候で、ただ東南アジア化しているだけなんだ。
ということが共通感覚になってきたんだと思います。
これから入試本番まで嵐のような時期になります。
今日もチューターさんのアドバイスを参考にしつつ
一歩一歩確実に前に進んでいきましょう!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
芦澤佳奈さん(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科1年 横浜共立学園卒)
〇これからの入試対策
看護医療系の入試問題は発展というより基礎が大切!!
数学は新宿セミナーの教科書が完璧にできるようになるまで解きましょう。
それでももの足りなく感じたら黄色チャートレベルの問題集を完璧にできるようになるまで解くといいと思います。
生物は授業ノートをページ数を覚えるくらい読み込むことと、復習テストの有効活用をしてほしいです。
英語はとにかく単語と文法を完璧に。
といったところでしょうか。
すべての科目に言えることは
「目の前にあるものを完璧にする」
広げすぎても中途半端になってしまうので、「これ!」と決めたものをとにかくやりこむことだと思います。
〇センター対策
とにかく過去問を解きました。
センターは基礎的な問題がほとんどなので、解くことで基礎レベルの復習にもなります。
また看護系の私立大や専門学校入試では必要ない古文や漢文は単語と基本文法を覚えれば大丈夫。
英語のリスニングは1日聞かないだけでも力が落ちるので、流すだけでもいいので毎日触れたほうがいいと思います。
〇これから入試までの過ごし方
メリハリをつけることが大事だと思います。
これから精神的にもキツくなる時期だと思うので、
疲れたら休む!!
やる気があるときは勉強!!
とメリハリをつけると効率よく勉強できます。
休み時間などに友達と問題を出し合ったりすると、耳でも覚えられるのでオススメです。
〇受験生のみなさんへのメッセージ
これから過去問をたくさん解いていく中で自信をなくしたり、焦ったりするかもしれません。
だけどそれは「知らなかったことを学ぶチャンス」なのだと前向きに考えて、
ときにはガッツリ休みつつ学んでください!!
↑受験生のときから愛用しているシャーペン。想い出がつまっています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
火曜チューター紹介!
みなさんこんにちは.
横浜校です。
火曜日のレギュラーチューターさんは……
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
三浦美空さん(日本赤十字看護大学 2年 田園調布高等部卒)
大学での活動:クロアルージュ祭(大学祭)の後夜祭部長をしました
趣味:「モ〇モ〇さ〇ぁ〜ず」のようなぶらり旅(デパ地下やショッピングモール巡りも)
これがないと生きていけない:和菓子
人生最大の後悔:後悔しないように生きています
今までで一番うれしかったひとこと:「一緒にいるだけで悩みが吹っ飛ぶわ」(高校時代の友達に)
今までで一番傷ついたひとこと:「意外と抜けてるね」
大学の紹介
日本赤十字看護大学は看護学部のみの単科大学です。
単科大学ならではの学生同士の仲の良さ、教員との距離の近さがあります。
日本赤十字社の看護大学として国際看護学や災害看護学を学ぶことができます。
教育施設がとても充実していて、4人で1つのベッドを使うことができ、
のびのびと看護技術を身につけることができる素晴らしい大学だと思います。
日本赤十字看護大学の入試対策
日赤の英語は何より読解力が問われます。
長文のなかの単語を補う問題は一見難しく感じるかもしれませんが、前後の文の意味を理解して、全体をたどっていけば解ける問題です。
私は読解力を身につけるために、とにかく長文を解きまくりました。
日頃から慣れておけば、当日は焦らずに解けるはずです。
これから入試までの勉強法
受験までラストスパートのこの時期、私は「試験問題に慣れる」ことを目標にしていました。
毎日自分の受ける学校関係なく、手当り次第に過去問をとり、自分のレベルに合いそうな問題をコピーして、
ひたすら解いて復習を繰り返していました。
受験校の過去問は、満点を取れるまで何週も取組み、センター後の2週間ほどでもう一度解きなおしました。
秋から冬にかけては、体力的にも精神的にも辛いときです。
だからこそ体調管理はしっかり行い、睡眠時間はたっぷりとりましょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
現役時代は「英語の三浦」と呼ばれていました。丁寧にポイントをついた説明で生徒にも人気です!
はやり入試では英語がカギになりますね。
看護医療系入試の英語のなかでも難易度の高い大学にしぼって
冬期講習会で特訓ゼミを行います。
「慶應・聖路加・北里・日赤大の英語演習ゼミ」 (12/22・23)
申込み好評受付中です!
国際医療福祉大学(大田原)に行ってきました!
こんにちは。
横浜校の石井です。
昨日、栃木県大田原市にある国際医療福祉大学 http://www.iuhw.ac.jp/index.html
のオープンキャンパスで入試対策講演会をしてきました。
多くの方にご来場いただき、あらためて看護医療系分野の人気の高さがうかがえました。
内容が入試直前期の対策ということもあり、参加された方の表情は真剣そのもの。
終了後も多くの方にご質問、ご相談いただきました。
なかには意識の高い高2生の方もいらっしゃいました。
今つらい時期だと思いますが、素敵な医療従事者を目指してがんばってほしいです。
↓キャンパスは東京ドーム約5個分という広さ。大学がひとつの社会といった感じです。
国際医療福祉大学は小田原や福岡にもキャンパスがあります。
↓視機能療法学科の棟。主に視覚のリハビリに携わる視能訓練士を養成しています。
このほかにも看護学科、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科、放射線情報科学科、薬学科、医療福祉マネジメント学科の8学科がある医療系総合大学です。
↓大学祭「風花祭」も同時実施。模擬店にはたくさんのひとが。
金曜チューター紹介
こんにちは。
横浜校です。
センター試験まであと100日を切りました。
ほんとうにあっという間ですね。
これから本番まで時間の流れがもっと速くなります。
悔いのない受験生活が送れるよう、講師職員チューター一同、よりよい受験環境をつくっていきます。
今日のチューターさんは・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
松原奈保実さん
(国際医療福祉大学小田原保健医療学部理学療法学科3年、横浜英和女学院卒)
所属サークル:スポーツコンディショニングサークル(テーピングやストレッチの技術を自主的に勉強したり、地域のイベントのボランティア活動などをしています)
趣味:音楽を聴くこと(miwa、ファンモン、嵐、Greeeenなど)
マイブーム:友達とおいしいもの食べに行くこと(特に焼き肉とラーメン。)
これがないと生きていけない:友達
自分を動物に例えると:小動物(リスっぽいって言われます)
人生最大の後悔:受験生のときに時間の使い方がうまくいかなかったこと。今から思えば「勉強しなきゃ」という意識で長い時間ダラダラやっていたような気がします。集中するときは集中する、休む時は休む、というオンとオフの使い分けをしたほうがよかったと思っています。
受験生のみなさんへアドバイス:今日、第3回看護医療模試が返却されましたね。思うような成績がとれなかったのか、「やばい」「どうしよう」という生徒さんも何人かいました。でも、とにかく模試で大事なのは苦手分野の発見です。成績表には分野ごとの成績が載っています。不安を消すためにも苦手分野の克服をしてほしいです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
松原さんの言う通り、模試の志望校判定には一喜一憂しすぎないほうがいいと思います。(そして苦手分野の克服は得点アップへの最短ルートです)
もちろん、併願校を決めるにあたって志望校判定は大事ですが、あくまで判定は統計から導き出されたものです。
今まで志望校の判定を覆した生徒を何人も見ています。
今回の模試で思い通りの結果が出なかった方も、これからの努力で挽回できます。
そしてよい成績が出た方も、油断は禁物です。これから成績を急上昇させてくるひとたちがいます。
なにはともあれ、受験の結果は努力に比例します。
チューターアドバイス第2弾 ~学校の特徴と一般入試対策~
みなさんこんにちは。
横浜校です。
最近風邪をひいている生徒さんが多いですね。
ある有名な整体師の方が書いた本に
「季節の変わり目にひく風邪は気候の変化に対する体の適応反応である」
といった一節があって、
風邪もまんざら悪いものでもないのかと思ったのですが、
さすがに受験生は避けたいですね。
とくにこれから冬に向けてインフルエンザとか。。。
ノロウィルスも。。。
みなさんくれぐれも体調管理にはご注意くださいね。
さて、チューターからの受験アドバイス第2弾をお届けします!
今日のチューターさんは・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
宮 益美さん(聖路加看護大学看護学部看護学科2年・県立追浜高校出身)
こんにちは。
今回は私が通っている聖路加看護大学の学校の様子と一般入試対策をお伝えします。
聖路加は単科大学なので、看護学部しかありません。
しかし、みんな看護師、保健師、養護教諭として高い目標を持っているので、
志の高い学生が多いです。
人数も少ないので学生同士も仲がいいですね。
私は一般入試を英語+現代文+生物Ⅰの3科目で受験しました。(←1次試験。2次試験は小論文と面接です)
英語は医療系の英文読解問題の出題頻度が高く、一番点数の差がつくところだと思います。スピードを意識して勉強するようにしていました。
国語はセンターレベルの標準的な問題が読解できれば対応できると思います。
生物は基本問題が多いのでとにかくとりこぼしてはいけないと思います。周りの友達と話した時も、みんな生物はできたと言っていたので。
ずっと勉強していくのは辛いし、大変ですが、
入試で大切なのは最後まで諦めない気持ちだと思います!
がんばってください!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
チューターからみなさんへアドバイス
こんにちは。
今日は受験生のみなさんへチューターによる受験アドバスをお届けします!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
小此木辰輝君(横浜市立大学医学部看護学科1年)
私は6科目受験だったので、1科目あたりの勉強時間が限られていました。
そのため苦手科目、分野順に優先順位をつけて、新宿セミナーのテキストや問題集を何週も解きました。
苦手の優先順位を発見するために、分野ごとに模試の点数を記録するノートを作っていました。
正直な話、最後の看護医療模試まで判定はよくなかったのですが、あまり気にせず、とにかく苦手分野をみつけるためのものとしてとらえていました。
9月の模試が返却されたようですが、今までの模試とあわせてぜひ苦手分野のあぶり出しをしてみてください!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
↓↓土曜チューターは横浜市大の先輩後輩コンビ。「受験生にパワーを送るポーズで!」とリクエストしたら、こんな感じになりました。
はじめまして。
ブログをご覧のみなさん、はじめまして。
新宿セミナー横浜校石井です。
台風がくるたびに急に気候が変わりますね。みなさん体調崩されたりしていませんか?
横浜校は神奈川県立保健福祉大、横浜市立大などの国公立大、
聖路加看護大、慶應義塾大、北里大などの私立大から
公立私立の短大・専門学校まで幅広い志望者がおり、
毎年多くの合格者を輩出しています。
このブログでは受験アドバイス、各種イベント・授業の告知のほか、校舎の様子もお伝えしていきます!
◆◇◆◇◆◇◆
今週土曜日(10月5日)から推薦プレゼミ(ハイレベル)がスタートします。
大学の推薦・AO入試受験者を対象に
小論文予想問題+解説授業+面接対策講義
の3本立てで行います。
小論文解説の担当は看護医療系難関大に多くの合格者を輩出してきた松島先生。
日時が迫っていますので受講希望の方はお早めにお電話でご予約ください。
横浜校☎0453165873
詳細はコチラ↓↓↓