校舎ブログ
横浜校
2017年1月7日
横浜校
【横浜校】もういくつ寝ると…
みなさん、こんにちは! 横浜校の石津です。 もういくつ寝ると… (お正月ではないですよ!) 1週間後…1月14日… そう、センター試験です。奴が来ます。 :twisted: と、いうことで横浜校ブログでは次回更新からセンター試験特集を行います! 試験での注意事項や、心得など発信していく予定です! 本日はセン...もっと読む
2017年1月6日
横浜校
【横浜校】面接の緊張と向き合うには・・・
みなさん、こんにちは! 横浜校の石津です。 最近、横浜校では推薦入試の時期以来の模擬面接ピークが始まっています。 模擬面接をしていると、 表情が硬くなってしまったり、声が小さくなってしまったりするのが本当にもったいないなと感じます。 いつも受付で話しているときのままを出せればとても好印象なのに!!と口惜しいです。 そこでよく聞かれ...もっと読む
2017年1月5日
横浜校
【横浜校】1月イベントのご案内!
みなさん、こんにちは! 横浜校の石津です! 本日は横浜校にて1月実施予定のイベントのご案内をいたします! 高2生のための受験対策セミナー 日程:1/14.21.28(土) 15:30-16:30 対象:看護医療系学校の受験志望者(高校2年生)と、その保護者様 内容:2017年度入試の最新情報と、1年後の志望校受験に向けての対策につ...もっと読む
2017年1月4日
横浜校
【横浜校】備えあれば…
みなさん、こんにちは! 横浜校の石津です! 今日のブログのタイトル 備えあれば… 続く言葉は、みなさん分かりますか?(分かってね!!!) 「備えあれば憂いなし」 日頃から準備をしていれば、いざという時に困らないという意味ですね。 みなさん、受験直前に改めて見直してみてください。 予防接種なども含めた体調管理はできてい...もっと読む
2017年1月3日
横浜校
【横浜校】あけましておめでとうございます!
みなさま、あけましておめでとうございます。 2017年も新宿セミナーをよろしくお願いいたします。 改めて、みなさん、こんにちは!横浜校の石津です! 今年は酉年ですね。鳥好きの石津は意味もなくテンションが上がっています。 ということで受験生への鳥ビアをひとつ。 鳥は動物の中でも縁起がいいと言われることが多いのですが、 その中...もっと読む
2016年12月30日
横浜校
【横浜校】後1日で・・・
みなさん、こんにちは! 横浜校の石津です! 今年も残すところあと1日ですね。 横浜校も本日が2016年最後の開校日です(年あけは3日9:00から開校予定です!) 今年も一年本当に早かったですね。 受験までまだまだ時間があると考えている高校2年生のみなさん! あと1日で受験生イヤーが始まりますよ!! この時期受験生の口からよく...もっと読む
2016年12月29日
横浜校
【横浜校】職業紹介第14回「救急救命士」
みなさん、こんにちは! 横浜校の石津です! 寒い!本当に寒いですね! 昨日、私用で相模湖まで行ったのですが、車の温度計は-1℃!!! どうりで寒いはずです。 さて、本日は一週間ぶりの職業紹介ブログ 今回は「救急救命士」についてご紹介します! ・救急救命士とは 社会の高齢化や交通事故、自然災害等によって救急患者の数は増加しており...もっと読む
2016年12月26日
横浜校
【横浜校】横浜校チューターより受験生の皆さんへ
みなさん、こんにちは! 横浜校の石津です! 本日は、横浜校チューターの豊田さんに受験生へのメッセージを頂きました! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こんにちは、横浜校チューター1年の豊田です。 冬休みに入っていよいよ受験も大詰めですね。私も去年の今頃は自習室に張り付いて過去問を泣きそうになりながら解いていた記憶があります。 ...もっと読む
2016年12月25日
横浜校
【横浜校】クリスマスが今年も・・・
みなさん、こんにちは! 横浜校の石津です! 今日はクリスマスですね! 最近はハロウィンに押され気味のようですが、 横浜駅は連日人人人で、目的地にたどり着くだけでも精一杯です。 さて、本日から横浜校の冬期講習も第2タームに入りました! このタームから高2生向けの講習会が始まります。 ☆12/27~12/30 11:20~12:50 高2英語☆ ...もっと読む
2016年12月21日
横浜校
【横浜校】職業紹介第13回「はり師・きゅう師」
みなさん、こんにちは! 新宿セミナー横浜校の石津です! さて、職業紹介ブログ第13回は「はり師・きゅう師」についてご紹介します! ・はり師・きゅう師とは はり師は、針を使ってツボを刺激することによって人体の自然治癒作用を促し、患者の体調や痛みの状況を改善する仕事です。 副作用がないことから、身体の不調を訴える人に安心感を与えるなど関心が高まっています。また、薬物を使用...もっと読む