校舎ブログ
柏校
2022年6月27日
柏校
【柏校】6/29は自習室利用のみです。
新セミ柏校です。 暑い!とにかくあっっっっっついですね。 水分補給等、熱中症対策はしっかりと、です。 さて、6/29(水)は休講日です。 数学の授業日ですが、この日はお休みとなります。 校舎は自習室のみの開館となり、14時~19時までが開館時間となります。 ご注意くださいね。 受講相談・進路相談はこちらのメールアドレスまで。...もっと読む
2022年6月22日
柏校
【柏校】夏前!校舎イベントのお知らせ
新セミ柏校です。 校舎で仕事を始めるとき、掃除機からスタートします。 最近はとにかく暑い…。いよいよ夏ですねぇ…。 さて、そんな夏直前のイベントをまとめて載せておきます。 興味のある方はぜひぜひご参加いただければ幸いです。 6/25(土) 1800~1900 直前!志望校合格に近づく夏の過ごし方 6/27(月) 1830~19...もっと読む
2022年6月18日
柏校
【柏校】6/19(日)第2回看護医療全国模試のご案内
こんにちは!チューターのOです! いよいよ明日は第2回の模試ですね📝 当日の時間割は以下となります。 <時程> 開館:0830~ 理科1時間目:0900~1000(理科2科目受験の方はこの時間から) 理科2時間目:1010~1110(理科1科目受験の方はこの時間から) データカード記入:1120~1200(国語以降から受験の方はこの...もっと読む
2022年6月10日
柏校
【柏校】6/9、高2イベント実施しました!
新セミ柏校です。 最近、暑くなったり寒くなったりと変わりやすい天気が続きますね。 そんな我が家では早くもエアコンが大活躍。1Fなので湿気がたまりやすいのです…。 さて、6/9(木)、高2生向けイベント「高2から準備する!看護医療系志望校合格ガイダンス」という無料イベントを実施しました。 ご参加ありがとうございました。 「この時期から入試なんて…...もっと読む
2022年6月4日
柏校
【柏校】夏期講習の申込みが始まりました!
こんにちは!チューターのFです! うちの大学では5月末に定期試験がありました。 定期試験が終わり、少しほっとしています。しかし、課題やレポートがいくつか残っているのでまだまだ気が抜けません。頑張りたいと思います🔥 校舎では夏期講習の申し込みが始まりました。 今年の講習期間は7月22日~8月31日です。 夏期講習は受験生にとって重要な期間になりま...もっと読む
2022年5月30日
柏校
【柏校】大学3年生、現在の講義内容をお伝えします!
こんにちは!チューターのYです🎶 今日は、今学校でどんなことを学んでいるのか、紹介します👇 私は今大学3年生です。 先輩方から3年生の前期は特に課題が多くて大変だと聞いていたのですが、本当に大変です。。。 今はいろいろな教科(小児・成人・精神など)で、看護過程演習が同時に進んでいます。 看護過程とは、情報収集からアセスメントを行...もっと読む
2022年5月27日
柏校
【柏校】6/19(日) 第2回看護医療全国模試のお知らせ
こんにちは!チューターのOです! 私は7月に実習を控えており、実習が近づくにつれて不安や焦りが増しています💦 大学の課題が大量に出されているのと、実習に向けた勉強をしていて、睡眠時間を十分に 確保できていないので、万全の状態で実習に臨めるよう体調管理を徹底していきたいと思います💪 さて、本日は模試についてお知らせします。 6/1...もっと読む
2022年5月26日
柏校
【柏校】高2生イベント申込受付中です!(^^)!
こんにちは!チューターのYです🎶 最近は月曜朝8時に起きて、できるだけラヴィットでリアタイの清宮レイちゃんを見るようにしています。 今週のラヴィット見ましたか!阿佐ヶ谷のスイーツ巡りをしていました。 かわいい(スイーツ)×かわいい(清宮レイちゃん)で超可愛かったですね… そろそろ中間テストが終わった方が増えてきたかと思います。お疲れ様です!!✊...もっと読む
2022年5月19日
柏校
【柏校】定期テストが近づいて来ました!
こんにちは!チューターのYです! 最近は暑かったり寒かったりで体調を崩しやすいですね もうすぐ定期テストが始まると思うので、今日は定期テスト勉強と受験勉強を両立させるためのポイントについて話します! 私はまず、勉強を始める前に定期テスト当日までの毎日の勉強計画を立てていました。みなさんには勉強時間管理シートを書いてもらっているので、それを最大限活用してください! 勉強の内容...もっと読む
2022年5月14日
柏校
【柏】模試のポイント
新セミ柏校です。 いよいよ明日は第一回の模試でございます。 ここで毎年受験生が陥るポイントと今後の活用法を記載しておきますねー。 1:結果で一喜一憂しない。 最初の模試なので、ここから勉強していけば成績は上がります。 「志望校E判定だったー…鬱…」とへこむのではなく、自分の成績の伸びしろを確認し次回得点化できるようにしましょう。 2:継続して受け...もっと読む