校舎ブログ
新越谷校
2025年8月29日
新越谷校
【新越谷】志望校別特訓講座について
こんにちは!新越谷チューターのMです(^^) 雨の日が続いていますね。体調に気をつけて頑張って行きましょう!! 今回は「志望校特訓講座」についてお話していきたいと思います。 【志望校別特訓講座とは??】 人気の医療系の学校は、学校ごとの傾向の差が大きく、また通常の大学入試対策とは違った学力を要求されることもあるので、合格には学校別の対策が欠かせません。そこで、ena歯学・薬学・...もっと読む
2025年8月23日
新越谷校
【新越谷】
こんにちは!ena看護新越谷チューターの西です。 8月下旬になり、いよいよ2学期が近づいてきています。 この夏期講習期間は、自分の納得のいく勉強ができましたか? 今回はひと足先に2学期のおすすめの勉強法についてお伝えしたいと思います✍ まず、継続して行うことは『英単語・英熟語』です。学校で使っている単語帳でも、新セミで使っているターゲッ...もっと読む
2025年8月17日
新越谷校
【新越谷】早期受験対策の重要性について~高2編~
こんにちは。埼玉県立大学に在校しているチューターのMです。(^^ゞ 夏休みが始まりましたね!🌞👍花火大会やお祭り、旅行など楽しいことがたくさんですね🎶 しかし、そんな長期休みだからこそ受験に向けた対策を講じるチャンスです。 今回は高校2年生に向けて「早期受験対策の重要性について」お話していきたいと思います。 ①スタートは早い方がい...もっと読む
2025年8月11日
新越谷校
【新越谷】夏休みの勉強法🍉(Part 2)
こんにちは!新越谷チューターの西です。 夏期講習中盤に入ってきました。 私も受験生の皆さんと同じように、国家試験に向けて本格的に毎日勉強に励んでいます🔥 毎日蒸し暑い日が続いているので、自分を無理に追い込まず、適度に休憩を挟みながら勉強に取り組んでいきましょう✍ 今回は、私が受験生の頃に夏休みに意識していたことをお伝えしようと思...もっと読む
2025年8月5日
新越谷校
【新越谷】高3の夏休みの勉強方法🌺
【初めに】 こんにちは。埼玉県立大学に在校している看護学科3年のMです(^^ゞ 雨や猛暑といった不安定な天気で体調を崩しやすくなっていますが、早寝早起き朝ごはん、水分補給、定期的な石鹸での手洗いで元気に過ごしていきましょう!! 本日は高校3年生に向けた「夏休みの勉強法」についてお話していきたいと思います🌞 ❶英単語・古文単語は飽きても毎日繰り返し! 「単語...もっと読む
2025年7月30日
新越谷校
【新越谷】高2早期対策の重要性
こんにちは!新越谷チューターのUです😊 7月も終わりに差し掛かっていますが、勉強は計画的に行えていますか? 今回は、高校2年生の早期対策の重要性についてお話します。 高校2年生のうちは部活をしている人が多いと思います。部活動ももちろん全力で取り組んでほしいですが、引退まで差をつけられないように今のうちからコツコツ勉強していきましょう! 試験問...もっと読む
2025年7月24日
新越谷校
【新越谷】OCに行こう!!
こんにちは。ena看護新越谷チューターのNです! 受験生の皆さんは期末試験が終わり、夏休みに向けて勉強に本腰を入れてきている頃でしょうか? 今回は夏休みに勉強以外でやって欲しいことを紹介します✨それはいろんな学校のOCに行くことです🏫 OCに行くことで学校の雰囲気を感じられたり、実際の通学路を予習できたり、学生の声を聞くことができたり、、、、...もっと読む
2025年7月17日
新越谷校
【新越谷】前期の実習終了!
新越谷チューターのUです☀ 一年生前期の実習が終了しました! 杏林大学臨床検査技術学科ではバイタルサインの測定、防護服着脱の仕方など安全管理、模擬腕を用いた採血、顕微鏡の扱いについての実習を行いました。 実習の内容について軽く紹介したいと思います! バイタルサインの測定では聴診器を用いて脈拍を数えたり、酸素飽和度の測定をしたりしました。 安全管理...もっと読む
2025年6月29日
新越谷校
【新越谷】面接練習にむけて
こんにちは!ena看護新越谷校チューターのNです✨ 梅雨に入ったと思ったら、30度越えの暑い日が続くなど体調管理が大変な時期になってしまいました🐸💦 規則正しい生活などを心がけて、風邪をひかないようにしましょう! 皆さんは普段、ニュースを見ていますか??また、その中でも、医療系のニュースに関心はあるでしょうか? 夏あたり...もっと読む
2025年6月23日
新越谷校
【新越谷】コミュニケーションで大切なこと✨
こんにちは!ena看護新越谷校チューターのNです。 突然ですが皆さん、誰かとコミュニケーションを取る時に意識していることはありますか❓ 現場では患者さんと話すときはもちろん、カンファレンスや情報共有、報告、多職種間での連携などコミュニケーションが必要な場面がたくさんあります。 私は先日、コミュニケーションを取る時に大事なことを学ぶ講義を受講したので、その中でも患者さ...もっと読む