校舎ブログ
所沢校
2018年3月24日
所沢校
合格者報告会実施しました
こんにちは、所沢校の深谷です。 かねてお知らせしていたように21日(祝)に 2018年度入試合格者報告会 を実施しました。 当日は多くの方に来ていただきました。この場で改めてお礼申し上げます。 ありがとうございました。 会の前半は古賀先生の講演、後半の1時間を使って「先輩に聞く!」 でした。 毎年そうですが、生の声を聴くのは我々スタッフの話よりもスト...もっと読む
2018年3月21日
所沢校
卒業パーティーやりました!
こんにちは。所沢校の深谷です。 朝から雪・・・ですね。青梅ではうっすらと積もっていました。 今年3回目の積雪です。本当に東京は寒いですね><。 みなさん、風邪などひかないようにコンディションには気を付けて ください。 さて、今日は今年合格した3年生をよんで「卒業パーティー」をやりました。 パーテイーといっても大げさなものではなくてみんなでピザとお菓子を 食...もっと読む
2018年3月17日
所沢校
春ですね…
こんばんは 所沢校チューターです。 春の陽気が感じられ、心も体もわくわくする季節になりましたね! 私の通う国立看護大学校では、先日卒業式が行われ、多くの先輩方が新たに新人ナースとして旅立っていきました。 袴を着て、晴れ晴れとした表情で卒業証書を受け取る先輩方、本当に素敵でした。 「自分にもいつかこうなる日が来るんだなぁ」 まずは、2年生で学ぶ勉強、看護技術! ついていかなければ...!と...もっと読む
2018年3月15日
所沢校
再度合格者報告会
こんにちは。所沢校の深谷です。 いよいよ合格者報告会が来週に迫ってきました。 改めて参加してくれる先輩を紹介します。 所沢高校出身 埼玉県立大学、防衛医科大学合格→看護 田無高校出身 杏林大学、東京医療保健大学合格→看護 西武文理高校出身 東邦大学合格(推薦)→看護 山村学園高校出身 埼玉医科大学、東京家政大学合格→理学療法 所沢西高校出身 都立北多摩看...もっと読む
2018年3月10日
所沢校
大学訪問詳細
こんにちは。所沢校の深谷です。 すっかり春めいてきました。同時に花粉も・・・ 今年は昨年よりもちょっと早く鼻がむずむずし始め ました。目のかゆみも昨年よりもひどいかも><。 梅雨に入るまではしかたないかなぁ・・・。 さて、何度もお伝えしていますがお役立ちイベントの 合格者報告会 があと10日後に迫ってきました。新たに埼玉医科大学・理学療法 に進学が決まった先...もっと読む
2018年3月7日
所沢校
今年も行きます!大学訪問
こんにちは、深谷です。 昨年も実施して大好評だった 大学訪問授業 が今年も開催されます。これは 新宿セミナー生のためだけに 看護医療系の人気大学が一足早くOCを実施 してくれるものです。本当に セミナー生のためだけ!!! にやっていただけるのです。みなさん、よかったですねー。 他の受験生に先駆けてモチベーションを大いに高めること ができますよ。参加し...もっと読む
2018年3月3日
所沢校
これからのイベントお知らせ
こんにちは、最近花粉にやられている深谷です。 今週急にひどくなりました><。朝起きたらくしゃみ、 電車でくしゃみ、ラーメン食べるときに胡椒をかけたら くしゃみ・・・。1日中くしゃみしています。目もかゆいですし。 といっているばあいではありません。 3月は27日から春期講習が始まります。その前後でイベントが あります。 まずはこれ。 ...もっと読む
2018年3月1日
所沢校
休校のお知らせ
こんにちは。所沢校の深谷です。 オリンピックも終わりましたね。日本人選手は 本当に大活躍でしたが、深谷はカーリングが大好きで テレビで中継がある時はずっと見ていました。 カーリングはかなり以前にある漫画で読んだのが 始まりでした。長野オリンピックで初めて正式に 競技として採用されたのですが(だったと思います・・) それよりもずっと前に読んでいて、どんな競技...もっと読む
2018年2月22日
所沢校
所沢校の合格実績
こんにちは。所沢校の深谷です。 連日オリンピックでの日本人選手の活躍が伝えられていますね。 やはりスポーツはみんなの心を一つにしてくれます。 2020年はいよいよ東京で開催されます。オリンピックを 目の前で見ることができるなんて一生のうちに一回だと思います。 今から楽しみです^^。 所沢校の今日現在の合格実績です。 ◎主要大学 防衛医科大学 1 ...もっと読む
2018年2月19日
所沢校
3月イベント第2弾
こんにちは。所沢校の深谷です。 3月に実施する所沢校のイベントのお知らせ第2弾です。 3月21日(祝)に昨年も実施した 2018年度入試合格者報告会 を行います。ことし合格したばかりの所沢校の生徒さんに 来ていただき いつから、どれくらい、どうやって 勉強をしたか、などについて語ってもらい質疑応答なども 入れたシンポジウムになります。 この催しについて...もっと読む