渋谷校校舎ブログ
【渋谷校】雨にも負けず。夏期講習。
こんにちは。渋谷校です!
本日は日本列島に台風が上陸予定のようですね・・・。
連日の猛暑のあと、台風の影響で急激な気温ダウン。
そして本日の渋谷校、田舎の田園風景で私が学生時代よくきいていた
セミの鳴き声がすさまじい・・・。
セミが鳴く条件のひとつが気温だそうですが、
涼しいと鳴くセミが渋谷校の周りにいるみたいです。
「夏」って感じですね☆
そんななか、渋谷校の元気な元気な皆さんは
本日も元気よく講習を受けています!
(気温差にやられないように・・・!!)
さてさて、夏期講習も始まったばかりでここからが受験生の真剣勝負!
というところではありますが、
受験生の皆さんに是非参加していただきたいイベントが・・・
こちらです!!
昨年度も実施し、大盛況だったこちらのイベントを
今年は渋谷校でも開催することになりました!
続々とご予約いただきありがとうございます。
まだお申込みいただいていない方はお早めにお申し込みくださいませ。
(お電話で、と書いてありますが、実はHPからでもお申込みができますよ★)
渋谷校、7月27日からの第2タームは授業が15時までなので
本日は生徒の皆さんの安全を考慮して
自習室の利用時間を早めに切り上げさせていただく可能性があります。
安全を確保しつつ、自宅で学習がんばりましょう!
大学の定期試験やレポートについて
こんにちは!
渋谷校チューター、日本赤十字看護大学1年の手塚里奈です!
ついに夏期講習が始まりましたね!”勝負の夏”の始まりです。
今回は皆さんに未来の自分の具体的な大学生像を描いてもらうために、日本赤十字看護大学の定期試験とレポートについて話したいと思います!
定期試験は年に2回あります!
1年前期の定期試験がもうすぐ始まります。
今回、私は10科目の試験があります。(授業の選択の仕方によって異なります!)
看護系以外にも数学や英語3種類(Reading,Writing,Listening)、日本国憲法などなど、、
筆記だけでなく看護技術の演習の試験(今回は車椅子移乗!)もあり、試験対策に追われる日々です><;
また、最終成績で評価C(60点)以下で再試験となってしまい、そうなると夏休み最後の週がつぶれてしまうので回避できるよう頑張ります!
レポートもたくさん!
定期試験のない授業のありますがそのほとんどレポートが課されています。
A4を2枚程度のものから5枚以上のものまで。
最近はその提出もあったので本当に忙しい日々を過ごしています…
勉強に詰まったら気分転換にオープンキャンパスに参加したり自分の大学生像を想像したりしてみて下さい!
試験やレポートで忙しくはありますがサークルやバイトで毎日充実して楽しい日々が待ってます!
私も定期試験を目前に控え、授業の復習の大事さを改めて実感しています。
夏期講習も授業の復習を大切にし、夏明けにこの夏は全力で勉強した!と胸張って言えるよう頑張っていきましょう!
聖路加国際大学について
はじめまして。渋谷校チューター、聖路加国際大学1年の阪口です!
今日は初めてブログを書くということで、聖路加国際大学の学校生活についてと、夏のオープンキャンパスのご案内について紹介したいと思います!!
まず学校生活についてですが、授業は月曜~金曜で8時半から1限が始まります。他大と比べると、はやっ!と思われる方もいるかもしれませんが、今後実習が始まった時のことを考えると今のうちに早起きに慣れておくことができるので前向きに考えています、、笑
そして、聖路加は1年生からグループワークの授業が多く、たくさんの人と関わることができるのでほとんどの人と一度はしゃべったことがあるというくらいみんなとすぐに仲良くなれます☆
また、5月の下旬からは早くも2回に渡って聖路加国際病院での病棟実習、病院見学が行われました。まだできることは少ないですが、実際の看護の現場を見て早くいろんな処置ができるようになりたいなぁと、モチベーションが上がりました!
空きコマやお昼には、築地という立地の良さから築地市場、月島に海鮮丼やもんじゃを食べに行ったり、銀座に出かけたりと徒歩圏内で様々な場所に行くことができます♪
続いて、夏のオープンキャンパスについてご紹介します!
まず日程は7月28日(土)、29日(日)です。キャンパスや聖路加国際病院内のツアー、模擬授業、看護実技体験など様々なイベントを行っています!!
当日アンケートにご協力いただいた方には学生が考えたルカグッズもお配りしています!私もオープンキャンパスでもらったシャーペンで受験勉強をしていました!笑
皆様のご来場をお待ちしています!!
夏の勉強法
こんにちは!
日本赤十字看護大学の松澤です★
いよいよ夏期講習が始まりますね!
今回は、夏の過ごし方について書きたいと思います。
①朝起きる時間、寝る時間はそろえること。
入試は朝早くから始まります。学校がある日は、学校が始まる1時間以上前に行って自習していました。私の場合は、5時に起きて7時に学校につき、8時半まで勉強していました。夏休みもそのサイクルは崩さず勉強することが大切です!
②やることリストを作る
朝にその日1日のやることリストを作って、それを必ず終わらせる。
③英語
<英語長文>1日1文は読む。1回読んだ長文の中にわからない単語、文法がないように。わからないことはすぐ質問。
<英文法>必ず1日1回は解く。単元別になているワークとごちゃまぜになっているワーク(色々な大学の過去問の引用)を使っていました。
④現代文
1日1題小説か評論は解く。小説と評論の割合は苦手に合わせて決める。
⑤生物
自分の持っているワークを1単元解いて、そのあと白紙にどれだけ書き出せるか。呼吸と発酵の流れ、発生の流れなど。
⑥過去問
私は過去問を解くことが好きだったので、志望校と同じぐらいのレベルの大学の過去問を解いていました。焦って夏のうちからたくさん解くことはないですが、志望校の問題の傾向など夏の計画を立てる上でも知っておくことをお勧めします。(日赤の場合は、英文法がないため、長文を主に解くことや、穴埋め対策など。)
基本的にわからないことをそのままにしないこと!
時間を有意義に使って、効率的に勉強しましょう!
夏休み中の勉強法について
はじめまして、こんにちは!
渋谷校のチューター、日本赤十字看護大学1年の中西麻友です!
去年の夏休み、皆さんと同じ受験生だったときに実践していた勉強法について紹介しようと思います~!私の受験科目だった「生物・現代文・英語」について紹介するので参考にしていただけると嬉しいです!!
①英語
英語は主に単語・文法・長文!
単語は朝昼晩にそれぞれ100個を暗記してテストを繰り返して、1日300個を完璧に覚えられるようにしてました。だいたい、1週間で単語帳が一冊終わるので、何周も何周もくりかえしてました!
文法は、1単元を1日しっかりと文法書を解いてました。時間があるときはたくさん進めて、夏休み中には文法書を1冊おわらせることを目標に勉強していました。
長文は、1日一長文以上!!
②生物
夏期講習でもらったテキスト、実施した小テストを繰り返し覚えること。夏の間で自分の苦手な分野と得意な分野が何なのかはっきりとわかるようにすることがポイントだと私は思います。得意な分野はより細かく、苦手な分野は基本から勉強するようにしましょう!
③現代文
漢字、評論用語などは夏の間に完璧にしたいです。毎日コツコツ自分で範囲を決めて計画的に行うようにしましょう!
文章問題は、英語の長文と同じ1日1長文以上!!
★④オープンキャンパスにはいきましょう‼‼‼
その学校の入試に対しての勉強のコツなど教えてくれる学校もあります!積極的に参加して、モチベーションをあげましょう!
夏はあっという間に過ぎてしまうので、後悔しないように苦手な科目を中心に計画をしっかり立てて、挑みましょう!
日本赤十字看護大学 推薦入試 体験談
初めまして、こんにちわ!
渋谷校チューター、日本赤十字看護大学1年の手塚里奈です。
今回は日本赤十字看護大学の推薦入試についてお話ししたいと思います!
日赤の推薦は、指定校推薦、支部長推薦、公募推薦と3種類あります。
特徴的なのは支部長推薦!
関東圏の赤十字病院から大学に推薦してもらうという入試です。その代わり、将来約4年間はその病院で働くことを約束します。一度に入学先と就職先が決まってしまうなんていいですよね!笑
次に試験の様子についてお話します!
指定校推薦、支部長推薦は6~8人で輪になってグループ面接を20分、個人面接を5分程度行います。
公募推薦はそれに加え国語の学科試験があります。
また、グループ面接では少し難しいお題が出されます。私の時は“心の柔軟性について”でした…(-_-;)
お題が出されたときは頭が真っ白になったのですが、自分の体験から心にゆとりを持って接した出来事などを話しました。
そこで感じたこと、大切だと思ったことやみんなの意見を聞いて考えたことなど話し合っていたら20分は短く感じました。
その後の面接ではグループ面接を終えてどうだったか、志願理由書に書いたことについての質問などでした。会話のように笑いが起こることもあり、楽しく終えることができる面接でした(^^)/
また、日赤のグループ討論は医療知識を必要としません!無理に結び付ける必要もないので面接対策などの本を読む必要はないです!
グループ面接の対策として、数をこなすことが1番だと思います。
私はグループ面接に苦手意識を持っていたので新宿セミナーで他の校舎に行ったりして5回くらい参加しました。
初めはあまり話せなかったけど、だんだん慣れてきて前よりは話せるようになりました!
グループ面接はひたすら話せばいいというものではなく、しっかり他の人の意見に目と耳で聞いて自分の意見を言うことが大切だと思います。
ちなみに一般入試でもグループ面接はありますが、推薦よりお題は易しめでした!
日本赤十字看護大学に入学してくる約半数以上が推薦です(*_*;
自分の高校に指定校も支部長もきてない!という人も公募を考えてみるのも良いと思います!
受験校、面接ノート
みなさん、こんにちは。渋谷校です。
本日渋谷校では、「憧れの人気大学&専門学校の先輩に聞く!夏の
合格学習法」というイベントを実施しました。
その中で杏林大学のチューターが話していた事で印象的な内容が
あったので、みなさんにもお伝えします!
そのチューターはこの写真のようにオープンキャンパスや、看護体験に行った時に感じた事、覚えておきたい事などを全部ひとつのノートに
まとめていたそうです。
新セミでも「面接ノート」と題して、その大学の受験の特徴や面接で
聞かれ易い内容などを校内生だけが見れる冊子から切り貼りして
作成する事を進めています。
ここに受験校の情報を足していけば、一冊のスーパーノートが出来上がりますね!
皆さんもぜひ参考にしてください!
日本赤十字看護大学 オープンキャンパスについて
こんにちは!
日本赤十字看護大学1年の松澤です:)
梅雨が始まり、夏も近づいてきましたが、受験生の夏といえばオープンキャンパスですよね!
受験生の唯一の遊べる日がオープンキャンパスといっても過言ではないかもしれません。(笑)
本日は日本赤十字看護大学で行うことを紹介します!
まず日程は、7月28日、8月7日、8月19日です!
オープンキャンパスの内容は、、、、、、
<看護技術体験>
本学の学生と一緒に看護技術を演習できます!
<国際・災害・赤十字活動>
SKVという本学のサークルの人と災害メイクやAEDの実践ができます!その他赤十字活動の紹介もあります!
<キャンパスツアー>
何気なく本学の学生に質問できるいい機会になるかもしれません★
他にも、個別相談や、過去問販売、海外留学の話を聞いたりできるので、来ないより来た方が良いに間違いありません♪
立地も渋谷、恵比寿、六本木、広尾といいので、忙しい合間を縫って都会に出てきたからには、おいしいランチとか楽しんでくださいね★
みなさんのことお待ちしています♪ ^^/
杏林大学推薦入試体験談
こんにちは。渋谷校チューターの小田原です。
今回は杏林大学の推薦入試についてお話しようと思います。
杏林大学の推薦入試は少し特殊です。それは“小論文がない”ということです!
その代わりに学科試験と面接があります。学科試験は国・数・英・生物基礎・化学基礎・物理基礎の6科目で合わせて100問から50問を選んで解くという形式です。なので、推薦入試のための勉強というものをする必要がありません!一般入試の勉強がそのまま試験問題になるため、小論文のある推薦入試よりも受けやすいです。
私は推薦に向けて、過去問を使って問題を解くことを夏休みのうちからやっていました。問題形式が変わっていたので、慣れる必要があると思っていました。また、応用問題よりも基本問題が多い試験だったので、すべての教科の基礎的な用語であったり計算方法であったりを重点的に勉強していました。
また面接対策は面接ノートを作成し、聞かれそうな質問に対する答えを作っていました。そして、直前には新セミの先生や高校の先生に面接練習をしてもらいました。面接練習の時に動画を撮るといいです。動画を撮ることで自分がどのように答えているか客観的に見ることができるのでおすすめです!特に、目線や姿勢、話し方などは動画をみることでどこを改善すれば良いかがわかります!!
杏林大学に行きたい人はぜひ推薦入試も視野に入れてみて下さい!