新宿校校舎ブログ
看護医療系受験指導研究会(高等学校教員対象)のご案内
みなさん、こんにちは。
新宿セミナーの和久雄亮です。
先日、発行されましたプログレス11月号の入試展望と一般大学入試予測を担当しています。
今年は、例年以上に人気校の入試日程の重複が多く、非常に興味深いです。特にいくつかの学校は非常にチャンスだと思います。
注目日程やチャンス校なども記載しています。受験校選びの参考にしてください。
それでは、本日はご覧いただいている高等学校の先生方へ新宿セミナー主催11月実施教員対象看護医療系受験指導研究会のご案内をさせて頂きます。
※下記は受験指導研究会で使用する資料の一部です。
新宿セミナーでは、年3回、6月・9月・11月に高等学校教員対象に看護医療系受験指導研究講演会を実施しています。これは詳細な情報が掴みづらい看護医療系看護医療系分野のご説明をさせて頂き、先生方の今後の進路指導に役立てて頂けるよう、実施させて頂いています。
11月は『2014年度 看護医療系 一般入試予測』の内容で、新宿セミナー各校で実施させていただきます。
すでに、先日、11月12日(火)大宮校にて実施し、進路指導に熱心な多数の先生にお集まりいただき、ご盛況のうち終了しました。本日、11月15日(金)は千葉校にて、実施します。
※ 実施詳細は下記をご覧下さい
◆時間
14時30分から16時30分、いずれも開始10分前にはお集まりください
◆説明対象範囲
各会場とも、首都圏を中心に会場の所在都県の情報を説明いたします。
◆内容
「2014年度一般入試予測」 ※新宿校は席の関係上、同一内容を2回実施予定です。
◆対象職種
時間の都合上、看護師、医療系は理学療法士・作業療法士を中心にご説明いたします。
(その他の職種につきましては、個別の相談にてご対応申し上げます)
◆お申込方法
申込み用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてご返信下さい(FAX送信先 03-5309-2541)
※席数の関係で別日程や別会場をご案内する場合があります。ご容赦下さい
◆お申込締切
いずれも実施日の5日前までにお申し込みください
※直前の場合はお電話にてご確認ください。
◆駐車場について
新宿セミナー各校は、駐車場の準備がございませんので、予めご了承ください。
◆お問い合わせ
受験指導研究会 担当 和久雄亮 電話番号 03-5309-2531
★高等学校先生の先生方のご参加をお待ちし申し上げております。
(※こちらは高校教員以外の一般の方は参加することができません)
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました(和久雄亮)
→新宿セミナー高2生を受付中!
→高2生の詳細は→http://www.shinsemi.biz/course/course2/
→新宿セミナー年間生11月入学生を受付中!
新宿セミナー年間講座の詳細は→http://www.shinsemi.biz/course/
→冬期・入試直前講習会の一般申込受付中!
冬期・入試直前講習会の詳細は→http://www.shinsemi.biz/13winter/
〇新宿セミナーでは取材させて頂ける関東の看護医療系大学・短期大学・専門学校を募集しています。
(内容 東京医療保健大学東が丘看護学部取材記 前編 中編 後編 をご覧ください)
詳細等の問い合わせは新宿セミナー(03-5309-2531)和久雄亮までお願いします。
チューターさんに聞きました!受験編3
みなさん、こんにちは!
新宿校の岡田です。
見てくださ~い♥新宿セミナーの最寄駅、初台駅のクリスマスツリーです!!!
とっても綺麗です!夜のイルミネーションは必見です!ぜひ見てみてくださいね。
さて本日は、久々に「チューターさんに聞きました!受験編3」をお送りします。
この時期に何をしていたか、どういう生活をしていたかを主にお教えしたいと思います!
現在聖路加看護大学に通っているIさん!
なんと!!!
聖路加看護大学をはじめ様々な大学に合格したのです!!!
他にも・・・
日本赤十字看護大学 合格!
杏林大学 合格!
順天堂大学 合格!
東京医療保健大学 合格!
目白大学 合格!
どんな生活や勉強方法をしていたか気になりますよね~
さっそく質問!
Q 受験生の今の時期は何をしていましたか?
A 夏の復習!志望理由などを考える!
具体的には・・・
・全科目、過去問研究を始める!これかなり大切なことですよ♪
・自分の受験する学校に特徴的な問題があれば取り組む!
・演習の中で自分の穴が見つかっていくので、そこを徹底的につぶしていきます。
※基礎も定期的に確認しました。やぱり基礎です!
ちなみに、【11月くらいまでの1日のスケジュール】はこんな感じだったようです↓
家では集中できないため、学校がある日も必ずセミナーの自習室に寄って勉強していたようです!
自分が1番集中できる環境を見つけることはとても大切です!予備校や図書館など・・・
新宿セミナーの自習室はこの時期とても多くの生徒が利用しています。
席が埋まってしまうこともありますのでご注意くださいね。
Q 12月以降はどのような勉強をしていましたか?
A 今までの復習を!
具体的には・・・
・新しいことを始めない!始めても焦るだけなので・・・
・復習や過去問、暗記系は最後の最後まで粘って覚えましょう。漢字・単語etc…直前期に見たのが案外出たりします♪
【12月以降の1日のスケジュール】はこんな感じだったようです↓
早寝早起きになっているのが分かりますね。
試験は朝早いので、早起きに慣れておくように生活リズムを変えたようです!
※試験当日は、試験開始の3時間前には必ず起床しましょう。
必ず朝食を食べ、頭をフル回転させましょう!
Q 受験生の時に「あれは失敗だったかも・・・」と思うことはありますか?
A 途中で英文法の参考書を変えてしまったこと!
勉強しているとこれでいいのか!?って気持ちになって、参考書を変えたくなったり、
勉強法を変えたくなったりしますが、途中で変える自分の中の方針がぶれるので、
絶対にやめた方がいいです!!!最後まで自分自身を信じてがんばりましょう♥♥♥
Q 新宿セミナーで受けた模試はどのように活用していましたか?
A 自分が間違えた問題の復習・自分の苦手分野の発掘ですね。
偏差値や判定は、参考程度に考えましょう。でも実際はここで一喜一憂してました・・・(笑)
あとはやっぱり、自分を奮い立たせる材料にしてました!
良かった時も、悪かった時も、まだまだ足りない!!!と思っていました。
Q 最後に、セミナー生のみなさんにアドバイスをお願いします!
A 受験は、自分に妥協せずに、途中で投げ出さずに、最後まで頑張った人に❝合格❞という
プレゼントをくれるものだと思います!まずは、モチベーションUP↑をがんばりましょう!!!
分からないことがあれば、職員さん、先生、チューターにガンガン聞いてみてください。
そして必ず、自分で理解、納得すること!がんばってください!
セミナー生をはじめ受験生のみなさん、【1日のスケジュール】をぜひ参考にしてください。
本格的な受験期に突入します。
悩んだ時は、いつでも職員・チューター・講師の先生方を頼ってください♥
寒くなってきましたが、一緒にがんばりましょう!
来週も、おたのしみに!
個人面談の様子をご紹介♪
こんにちは。新宿校の中山です。
今日はセミナー生と担任の個人面談の様子をご紹介します☆
こんな様子です。とても楽しそうですね。
※ピリっとまじめにお話をすることもあります!
さて、この時期の面談の主な内容は
『第一志望校へ向けて、そして併願校について』です。
以下の3つのポイントでお話をしています。
1、本人の希望および保護者様のご意見
学校を決めるうえでの優先事項はみなさん様々です。
通いやすさ、入試レベル、入試科目、附属病院の有無、大学or専門学校、などなど・・・・・
ご本人とご家族の意向をおうかがいします。
2、新宿セミナー主催模試の成績
新宿セミナー主催、看護医療模試4回分の成績をもとに、併願校のアドバイスをしていきます。
3、入試日程
そして入試スケジュールの確認をします。学校数も多いので、重複がないか、とにかく慎重に。
入試日程が重なっている場合、その日にどこを受けるのかベストなのかをアドバイスしていきます。
2次試験の日程は、特に要注意です。
自分のスケジュールを作成し、あとは合格にむけて突き進むのみ!!
現在は推薦入試真っ只中ですが、一般入試もすぐ目の前です。
第一志望校合格のために、最高の状態・スケジュールで当日をむかえましょう!
11月末~12月上旬で保護者面談も予定しています。
もちろん不安なことなどがあれば、すぐにご相談ください☆☆☆
お問い合わせ:03-5309-2531(新宿セミナー新宿校)
日本赤十字看護大学 公募推薦 傾向と対策 評判
みなさん、こんにちは。
新宿セミナーの和久雄亮です。
先日、時計の調整のために中野に行きました。
店の開店時間まで少し時間があったので、帝京平成大学の中野キャンパスへ行くことにしました。中野駅北口から中野セントラルパークを抜けて、中野四季の森公園を歩くと中野キャンパスです。
中野駅周辺の雑多な感じはなく落ち着いた雰囲気です。また、道を挟むと東京警察病院があります。中野駅は新宿駅から快速で4分。中野駅から徒歩9分でキャンパスです。
私は、中野キャンパスは初だったのですが、これは人気になるなと思う立地でした。
あと、本日、合格発表の順天堂大学の公募推薦入試でグラフ型の小論文が出題されましたが、予想的中しました!今年度は、グラフ型の出題可能性が高いと思い、グラフ型の練習もしておくと良いと高校の先生や講演会などでアドバイスをしていたのですが、本当に良かったです。一人でも多く合格してくれていることを願います。
それでは、今回は日本赤十字看護大学の公募推薦傾向と対策についてお伝えしたいと思います。
★ 日本赤十字看護大学 公募推薦 傾向と対策 アドバイス ★
国語(現代文)は 下記のように様々な内容の文章から出題されます。特に中でも現在の社会問題に関する事柄やコミュニケーション関連の文章は頻出です。新書からの出題が多いのも特徴ですが、へんな縛りをつけずにいろいろな問題に挑戦することが大切で、いろいろな種類の新書を読み慣れておくことも良いと思われます。国語(現代文)は60分で大問3題を解く必要があるので、素早く正確に読む力必要です。また、国語常識(漢字や文学史など)の出題ではなく、アドミッションポリシーにある読解力を求められています。あと、マークシートの解答方法が若干独特なので、過去問題で慣れておくことが大切でしょう。
面接では型にはまり過ぎることを嫌っているなという印象です。これは受験生の本来持っている魅力や力をしっかり確認したいという意思でしょう。そのため、どうしても型にはまりやすい個人面接は短めにして、受験生の本音の部分が出やすい集団討論を実施していると言えます。以上の点からも日本赤十字看護大学は受験生1人1人をしっかり見る大学と言えるでしょう。
(記 和久雄亮)
★ 国語(現代文)のポイント
著者 『書籍』 (出版社・年度)
〇平成25年度
田中冨久子『脳の進化学 男女の脳はなぜ違うのか』(中央公論新社2004)
山田昌弘 『少子社会日本-もうひとつの格差のゆくえ』(岩波新書2007)
古郡延治 『あなたの表現はなぜ伝わらないのか‐論理と作法‐』(中央公論新社2011)
〇平成24年度
大久保喬樹『日本文化論の系譜』(中央新書2003)
上田一生 『ペンギンの世界』(岩波新書2001)
佐藤淑子 『日本の子どもと自尊心-自己主張をどう育むか‐』(中央新書2009)
〇平成23年度
メアリー・C・ブリントン『失われた場を探して‐ロストジェネレーションの社会学』(NTT出版2008)
呉善花 『日本の曖昧力』(PHP新書2009)
益田昭吾 『病院体はどう生きているか』(ちくま新書1996)
※出題範囲は様々な領域に関する資料を読み、選択肢の中から設問に答えると募集要項にあるように、様々なジャンルから出題されています。
★ 面接のポイント
日本赤十字看護大学の個人面接は約5分と短いです。
コミュニケーションの能力と問題解決能力をチェックしています。 集団討論の時のことも良く聞かれます。
個人面接も大切ですが、日本赤十字看護大学のポイントは集団討論だと思います。
アドミッションポリシーの慣れない状況で初対面の人とも交流することができるコミュニケーション能力と感性。直面する課題に取り組もうとする意志と能力などを求め・・とありますが、まさに集団討論ではこれらの力が求められていると考えます。
〇例年、集団討論は受験生6~9名に対して、20分。面接者3名で実施しています。
テーマ 受験生
〇平成25年度 『 多様性』 7名
〇平成24年度 『オリンピック誘致』 5~9名
〇平成23年度 『自己決定』 6名
※ポイント!集団討論前にいくつ注意を受けると思いますが、それは厳守すること。
★ 日本赤十字看護大学の偏差値
日本赤十字看護大学 67
※新宿セミナー主催 看護医療全国模試の偏差値
※上記は一般入試の偏差値ですが、公募推薦には国語(現代文)が課されているので、看護医療全国模試の国語(現代文)の成績が特に重要です。
★ 日本赤十字看護大学 評判
毎年、新宿セミナーからも多くの志望者そして進学者がいる大学です。例年、志望者の多くが、日本赤十字看護大学で看護を勉強したいという思いを強く持って新宿セミナーに勉強にきます。受験生の志望意識が高いのは、120年あまりの歴史と伝統の看護教育の実績があるからでしょう。そして実習病院である日本赤十字医療センター・武蔵野赤十字病院で医療を学べますし、各キャンパスと隣接もしています。その他の赤十字病院での実習ができます。また、赤十字ということで、「国際看護学」や「赤十字国際活動論」など海外・災害に強い点も、この分野に興味のある生徒の志望する要因の一つです。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました(和久雄亮)
日本赤十字看護大学HP
※日本赤十字看護大学を希望されている受験生のみなさんには、新宿セミナーのハイレベル(もしくはスタンダード)クラスの授業がお奨めです。毎年、多数の合格者が出ています。
→新宿セミナー高2生を受付中!
→高2生の詳細は→http://www.shinsemi.biz/course/course2/
→新宿セミナー年間生11月入学生を受付中!
新宿セミナー年間講座の詳細は→http://www.shinsemi.biz/course/
→冬期・入試直前講習会の一般申込受付中!
冬期・入試直前講習会の詳細は→http://www.shinsemi.biz/13winter/
〇新宿セミナーでは取材させて頂ける関東の看護医療系大学・短期大学・専門学校を募集しています。
(内容 東京医療保健大学東が丘看護学部取材記 前編 中編 後編 をご覧ください)
詳細等の問い合わせは新宿セミナー(03-5309-2531)和久雄亮までお願いします。
新宿校«高2生»もがんばっています!
ブログをご覧のみなさん、こんにちは!新宿校の岡田です。
本日は、新宿校の高2生をご紹介します♡
いつも早くからセミナーに来て勉強やお話をして楽しんでいる2人・・・
なんだかいいなぁ~。。。私も女子高生に戻りたいです。
勉強に部活に、まさに青春真っ只中ですね。
高2生はまだ1クラスで授業を行っているので、学校は違うけれどみんなとっても仲良しです!
でもでも・・・
高校2年生、来年は受験生です!!!もうすぐです!!!
今から勉強を習慣づけるようにしましょう。
【セミナーの授業 <予習>+<復習>】が基本です!
<予習>
なぜ予習をするのか。「自分の分からないところ」をきちんと把握してから授業に臨むためです。
授業で完璧に理解できなかった時は、必ず講師の先生に質問をしましょう!
高2生は講師の先生に質問している生徒が少ない気がします。
もっと積極的に、分からないところはドンドン!!質問してください。
今のうちに苦手なところは少しでも潰しておきましょう☆
<復習>
もっとも重要です。授業を受けたその日のうちに、一度は解き直しましょう!
また何日か経ってもう一度解いてみましょう。定着するまで何度も何度も・・・(それが受験勉強・・・)
教室外には各大学のオープンキャンパスの案内や看護体験のお知らせなどが掲示されています!
今は学園祭の季節です♪もう終わってしまっている学校もありますが、ぜひ色々な学校に行ってみてください。
そこで見る学生たちは、未来の自分です!
実際に行って自分の目で見てみると印象が違った!と言う生徒が多いです。
「さらに行きたくなった」「思っていたイメージとは少し違ったかも」など様々です。
1校でも多くの学校に足を運んでみてくださいね♡
さて、新宿校で行っている高2生対象のイベントや講座をご紹介します!
*高校2年生対象 冬期講習*
2013年度第1回高2看護医療模試を受験した方は
「冬期講習1講座無料」+「成績に応じて授業料免除規定」があります。
詳しくは新宿セミナーHP・またはお電話にて受付ております。
*冬の入試対策セミナー*
◎日時 11月30日(土) 17:00~18:00
◎内容 国公立大・聖路加・日赤・上智・慈恵大など
~看護医療系人気大学 入試の傾向と対策~
*【新宿校】毎月第1・3土曜開催 1日4組限定 看護医療系受験対策説明会*
◎日時 毎月第1・3土曜日 17:00~18:00
◎内容
・看護医療系入試の現状(難易度、受験のシステム、入試の特徴)
・大学、短大、専門学校の違い
・将来に直結する!偏差値だけでは分からない志望校の選び方
・入試の傾向と対策
など
入試対策セミナー・受験対策説明会はどちらも無料です。どなたでもご参加いただけます。
保護者の方のご参加も大歓迎です!
定員に達し次第締切とさせていただきますので、お早目にお電話にてお申込みくださいね。
来週もお楽しみに!
東京医療保健大学 東が丘看護学部 取材記 後編
みなさん、こんにちは。
新宿セミナーの和久雄亮です。
先日、南伊豆に行ってきました。河津七滝を見学後、蓮台寺駅からバスにて堂ヶ島に向かいました。
道中、次のバス停を知らす電光掲示板に「新宿」。おっ「しんじゅく」?と思ったら、「・・・あらしゅく。あらしゅく」のアナウンス。
私は新宿といえば「しんじゅく」ですが、「あらしゅく」でもおかしくないよなあ~とへんに納得した出来事でした。そんなわけで、私どもは新宿(しんじゅく)セミナーです(笑)
P.S. 河津七滝の読み仮名は「かわづななたき」ではありません。答えは・・・是非、調べてみてください。
それでは、今回は人気大学「東京医療保健大学東が丘看護学部」の取材記後編です。
中篇はこちら
前編はこちら
★東京医療保健大学の偏差値<新宿セミナー看護医療全国模試>
医療保健学部看護学科 64
東が丘看護学部看護学科 63
東京医療保健大学は東が丘看護学部、医療保健学部、共に毎年、新宿セミナー生も多く受験する人気校です。
※東京医療保健大学東が丘看護学部外観
★東京医療保健大学入試広報課の田沢弘昭さんに、東が丘看護学部の紹介をして頂きます。
※東京医療保健大学入試広報課 田沢弘昭(田)、新宿セミナー和久雄亮(和)
(和) 入試について教えていただきたいと思います。まず、入試のポイントはありますか?
(田) (一般入試とセンター利用入試では)学科試験のみで受験できることがポイントです。必須科目(英語)、選択科目(現代文・数学ⅠA・生物Ⅰ・化学Ⅰ~2科目選択)で実施しますが、選択科目の解答時間は120分に設定されており、120分間で2科目を解答するという形式になっております。
(和) なるほど、時間配分が鍵になりそうですね。
(田) そうです。例えば、得意科目を40分で終わらせて苦手科目に80分かけて解答することも可能です。
(和) 過去問題で時間配分に慣れることが重要ですね。
(田) ええ。過去問題を解きながら、自分に合った時間配分を設定して頂けると良いと思います。
(和) 併願制度についても教えてください。
(田) 本学には医療保健学部看護学科と東が丘看護学部看護学科とありますが、学科間で併願ができます。多くの看護志望者が上記2つの看護学科を受験していますので、併願を勧めたいです。また両学科合格した時には進学先の学科を選ぶことが可能となっております。
(和) これは貴学に受験生にうれしい制度ですね。
※学食です。
生徒たちの憩いの場になっているようです。
勉強されている生徒も多くいました。
※エントランスホール
(和) 第2期の推薦入試について教えてください。
(田) 推薦入試に関しては東が丘看護学部のみ第2期推薦入試を実施します。試験日は12月8日(日)で出願期間は11月22日(金)~11月29日(金)です。遅い時期にするので、関心のある方はぜひチャレンジしてください。
(和) どのような学生に入学して欲しいですか?
(田) 看護や医療にしっかり関心を持ち、大学入学後も目的意識を持ち、やる気のある学生に入学して欲しいです。意欲的な学生をお待ちしております。
(和) 高度な医療を学べる貴学ですから、意欲的な生徒は本当にいろいろなことを学べる環境ですね。
それでは、最後に一言お願いします
(田) 2014年度一般入試前期試験日2月4日は他大学との重複がありますが、本学は東が丘看護学部定員増(100名→200名)もあり、募集人員は最も多くなると思われます。近年でも今年が一番チャンスがある年なので、積極的に受験なさってください。よろしくお願いいたします。受験生の皆さんにとっては今が一番つらい時だと思いますが、最後の最後まであきらめずに頑張ることが自分の目標達成につながっていきます。逆にここで弱気になってあきらめたり妥協すると数年後の国家試験も危ういです。健康に気を付けて頑張ってください。
(和) 本日は、お忙しい中、ありがとうございました。
東京医療保健大学HP http://thcu.ac.jp/
★東京医療保健大学 イベントお知らせ★
○11月2日(土)3日(日)医愛祭(学園祭)
学生主体で開催される大学祭。受験生向けの学科紹介、入試説明のコーナーもあり
○11月23日(土)入試説明会(立川キャンパス)
東が丘看護学部概要と入試説明
○11月24日(日)入試説明会(五反田キャンパス)
本学一般入試対策(教科別 過去問分析)
※ 上記イベントについては、03-5779-5071 東京医療保健大学入試広報部にご確認ください)
『 東京医療保健大学東が丘看護学部 取材記 』
東京医療保健大学は毎年、新宿セミナー生が多く受験し、私の担当した生徒も多く進学し、学生の評判も良い大学です。
看護医療系の学校選択では学内設備などの充実も非常に重要ですが、もう一つの学び場ともいえる実習病院が非常に重要です。
今回、病院内も見学させていただきましたが、国立病院機構東京医療センターとの連携は魅力的です。病院の質、そして病院の敷地内で学べることで常に現場を意識した看護を学べ、非常に実践的な環境だと感じました。
また、大学院で、助産師や診療看護師を学べる点、そして今年度から増設される災害看護学コース、看護を意欲的に学びたい受験生や、その分野に興味のある受験生には良い環境と言えるでしょう。
興味を持たれた方は、ちょうど明日から学園祭のようです。見学に行かれてみてはいかがでしょうか。
(記 和久雄亮)
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました(和久雄亮)
※東京医療保健大学を希望されている受験生のみなさんには、新宿セミナーのスタンダード(もしくはハイレベル)クラスの授業がお奨めです。毎年、多数の合格者が出ています。
→新宿セミナー年間生11月入学生を受付中!
新宿セミナー年間講座の詳細は→http://www.shinsemi.biz/course/
→冬期・入試直前講習会の一般申込受付中!(一部、定員締切講座あり)
冬期・入試直前講習会の詳細は→http://www.shinsemi.biz/13winter/
○新宿セミナーでは取材させて頂ける関東の看護医療系大学・短期大学・専門学校を募集しています。
詳細等の問い合わせは新宿セミナー新宿校(03-5309-2531)和久雄亮までお願いします。
【必見!】新宿校チューターの1問1答
みなさん、こんにちは!
新宿校岡田です。
本日はチューターさんに1問1答方式で答えていただいた、Q&Aをドーーーンとお届けします!
題して「1問1答祭り」♪♪♪
受験生のみなさん必見です!!!通っている人しか知らない情報が盛りだくさんです!
ということで・・・
本日のターゲットチューターはこちら!
チューター園田麻衣子(上智大学 総合人間科学部 看護学科)です!
Q大学のイイところを教えてください。
四ツ谷キャンパスに《文系・理系すべての学科の生徒が通っている》ことです。
あとはキャンパスの周りに美味しいお店がいっぱいあることと、
ほとんど話さないけど外人さんがキャンパス内にいっぱいいます!
Q大学の自慢を教えてください。
四ツ谷キャンパスの立地!!!
中央線・総武線・南武線・丸ノ内線・少し歩けば有楽町線も通っています。
四ツ谷駅から徒歩5分もかかりません!
“全学部が1つのキャンパスに集まっていること”は大きいです☆
Q大学で好きな講義と、その理由を教えてください。
看護の授業だと«疾病・治療学とケア»という授業が好きです!人体の機能に興味があるので、毎回とても面白いです。
看護以外の一般教養と呼ばれる授業では、«心理学»や«体育の授業»が楽しかったです。
他学部の人達と話す機会もあるので、刺激を受けることが多いです!
Q大学の実習服はどういうデザインですか?他大学との違いやポイントを教えてください。
上は白色で、左胸に大学名と自分の名前が刺しゅうされていて、左肩に校章が刺しゅうされています。
下は紺色のズボンです。上下で色が違う実習服の学校は珍しいかもしれません!
Qアルバイトはしていますか?
今は新宿セミナーのチューターを、週1~2でやっています♪
以前は短期でテストの採点のアルバイトもしていました!
Q看護師を目指そうと思ったきっかけを教えてください。
母が看護師だったので、小さい頃から人体の仕組みなどの話を聞いていて、
興味を持つようになりました。
Qどんな看護師になりたいですか?将来の看護師像を教えてください。
「笑顔」と「優しさ」を忘れない看護師になりたいです♡
Q大学生活で一番楽しかったことを教えてください。
色々な人と出会ってお話できたこと。
授業や行事のボランティアなどなど、学科の壁を越えて多くの人とお話できたことはとても楽しかったです♪
Q看護師に最も必要な〇〇力(りょく)!ってなんだと思いますか?
活力!!!だと思います。
人々を健康に導く立場である以上、元気よく仕事をすることは大事だと思います。
Q今通っている大学を志望した理由を教えてください。
看護学科以外の人とも交流を持ちたかったからです☆
全学部の生徒がいることが大きな要因になりました。
Q受験校数と、学校名を教えてください。
東京慈恵会医科大学、杏林大学、東京工科大学(センター出願)、東京医療保健大学、と上智大学の5校です!
Q試験当日は、やはり緊張しましたか?印象に残っていることがあれば教えてください。
緊張はしなかったと思うのですが、どの学校の試験でもなぜか英語の文章が全然頭に入ってきませんでした・・・。
普段なら一度で読める文章を、何度も読み返してしまったのを覚えています。
Qサークルには入っていますか?
はい!吹奏楽研究会というサークルに所属をしています。60人位で毎回楽しく練習しています♪
演奏会は、5月に名古屋にある南山大学と合同演奏会、7月に学内演奏会、12月に1年間の集大成となる定期演奏会を予定しています!
Q大学の学食はよく利用しますか?何かオススメの食べ物があったら教えてください♡
たまに利用します!学食は3か所ありますよ♪
その他にサブウェイとセブンイレブンもあります。
11号館にある学食にはソフトクリームが売っていて、季節ごとに味が変わるんです!
一番人気は秋にでる≪焼き芋味≫です!
あとは9号館に売っているメロンパンも美味しくて人気です♪
ぜひ食べてみてください。
◎実習についても少し聞いてみました!
Q実習中の生活を教えてください。
※グラフは主に<見学>の実習時の生活です。
Q実習期間には、具体的にどのようなことをするのですか?
2年生7月の実習は、病棟の看護師さんに1日中ついて見学をしました。
清拭や血圧測定など学生も実施できるケアは一緒に行いました。
実習後1時間は、学生・先生・看護師さん2人と、「その日気づいたことや学んだこと」
を話し合う≪カンファレンス≫を行いました。
Q実習期間で辛かったことはありましたか?
患者さんとコミュニケーションをとるのが、楽しい反面辛かったです。
上手く言葉を切り返すことができず、苦戦したこともありました。
Q新セミ生(看護を志す後輩)に一言!
受験勉強は大変だと思いますが、友達との会話や学校生活など
小さな楽しみを噛みしめつつ、頑張ってください☆
どうでしたか??
実際に通っているチューターからの声はとっても参考になると思います!
大学に入学してからの自分を想像しやすいですね♡
看護師に必要な〇〇力(りょく)!についての「活力!!!」という解答にはなるほどな~と思いました。
患者さんを元気にするには、自分自身が心も体も元気でないといけないですよね!
◎では、最後に宣伝!
●上智大学学園祭「ソフィア祭」が11/2~11/4(※11/1は前夜祭)に開催されます☆
毎年3万人が集まる学内最大イベントです!
ぜひみなさんお越しください。
●園田さんが所属してる吹奏楽研究会の演奏について
今年は12/6(金)の18時から江戸川区総合文化センターにて行われます。
よかったらお越しください♪
ぜひ学校見学も兼ねて行ってみてはいかがでしょうか?
本日はこのへんで失礼します。
来週も、おたのしみに!
☆クリスマス☆
こちら新宿校最寄りの初台駅です。
すでに見たという生徒さん、いらっしゃいますか?
ほぼ完成に近づいてますね☆
巨人像も見上げるほどの大きさです。なんだかわくわくしてきました!
クリスマスなんて早すぎる~~~~
と思ったかもしれません。
しかし、新宿セミナーの皆さんはもっともっと早いのです。
なぜなら9月にすでにクリスマス付近の予定を埋めているのです。
そうです、冬期講習です。(一緒にクリスマスを過ごしましょう…)
何事も前もって準備を進めるというのはとっても大切なことです。
先の予定を決めることで、目の前のやるべきことがみえてきます。
私自身も日々意識していることでもあります。
明日から金曜日まで休講期間です。(※一部補講があります)
その間にやることは決まっていますか?
まだの人はまず予定をたてましょう。
日頃やり切れていない部分にじっくり時間をかけてみましょう。
校舎は19時まで開いていますのでお待ちしてます♪
東京医療保健大学 東が丘看護学部 取材記 中編
みなさん、こんにちは。
新宿セミナーの和久雄亮です。
先日、文京学院大学と埼玉医科大学の推薦入試面接対策授業の担当をし、各大学の面接ポイント、頻出質問、高評価を得るための答え方などをお話させていただきました。受けられなかった人のために一つだけアドバイスさせていただくと、それは「アドミッションポリシーを確認しましょう」です。特に埼玉医科大学のアドミッションポリシーなどは面接における宝の宝庫だと思います。
本番でみなさんが本来持っている魅力を面接官に伝えられることを願っています。
それでは、今回は人気大学「東京医療保健大学東が丘看護学部」の取材記中編です。
前篇は⇒こちら
★東京医療保健大学の偏差値<新宿セミナー看護医療全国模試>
医療保健学部看護学科 64
東が丘看護学部看護学科 63
東京医療保健大学は東が丘看護学部、医療保健学部、共に毎年、新宿セミナー生も多く受験する人気校です。
※国立病院機構東京医療センター
★東京医療保健大学入試広報課の田沢弘昭さんに、東が丘看護学部の紹介をして頂きます。
※東京医療保健大学入試広報課 田沢弘昭(田)、新宿セミナー和久雄亮(和)
(和) まずは貴学の一番の売りである実習病院の国立病院機構東京医療センターについて教えてください。
(田) 国立病院機構の病院数は144病院あり、日本最大の病院グループとなっております。そのグループの中でも東京医療センターは大規模で、日本各地の医療従事者から就職先として選ばれている病院です。
(和) なるほど。就職先としても非常に魅力的ですよね。就職した後さらに看護を学びたい人のための制度もあるようですね?
(田) 東京医療センターなど国立病院機構の病院で看護師として5年以上働き、本学大学院(看護学研究科)に入学すると毎月看護師時代の給与の7割が国立病院機構から支払われます。給与をもらいながら大学院で勉強し、診療看護師(JNP)や助産師の資格を取得することができます。
(和) これは診療看護師や助産師を考えている方には非常にうれしい制度ですね。
(田) ええ、大学院を考えている看護師志望の方はぜひ本学受験を考えてみて下さい。
※実習室です。
清潔で明るい雰囲気です。
※在宅看護室
(和) それでは、次に、カリキュラムで特徴的な点はありますか。
(田) はい。自ら考え判断し行動できる自律した看護職として活躍できるよう実習に力を入れています。学部1年生4月から病院実習が始まり、学内演習室でも看護技術を磨いていきます。
(和) 実践的な考えや力を1年生のうちから身につけていくんですね。
(田) ええ、そのうえ、他の看護大学にはあまりない「臨床栄養学」「臨床薬理学」「臨床検査学」を演習形式で学び、看護学を科学的に理論的に学んでいくところも特徴です。
(和) なるほど。ここで学べる知識は、診療看護師など今後、その先を目指すうえでの礎にもなりそうですね。
(田) そして、コンタクトグループというものがあります。1学年を20グループに分け、各学年5名、1~4年生合計20名の学生と教員1名で編成されます。グループごとに、大学生活に関することなど交流や情報交換ができます。
(和) 他学年と交流ができるのは非常にうれしいですね。サークルとかに入らなくても先輩方と交流が持てるということですね。学校生活そして実習のことなどすぐ生の声が聴ける環境が整っているわけですね。
※図書室です。
この後ろではたくさんの生徒たちが熱心に勉強されてました。
次週に続く <次週は入試について教えていただきます>
東京医療保健大学HP http://thcu.ac.jp/
★東京医療保健大学 イベントお知らせ★
○11月2日(土)3日(日)医愛祭(学園祭)
学生主体で開催される大学祭。受験生向けの学科紹介、入試説明のコーナーもあり
○11月23日(土)入試説明会(立川キャンパス)
東が丘看護学部概要と入試説明
○11月24日(日)入試説明会(五反田キャンパス)
本学一般入試対策(教科別 過去問分析)
※ 上記イベントについては、03-5779-5071 東京医療保健大学入試広報部にご確認ください)
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました(和久雄亮)
※東京医療保健大学を希望されている受験生のみなさんには、新宿セミナーのスタンダード(もしくはハイレベル)クラスの授業がお奨めです。毎年、多数の合格者が出ています。
→新宿セミナー年間生10・11月入学生を受付中!
新宿セミナー年間講座の詳細は→http://www.shinsemi.biz/course/
→冬期・入試直前講習会の一般申込受付中!(一部、定員締切講座あり)
冬期・入試直前講習会の詳細は→http://www.shinsemi.biz/13winter/
★ 来週は東京医療保健大学東が丘看護学部の取材記後編<入試について>を掲載する予定です。
○新宿セミナーでは取材させて頂ける関東の看護医療系大学・短期大学・専門学校を募集しています。
詳細等の問い合わせは新宿セミナー新宿校(03-5309-2531)和久雄亮までお願いします。
新宿セミナーの模擬面接指導をご紹介!
こんばんは!
新宿セミナー新宿校の岡田です。
本日は、新宿セミナーで行っている模擬面接指導についてご紹介します♪
看護医療系入試の最大の難関と言われているのが、面接と願書です。
学科試験ができても、面接で失敗する人は少なくありません・・・。
でも安心してください。
新宿セミナーでは、一人ひとりに模擬面接指導、願書添削指導を行い、
「自分の考えを持ち、明確に面接官に伝える力」をつけることができます。
<新宿セミナーの願書・面接対策の流れ>
①願書・面接対策ガイダンスで基礎を学ぶ!
(※ガイダンスは年間生のみが受講可能です)
↓
②願書の添削・面接シートの添削
(担任のOKが出るまで何度も書き直しましょう)
↓
③2~3回の添削指導を経て、願書を清書
↓
④模擬面接
今日も模擬面接を受けに、30分ごとに生徒が来ていました。
模擬面接指導の風景をちょこっとお見せします・・・♡
まずは、担任のOKが出るまで何度も書き直した添削済の願書と面接シートを面接官役(新宿セミナー職員)に渡します!
そして模擬面接の大まかな流れを確認してから、実際に面接を行います。
新宿セミナーの模擬面接指導は、生徒一人ひとりの志望校に合わせた面接となります。
学校ごとによく聞かれる質問や面接の雰囲気など、《本番を想定した面接》です。
模擬面接を受けた生徒は、ここで答えられなかった質問や注意されたことなどを
面接ノートを自分で作って対策しているようです!!
それを「本番前に何度も読み返して面接試験に臨んだ」という話も受験体験記でよく見かけます♪
面接で1番重要なのは、
**大きな声で、笑顔を忘れずに**
面接官の目を見て、質問にハキハキと答えることです!
最近は、「あまり準備してきていないだろうな」という質問を好んでする傾向があるようです。
臨機応変に答えましょう!1つ2つ「失敗したなあ・・・」と思っても大丈夫です!
緊張してしまうのはあたりまえですし、仕方がないことです。
大切なのは、なぜこの学校に行きたいのか、なぜ看護師になりたいのか、
理由を明確にして、一生懸命伝えればきっと届くはずです♡
寒くなってきましたが、新宿セミナーの職員と講師は受験本番に向けて熱くなっています!!!!
一緒にがんばりましょう。
来週もお楽しみ♪