横浜校校舎ブログ
【横浜校】無料体験授業実施中
こんにちは。新宿セミナー 横浜校です。
3月も1週間が経ちました。春を感じる暖かな日もありますが、気温が低い日もあります。体調管理も受験勉強の1つです。
新高校3年生の皆さんは学年末試験の時期です。高校での学習とともに受験生としての対策もしていきましょう。
看護医療系専門予備校の新宿セミナー 横浜校についてのご案内です。
3月27日(日)から春期講習会を開講します。現在、「無料体験授業」を実施中です。春期講習を受講する前にぜひご参加ください。
体験授業のお申込はこちらからお願いします。
▼お申込はこちらから▼
新宿セミナーでは、受験に関する「無料個別相談」を実施しております。ご希望される際は、以下のお問合せフォームにてご連絡ください。よろしくお願いします。
【横浜校】合格実績
こんにちは。新宿セミナー 横浜校です。
3月に入り、春を感じる暖かな日も多くなってきました。高校3年生の皆さんは卒業シーズンです。新たな生活があと少しで始まります。
新高校3年生の皆さんは学年末試験の時期です。高校での学習とともに受験生としての対策もしていきましょう。
看護医療系専門予備校の新宿セミナー 横浜校についてのご案内です。2022年度入試でも多くの合格者が誕生しました。合格おめでとうございます。
国公立大学(推薦入試)
横浜市立大学
神奈川県立保健福祉大学
川崎市立看護大学
私立大学(看護)
慶應義塾大学
聖路加国際大学
東京慈恵会医科大学
日本赤十字看護大学
北里大学
順天堂大学
杏林大学
武蔵野大学
東京医科大学
帝京大学
東京医療保健大学
共立女子大学
国際医療福祉大学
昭和大学
東京女子医科大学
帝京平成大学
東京工科大学
駒沢女子大学
関東学院大学
文京学院大学
帝京科学大学
神奈川工科大学
湘南鎌倉医療大学
横浜創英大学
湘南医療大学
東京純心大学
看護専門学校(神奈川県内)
神奈川県立よこはま看護専門学校
聖マリアンナ医科大学看護専門学校
神奈川県立平塚看護大学校
神奈川県立衛生看護専門学校
横浜労災看護専門学校
横浜市医師会聖灯看護専門学校
横浜未来看護専門学校
横浜中央看護専門学校
横浜市病院協会看護専門学校
学校ごとの合格者人数についての詳細は新宿セミナー 横浜校までお問い合わせください。よろしくお願いします。
新宿セミナーでは、受験に関する「無料個別相談」を実施しております。ご希望される際は、以下のお問合せフォームにてご連絡ください。よろしくお願いします。
【横浜校】神奈川県立保健福祉大学 入試直前
こんにちは。新宿セミナー 横浜校です。
2月も下旬になり、暖かい日も多くなってきました。国公立大学では二次試験が開始されます。体調に気を付けて対策をしてください。
神奈川県には、神奈川県立保健福祉大学、川崎市立看護大学、横浜市立大学の3つの国公立大学があります。
神奈川県立保健福祉大学では、11月に学校推薦型選抜が行われます。一般選抜では、1月に行われる「大学入学共通テスト」の成績と2月に行われる「個別学力検査等」の成績で合格者が決定されます。
看護学科
「総合問題」及び「個人面接」が試験内容です。
栄養学科、社会福祉学科、リハビリテーション学科(理学療法学専攻、作業療法学専攻)
「個人面接」が試験内容です。
入試直前対策として新宿セミナー卒業生に協力してもらったアンケートを紹介します。ぜひご覧ください。横浜校のブログです。
▼先輩アンケート▼
一般選抜(前期日程)は2022年2月25日に実施されます。
受験生の皆さん 合格まであと少しです。がんばってください。
▼以前のブログはこちらから▼
【横浜校】看護医療系受験対策
こんにちは。新宿セミナー 横浜校です。
2月も下旬になり、暖かい日も多くなってきました。国公立大学では二次試験が開始されます。体調に気を付けて対策をしてください。
高校生の皆さんは定期テストが間近に迫っています。定期テストの対策と受験勉強の両立が第一志望校合格の可能性を高めます。
看護医療系志望の受験生の皆さんへのご案内です。看護医療受験専門予備校の新宿セミナー横浜校では、「看護医療系受験対策 イベント」を実施します。ぜひご参加ください。新宿セミナーでは医療職者を志す生徒さんを応援すべく、換気をはじめ感染症対策を万全に行っております。
看護医療系受験対策 イベント
看護医療入試 合格へのポイントと対策
看護医療入試の特徴と対策をお伝えします
・看護医療職について
・学校選びのポイント
・入試の種類
・志望理由書・面接試験
・入試小論文の傾向と対策
面接・志望理由書対策の基礎
面接試験及び志望理由書対策の基本事項をお伝えします
・面接試験の概要
・面接試験対策
・志望理由書作成のポイント
・オープンキャンパス、看護体験について
看護医療受験対策~神奈川県 人気大学編~
各学校の特徴と志望校別の対策をお伝えします
・各学校の特徴と合格に向けた対策
〈対象大学〉
神奈川県立保健福祉大学
川崎市立看護大学
慶應義塾大学
北里大学
昭和大学
国際医療福祉大学
湘南鎌倉医療大学
湘南医療大学
看護医療受験対策~神奈川県立保健福祉大学~
県立大学合格に向けた対策をお伝えします
・受験スケジュール
・志望理由書作成・面接試験対策のポイント
・小論文試験の内容・対策
・大学入学共通テスト・総合問題対策
看護医療受験対策~難関大学編~
各学校の特徴と志望校別の対策をお伝えします
・各学校の特徴と合格に向けた対策
〈対象大学〉
東京医科歯科大学
横浜市立大学
防衛医科大学校
慶應義塾大学
聖路加国際大学
日本赤十字看護大学
▼お申込はこちらから▼
新宿セミナーでは、受験に関する「無料個別相談」を実施しております。ご希望される際は、以下のお問合せフォームにてご連絡ください。よろしくお願いします。
【横浜校】慶應義塾大学 第2次試験
こんにちは。新宿セミナー 横浜校です。
2月も下旬に近づきました。スギ花粉の飛散が始まり、春の訪れを感じることもありますが、まだまだ寒い日もあります。受験生の皆さんは体調管理をしつつ、第一志望校合格に向けて対策をしていきましょう。
多くの看護医療系学校で入試が行われています。先日は慶應義塾大学の第1次試験の合格発表が行われました。第2次試験は2月20日(日)に実施されます。
慶應義塾大学の第2次試験では、「小論文」が選考に使用されます。「調書」を記入後、「面接」試験が行われます。
慶應義塾大学の志望理由や学生生活、将来について書いたり答えたり出来るように準備してください。
第2次試験対策として以下の動画をお勧めします。
希望の明星を仰ぎ勝利に進んでください。
【横浜校】川崎市立看護大学 小論文対策
こんにちは。新宿セミナー 横浜校です。
2月も中旬になりました。春を感じる陽射しとともに日の長さを感じることもありますが、まだまだ寒い日もあります。受験生の皆さんは体調管理をしつつ、第一志望校合格に向けて対策をしていきましょう。
来週から国公立大学の二次試験が開始されます。神奈川県には、神奈川県立保健福祉大学、川崎市立看護大学、横浜市立大学の3つの公立大学があります。
川崎市立看護大学は2022年4月開学予定です。川崎市立看護短期大学から大学へと変わります。
川崎市立看護大学の一般選抜入試では、個別学力検査として「個人面接」と「小論文」があります。ちなみに2021年12月に実施された「学校推薦型選抜」の「小論文」では、課題文型の形式でした。
川崎市立看護短期大学では、推薦入学試験で「小論文」試験がありました。新宿セミナー発行の『PROGRESS』に掲載されている、過去20年分の過去問題のテーマや出典をご紹介します。
受験生のアンケートを参考にしているため、実際の入試問題とは表記が異なることをご了承ください。更に詳しい内容及び小論文試験対策については新セミ横浜校の個別相談をご利用ください。
以前のブログで、川崎市立看護大学の説明会内容について扱っています。
▼こちらもご覧ください▼
川崎市立看護短期大学
推薦入学試験 小論文
令和3年度
ボランティア活動
どのようなボランティア活動ができるか
令和2年度
コミュニケーション
コミュニケーションについての考え
平成31年度
人生の最終段階における医療・ケア
患者の意思を尊重した人生の最終段階における医療を実現するために必要なこと
平成30年度
バリアフリー
社会全体でバリアフリーを進めるにあたって課題になること
平成29年度
健康寿命と平均寿命
「共に生きること」について
平成28年度
HIV感染者・AIDS感染者
10代のHIV感染対策
平成27年度
諸刃の剣
アリとキリギリスの生き方
平成26年度
看護師にとってやさしさが一番重要であるか否か
平成25年度
きまりを作ることへの意見
平成24年度
「心の健康」と「自分らしさ」
平成23年度
ピグマリオン効果
平成22年度
出典
藤沢晃治著『疑う技術』
中西輝政著『本質を見抜く「考え方」』
平成21年度
あなたが考える本当の出会い
平成20年度
生きることについて
平成19年度
出典
山根基世著『ことばで「私」を育てる』
平成18年度
出典
アルフォンス・デーケン著 松本たま訳『第三の人生 あなたも老人になる』
平成17年度
出典
中島健二著『この日本で老いる』
平成16年度
出典
五木寛之著『不安の力』
平成15年度
出典
鷲田清一著『悲鳴をあげる身体』
平成14年度
キーワード(安楽死・QOL・緩和ケア・生命・尊厳死・ホスピス・医の倫理・終末期ケア・希望)を3つ以上使用し意見を述べる
新宿セミナーでは、受験に関する「無料個別相談」を実施しております。ご希望される際は、以下のお問合せフォームにてご連絡ください。よろしくお願いします。
【横浜校】国公立大学志願者数
こんにちは。新宿セミナー 横浜校です。
2月も中旬になりました。春を感じる陽射しとともに日の長さを感じることもありますが、まだまだ寒い日もあります。受験生の皆さんは体調管理をしつつ、第一志望校合格に向けて対策をしていきましょう。
国公立大学の入試が2月25日より開始されます。各大学では出願者数を公開しています。神奈川県と東京都の国公立大学の出願者数です(前期日程)。記載されている大学名をクリックすると大学HPをご覧いただけます。
神奈川県立保健福祉大学
【看護学科】
募集人員 40名
出願者数 100名
【栄養学科】
募集人員 15名
出願者数 42名
【社会福祉学科】
募集人員 25名
出願者数 88名
【理学療法学専攻】
募集人員 10名
出願者数 32名
【作業療法学専攻】
募集人員 10名
出願者数 10名
川崎市立看護大学
2月4日(金)
17時現在(暫定値)
【看護学科】
募集人員 70名
志願者数 560名
川崎市立看護大学のHPより引用します。
「第1次段階選抜は行わないことにしましたので、全志願者に対して第2次段階選抜の試験を行います」
横浜市立大学
【看護学科】
募集人員 65名
志願者数 130名
東京医科歯科大学
【看護学専攻】
募集人員 35人
志願者数 63人
【検査技術学専攻】
募集人員 27人
志願者数 71人
東京都立大学
【看護学科】
募集人員 35名
志願者数 103名
【理学療法学科】
募集人員 20名
志願者数 74名
【作業療法学科】
募集人員 15名
志願者数 39名
【放射線学科】
募集人員 22名
志願者数 84名
新宿セミナーでは、受験に関する「無料個別相談」を実施しております。ご希望される際は、以下のお問合せフォームにてご連絡ください。よろしくお願いします。
【横浜校】看護大学・専門学校入試日程
こんにちは。新宿セミナー 横浜校です。
2月も中旬になりました。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日もあります。神奈川県では県立高校の入試がスタートします。看護医療系の多くの大学、専門学校でも入試が行われています。
先日のブログでは1月下旬から2月上旬の試験日程をご紹介しました。2月中旬からの試験日程は以下の通りです(神奈川県と東京都の看護大学、神奈川県の看護専門学校)。入試方式や出願締切などは、募集要項でご確認ください。
国公立大学の受験生はいよいよ二次試験です。私立大学や専門学校の後期日程に挑戦する受験生もいます。皆さん合格までがんばってください。
2月15日
上智大学
聖路加国際大学
武蔵野大学
2月17日
帝京大学
2月18日
帝京科学大学
東京医療保健大学
2月19日
帝京平成大学
湘南平塚看護専門学校
積善会看護専門学校
横浜医師会聖灯看護専門学校
2月20日
帝京平成大学
東京有明医療大学
東京純心大学
武蔵野大学
慶應義塾大学
横浜実践看護専門学校
2月21日
駒沢女子大学
帝京大学
神奈川衛生学園専門学校
2月22日
帝京大学
湘南鎌倉医療大学
小澤高等看護学院
2月23日
帝京大学
2月24日
東京医科大学
2月25日
東京医科歯科大学
神奈川県立保健福祉大学
神奈川工科大学
湘南医療大学
おだわら看護専門学校
2月26日
東京医科歯科大学
東京都立大学
川崎市立看護大学
横浜市立大学
湘南看護専門学校
茅ヶ崎看護専門学校
横浜中央看護専門学校
2月27日
川崎市立看護大学
東京工科大学
横浜創英大学
2月28日
東海大学
3月3日
武蔵野大学
3月5日
帝京大学
関東学院大学
国際医療福祉大学
湘南平塚看護専門学校
3月6日
帝京大学
東京医療学院大学
昭和大学
神奈川歯科大学短期学部
3月7日
厚木看護専門学校
3月8日
帝京平成大学
3月9日
帝京平成大学
横浜労災看護専門学校
3月10日
共立女子大学
3月11日
帝京科学大学
松蔭大学
3月12日
東京都立大学
神奈川県立保健福祉大学
川崎市立看護大学
積善会看護専門学校
3月13日
横浜実践看護専門学校
3月14日
東京純心大学
神奈川衛生学園専門学校
3月16日
神奈川歯科大学短期学部
3月19日
湘南平塚看護専門学校
新宿セミナーでは、受験に関する「無料個別相談」を実施しております。ご希望される際は、以下のお問合せフォームにてご連絡ください。よろしくお願いします。
ご相談をご希望される際はこちらからお願いします。
資料の郵送を希望される際は以下のHPよりお願いします。
【お問い合わせ】
新宿セミナー 横浜校
045-316-5873
慶應義塾大学 小論文
こんにちは。新宿セミナーです。
2月も上旬が過ぎました。暦の上では春ですが、横浜では雪が降っていました。神奈川県の私立高校では一般入試がスタートしました。看護医療系の多くの大学、専門学校では一般選抜が本格化しています。受験生の皆さんは体調管理をしつつ、第一志望校合格に向けて対策をしていきましょう。
2022年2月11日は、「陸の王者(発音はおうしゃ)」、慶應義塾大学看護医療学部の一般選抜が実施されます。昨年の610名出願に対して、今年は653名の出願です(慶應義塾大学のHP参照)。今年の入試では、面接試験も実施予定です。「小論文」は第2次試験の選考に利用されます。学科試験の対策とともに、面接、小論文の対策にも力を入れてください。
過去に実施された、慶應義塾大学看護医療学部 小論文試験の出典をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
2021年
伊藤亜紗著『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
2020年
増本康平著『老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの』
2019年
若松英輔著『魂にふれる―大震災と、生きている死者―』
2018年
宮下直著『生物多様性のしくみを解く』
2017年
坂本多加雄著『新しい福沢諭吉』
2016年
宇沢弘文著『経済学と人間の心』
2015年
森有正著『生きることと考えること』
2014年
暉峻淑子著『豊かさとは何か』
2013年
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ著、倉橋由美子訳『新訳 星の王子さま』
2012年
土居健郎著『「甘え」雑稿』の「頼むこと頼まれること」
2011年
福澤諭吉著『学問のすヽめ』 「怨望の人間に害あるを論ず」
2010年
灰谷健次郎著『子どもに教わったこと』 「子どもは小さな巨人」
2009年
柳田邦男著『事実を見る眼』 「自戒」
2008年
福澤諭吉著『福翁自伝』 「はじめてアメリカに渡る」「ヨーロッパ各国に行く」
2007年
多田富雄・鶴見和子著『邂逅』 「回生」
2006年
茅野良男著『認識論入門』
2005年
栗原康著『エコロジーとテクノロジー』
2004年
土方透、アルミン・ナセヒ著『リスク』
2003年
大野晋著『新版日本語の世界』
2002年
朝日新聞 天声人語 2001年10月20日
2001年
看護師・医師と患者の関係について書かれた2つの文章
新宿セミナーでは、受験に関する「無料個別相談」を実施しております。ご希望される際は、以下のお問合せフォームにてご連絡ください。よろしくお願いします。