校舎ブログ
最新記事
ena看護の各種サービスに関するご相談は、お近くの校舎または営業本部までお問い合わせください。
看護医療全国模試につきましては模試センターまでご連絡ください。
2023年3月6日
横浜校
春期講習のその前に…【横浜校】
花粉症とは認めたくない、ずっと気のせいだと思っています。 校長の森田です。 3月18日(土)に合格を見事勝ち取った生徒さん達に来ていただき、秘訣を語っていただきます。 なかなかない機会ですので、是非ともご活用ください! ▼それぞれのご案内をクリックorタップでご予約フォームへ飛びます▼ ...もっと読む
2023年3月6日
津田沼校
3/18(土)は合格した先輩に聞こう!
こんばんは。津田沼校白石です。 国公立大学 前期試験の発表が始まりまりましたね。 ドキドキしています。 祈合格★すべての新セミ生 そんな高3生に続けと高2生対象の3月イベントを再告知いたします。 特に3/18(土)は今年一般入試で聖路加、日赤、東邦 などに合格した先輩を囲んでの 会になります! 勉強方法や、受験のアドバイスなどなんでも聞けますよ。 ...もっと読む
2023年3月6日
新越谷校
【新越谷校】2023年度入試合格実績速報!(3/6時点)
こんばんは。 ena新セミ新越谷校、校長の市川です。 本日より国公立大学(前期日程)の合格発表が始まっていますが、3/6時点での新越谷校の合格実績をお伝えします。 🌸合格された皆さん、本当におめでとうございます!🌸 この1年間で学力面での飛躍を遂げた生徒さんも多くおりますが、新セミで上がる能力はそれだけではありません。 ...もっと読む
2023年3月6日
国立校
【国立校】合格実績~3/4現在~
新セミ国立校です。 いよいよ国公立大の入試結果が発表され始めてきますが、現状での国立校の合格実績をまとめました。 国公立大の合格が判明し次第、改めて更新していきます。 3/18(土)は、今年度の合格者の声を聞く「合格者の集い」や、杏林大コラボイベントなど、皆さんの今後の入試対策に役立つ情報をたくさん発信できる1日です。是非ご参加お待ちしております! お申込みはコチラからどう...もっと読む
2023年3月5日
藤沢校
【藤沢校】看護医療受験対策 説明会
こんにちは。新宿セミナー 藤沢校です。 3月に入り、暖かな季節になりました。寒暖差が大きいため、体調管理をしつつ志望校合格に向けてがんばっていきましょう。 看護医療受験専門予備校である新宿セミナーでは、受験対策イベント・説明会を実施します。ぜひご参加ください。 ▼お申込はこちらから▼ 看護医療系受験対策イベント お申込 【神奈川県 人気大学...もっと読む
2023年3月4日
オンラインclass
オンライン授業で、合格する!!
※複数名合格している学校もあります。※オンラインクラス在籍者のみの実績です。 【大学】 🌸慶応大🌸上智大🌸聖路加国際大 🌸国立看護大🌸千葉県立保健医療大 🌸日本赤十字看護大🌸東京慈恵会医科大学 🌸北里大🌸杏林大🌸昭和大 ...もっと読む
2023年3月4日
新越谷校
[新越谷校] Twitter開設しました!!
こんにちは! この度新越谷校、Twitter(https://twitter.com/kosigayasinsemi)を開設しました! Twitterでは、①気になるニュース ②校舎イベントのお知らせなどを中心に発信していきます。 #新セミ新越谷で検索してみてください! ぜひフォローをお願い致します!! “信頼される”医療者への...もっと読む
2023年3月4日
御茶ノ水校
【御茶ノ水校】3/11(土)は順天堂イベント!&合格者報告会
こんにちは。新セミ御茶ノ水校です。 今年度の私立入試も終盤です。今年も多くの合格に繋げる ことができました。 3/4現在の報告があった合格実績です。 特に順天堂大学に関しては10名近くの生徒さんが合格 しました! 本郷キャンパスのお膝元の御茶ノ水校としては誇らしい です。 順天堂大学の方をお迎えして大学...もっと読む
2023年3月4日
所沢校
【川口校】最新情報‼ 合格実績について
皆さん、こんにちは。新セミ川口校チューターの渡會です。 2023年の合格実績についての最新情報をお届けします‼ 〈看護医療系国公立大学合格実績〉 埼玉県立大学 5名 国立看護大学校 1名 〈看護医療系難関私立大学 合計 49名合格‼〉 ↓↓実績一覧↓↓ 聖路加国際大学 東京慈恵会医科大学 自...もっと読む
2023年3月4日
柏校
【柏校】看護学生ブログ「看護実習終わりました!」
お久しぶりです!チューターのYです🎶 先日、9月末から続いていた各論実習がやっと終わりました!わーーい! 実習について、年始にも少し紹介させていただきましたが、全ての実習を踏まえて感想をお話ししたいと思います。 まずは、課題の量と睡眠時間についてです。 実習では、学校や実習領域にもよりますが、患者さんの情報、アセスメント、関連図、看護計画、看護計画評...もっと読む