校舎ブログ
最新記事
ena看護の各種サービスに関するご相談は、お近くの校舎または営業本部までお問い合わせください。
看護医療全国模試につきましては模試センターまでご連絡ください。
2017年10月28日
池袋校
選挙と言えば
先週は選挙でしたね。18歳の選挙権が導入され、初の参加の方も多かったでしょう。この時期みなさんにとっては推薦AO入試を控えている時期。正直、選挙行っているどころではないよ、という方もいたのでは? とはいえ、実は2年前の入試で「小論文」や「面接」で「18歳の選挙権」が出題されていたことをみなさんご存じでしょうか?こういった社会に関することも入試では取り上げられているのです。 来週、再来週...もっと読む
2017年10月27日
津田沼校
受験生のキモチ
推薦の結果が続々と発表され、受かりました!ここで勉強しててよかったです!!ありがとうございました!!! 日々嬉しい報告を受けています(*´ω`*)♪ 集団討論の練習も模擬面接も志望書の添削も、、、私達ができることはしましたが やはり最後は皆さんの頑張りだと思います。 推薦をとれたのは高校3年間きちんと勉強してきたからだし、 一般受験に向けて万が一に備え、勉強を続けてき...もっと読む
2017年10月26日
藤沢校
【藤沢校】高校2年生対象説明会
こんにちは。新宿セミナー 藤沢校です。 来年受験生になる高校2年生と保護者様向けのご案内です。 大学や専門学校の推薦入試が始まっています。入試日程が早い場合、夏から入試が行われます。夏に合格をするためには、準備も早めに行っていきます。 「推薦入試」と言っても、「指定校推薦」、「公募推薦」、「AO入試」と様々な入試があります。 「指定校推薦」は、高校での成績が基準にな...もっと読む
2017年10月25日
国立校
杏林大学推薦入試対策 プレ入試ゼミ実施
こんにちは。国立校 太田です。 今日も雨。 そして今週末はまた台風の予報。 秋晴れが待ち遠しい今日この頃です。 本日、国立校では杏林大学保健学部の適性検査対策講座 プレ入試ゼミを行いました。 いつも校舎に通っている本科生だけでなく多くの校外生の方も来てくれました。 相変わらずの杏林人気です。皆、真剣な表情で90分間問題と向き合っていました。 ...もっと読む
2017年10月23日
町田校
祝 75周年記念
こんにちは!町田校のチューターの平澤です!! そろそろ推薦入試、一般入試が始まりますね。 今回は自分が通っている東海大学について軽く紹介します。。 東海大学の健康科学部看護学科のキャンパスは神奈川県の伊勢原市にあります!! 一年目は英語、体育などの科目を湘南キャンパスにいって学びます! 二年目からは伊勢原キャンパスで医療を学んでいきます! ...もっと読む
2017年10月23日
新越谷校
【新越谷校】休講のお知らせ
こんにちは、新越谷校です。 本日は休講のお知らせです。 10/25(水)の通常授業はお休みとなります。 14時~19時で自習室の利用は可能です。 新セミ新越谷校 ℡0148-972-6821...もっと読む
2017年10月22日
横浜校
【横浜校】祝☆東邦大・看護 AO合格!!
★昨年度の実績はこちら↑をクリック! 速報 2018年度AO入試・学士入試 神奈川県立衛生看護専門 1名 横浜中央看護専門 1名合格 東京医療保健大 2名合格 国際医療福祉大学 1名合格 実績に自信あり、です★ こんにちは、横浜校の渡邉です★ 前回に引き続き! 今年も新宿セミナー横浜校から AO入試 東邦大学・看護学部 合格者がでました!...もっと読む
2017年10月21日
千葉校
国際医療福祉大学 成田キャンパス 小論文対策 突然ですが、やります!
こんばんは。 千葉校 白石です。 皆様のアツいリクエストにお応えするべく 急遽 国際医療福祉大学 成田キャンパス の小論文対策講座を 実施します。 おススメの講座です。 対策に困っている方は是非受講してください。...もっと読む
2017年10月21日
御茶ノ水校
医療系の願書の書き方とは!?
こんにちは・こんばんは 新セミ御茶ノ水校です 受験生の皆さんにとってこの時期は ハロウィン...ではなく AO入試・推薦入試 と大変な時期 志望理由書・・・ 本当にそれで大丈夫ですか? 面接対策・・・ 医療系の質問にも対応できますか? 御茶ノ水校の内部生は 御茶ノ水の校長にビシバシ指導されながら そのクオリティを高めています 新宿セミナーでは 願書添削と...もっと読む
2017年10月20日
所沢校
古賀先生紹介2
引き続き古賀先生の紹介です。 深谷 ご出身はどちらですか? 古賀 長崎県の長崎市です。 深谷 へー、坂が多いと聞いていますがそうなんですか? 古賀 そうですね。自転車での移動はきついですよ(笑)。 深谷 長崎といえば原爆ですが・・・ 古賀 私は戦後生まれですし、もともとは平戸の近くにいて 中学生の時に引っ越してきたんです。なので原爆には 両...もっと読む

