校舎ブログ
国立校
2022年6月13日
国立校
【国立校】次のステージに進む時期
こんにちは。新セミ国立校です。 6月も中盤になり、部活動引退したという生徒さんもいる と思います。 4月~6月は基礎固めという位置づけでしたが、7月~9月 は受験に向けてもう1ランク上の学習ができるように! ということで、下記のような指導をしました👆 具体的には、以下を意識しようと共有しています。 ①『面接ノート』の作成・メ...もっと読む
2022年6月6日
国立校
【国立校】高2から準備を始めている人たち
こんにちは。新セミ国立校です。 高3生で部活動引退しこれから受験勉強スタートという人 もいれば、高2生の段階で準備が整っている人もいます。 ここのところ、高2生向けの高校講演会を依頼いただくの ですが、意欲が高いです。未定の人もどのように看護医療 職を選ぶべきかじっと話を真剣に聞いてくれています。 他の学部受験と何が違うんだろう? まず何を...もっと読む
2022年6月1日
国立校
【国立校】定期試験も終わり、部活動も終わり
こんにちは。ena新セミ国立校です。 いよいよ6月ですね。今週末にも梅雨入りするとかしない とか☔またおウチ時間が増えそうですね。。🐌 先週から「定期試験が終わって」「部活動の引退の時期が 近づいてきて」ということで学習相談が増えています。 入試までの残り期間を見据えて動き出せているのは本当に 素晴らしいですὊ...もっと読む
2022年5月23日
国立校
【国立校】考える指導科
こんにちは、ena新セミ国立校です。 すっかり初夏ですね⛱ お昼は日差しも強く、気温も高くなっています💦 熱中症に気を付けましょう! さて、5月も終わりに差し掛かってきました。 授業前の20分で看護医療職を目指す上で知っておいてほしい 考え方やニュース・医療職についての共有・情報提供する 「受験指導科」という時間を用意してい...もっと読む
2022年5月13日
国立校
【国立校】第五商業高校講演会を実施しました!
こんにちは!ena新セミ国立校です。 晴天のGWとは打って変わって、雨空の続く今日この頃、 もうこのまま梅雨に突入してしまうのでしょうか・・・☔ 雨の日が続くと、あのステイホームの時同様、おウチ時間 をどう充実させるかを考えるのも一つ楽しいですよね! 今の状況をどうプラスやチャンスと捉えるかが成功のカギ🔑 定期試験までの日程が近い、入試までの日程...もっと読む
2022年5月6日
国立校
【国立校】まずはGWの振り返りを!
こんにちは。ena新セミ国立校です。 今日から新セミではクールビズスタートです👕 ここ数日、夏日が続いていますし、環境のためにも なるし、ありがたや~という感じですね🎐。 さて、GW期間も終了しましたが、GW前に立てた 計画は順調に進みましたか? 予定通りに進んだという人、素晴らしいです! 是非今度は継続させ...もっと読む
2022年4月28日
国立校
【国立校】五月病にならないGWの勉強方法
こんにちは。ena新セミ国立校です。 皆さんは『五月病』って聞いたことありますか? 主に新入生や新入社員がゴールデンウイーク明けに 襲われる身体のだるさ、疲れやすさ、意欲がわかない、 物事を悲観的に考えてしまう、よく眠れない、食欲が ない・・・などの心身の症状のことを言います。 緊張感や意欲を支えに4月頑張ってきた人が連休でふっと 気が抜けてネガティブな症...もっと読む
2022年4月23日
国立校
【国立校】新チューター紹介②
こんにちは。ena新セミ国立校です! 不定期でこの春から新たにチューターとなった先輩たち に話をしてもらいます。 2回目は、5/12以降毎週木曜日に来てくれる菊地さんに お話ししてもらいます。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 菊地理愛です! 受験生からのご要望に全力で応えていきます! 受験生と年齢が近いからこそ、受験期の体...もっと読む
2022年4月20日
国立校
【国立校】聖路加国際大学イベントがあなたを待っています!
こんにちは!ena新セミ国立校です! 雨が続きで、少し冷え込むお天気が続いていますが、 いかがお過ごしですか?☂ 1学期も始まって3週目に入ります。高3生たちは新セミ での生活と学校生活の両立について、まだ手探りな感じも あります。ただ今自分が何がわかっていて、何を知らない のかが明確になって、自分の「伸びしろ」が見えてきた 生徒も多く、苦手だった...もっと読む
2022年4月16日
国立校
【国立校】部活ロスにならない方法👨
こんにちは!新セミ国立校です。 4月も半分過ぎました。光陰矢のごとし、ですね🏹。 部活動をやっている人はそろそろ引退が視野に入って きましたね。 部活動で頑張ったことや最後までやり抜いたことは面接 や出願書類に書くことができます。全力投球で取り組み ましょう。 そして、もう一つ意識しておいてほしいのが「部活ロス 対策」...もっと読む