校舎ブログ
最新記事
ena看護の各種サービスに関するご相談は、お近くの校舎または営業本部までお問い合わせください。
看護医療全国模試につきましては模試センターまでご連絡ください。
2015年6月18日
横浜校
毎日が勝負! ~合格のために今からできること~
こんにちは。 新宿セミナー横浜校の渡邉です。 いよいよ梅雨の時期に入りました。 本格的な入試シーズンまで6か月とちょっとですね。 ここで、「まだ半年ある。」と考えたあなた。それは大きな間違いです! 正しくは「もう半年しかない」です。 入試というのは、 競争試験です。1点でも多く取った人から合格します。 言い換えれば、 1点が合格...もっと読む
2015年6月16日
千葉校
夏期パンフレットには載っていない講座があるんです。
♪かっぱぱ~るんぱっぱ~♪ 皆さんこんにちは。前回の投稿に続き河童推しの千葉校です。 そろそろ校外生の皆さんのお手元にも新宿セミナーの夏期講習会のパンフレットが届いている頃だと思います。 実はそのパンフレットには載っていない 追加講座ができましたのでこの場を借りてご案内いたします。 新宿セミナー千葉校 夏期講習会 講座番号 1607 英熟語&頻出...もっと読む
2015年6月15日
千葉校
6/20 イベント案内
皆さん こんにちは。 千葉校です 本日は6/20(土)に千葉校で実施する入試イベントのご案内です。 知って得する!最新入試情報と受験計画 内容: 看護医療系の入試準備は意外と大変なんです。 勉強しなくてはいけないよ というのは当たり前なのですが、 見学会に行くのに予約を取ったり、願書、過去問題もそこらの本屋に売っているわけでもないし。 ...もっと読む
2015年6月13日
横浜校
神奈川県立保健福祉大学推薦入試対策
こんにちは。 新宿セミナー横浜校の尾崎です。 本日は、神奈川県立保健福祉大学推薦入試対策についてお話ししようと思います。 まず、推薦入試では、小論文試験が課されますが、神奈川県立保健福祉大学は他大学の入試と異なり、 英語長文を読んでから日本語で自分の考えを文章で解答する形式です。 つまり、対策としては、英文読解と小論文の二つの対策が必要となります。 ...もっと読む
2015年6月3日
横浜校
数学が不得意・苦手なら、ぜひ横浜校へ!
こんにちは。新宿セミナー横浜校の渡邉です。 看護医療系受験生にとって毎年『鬼門』となるのが 「数学」です。 一般的に、最初に意気込んで「数学」を受験科目としても、毎年秋ごろに挫折してしまうことが非常に多いのです。 また、新宿セミナーに入学する前から数学は『ムリ!』とばかりに最初から数学を受験科目としていない人もいます。 しかし、「数学」を受験科...もっと読む
2015年5月30日
町田校
夏の勉強法!
こんにちは! 東京医療保健大学東が丘立川看護学部看護学科1年のチューターです! 今日は、皆さんに夏の勉強法について紹介したいと思います!!! 夏は長いようであっという間に過ぎてしまいます! 高校生は、せっかく学校がない期間です 効率良く勉強し自分の身になる勉強をしましょう!!! ・苦手科目をしっかりやる 得意科目をやりたくなる気持ちは分かりますが、苦手科目...もっと読む
2015年5月21日
町田校
模試解説授業のご案内
こんにちは! 新宿セミナー町田校です。 5月17日(日)に第1回看護医療全国模試が実施されました。 受験した方はもう解き直しはしましたか? 模試は受験後が大切です! これまで町田校のチューターからも、何度も 解き直しの大切さについて、アドバイスがありましたね。 模試でわ...もっと読む
2015年5月19日
横浜校
横浜校にて、第1回模試 解説講義を行います★
こんにちは、横浜校の渡邉です。 17(日)、第1回看護医療全国模試が行われました。 横浜校にも多くの受験生の方にお越しいただきました。 高校からのお申し込みの方、 一般のお申し込みの方、 100名近くのご参加となりました。 本当にありがとうございます。 申込頂きました高校の先生方にも、厚く御礼申し上げます。 大教室が満席となり、入試本番さながらの熱気を感じ...もっと読む
2015年5月17日
町田校
模試の解きなおしについて
こんにちは!! 北里大学 看護学部 看護学科1年の二俣美結花です! 今日は 第1回看護医療全国模試が行われました! 結果は実力を発揮できた人、できなかった人それぞれいると思いますが どちらにしても、大切なのはその後の解き直しです!!! 今のうちから解き直しをするクセをつけておけば、後々絶対に役に立ちます!! でも、解き直しって何をす...もっと読む
2015年5月16日
千葉校
生物の授業って
皆さんこんにちは。 千葉校です。 本日千葉校 看護医療系生物基礎・生物ゼミでは 窒素同化と窒素固定 という単元を学習していました。 担当の林先生は なにやら 雑草 のようなものを持って教室に入っていきます。 それがこれ↓ カラスノエンドウ 何となく昔よく見たようなこの草。 なんとここにバクテリアが住んでいるそうです。 林先生...もっと読む