校舎ブログ
最新記事
ena看護の各種サービスに関するご相談は、お近くの校舎または営業本部までお問い合わせください。
看護医療全国模試につきましては模試センターまでご連絡ください。
2014年5月17日
柏校
明日は…
こんにちは 柏校チューター久保田です!! GWも終わり、元の生活に戻れたでしょうか? 私は看護過程と成人看護学の課題に追われています…orz さてさて、明日は第1回 看護医療模試があります!! 皆さん新学期の授業の復習はできているでしょうか? 今の自分のレベルがどれぐらいなのかを客観的に見るいい機会です。 模試を受けて終わりではなく、自己採点、間違えた問題の解...もっと読む
2014年5月17日
国立校
看護医療系保護者対象説明会のお知らせ
「看護医療系 保護者対象説明会」開催のお知らせです! 日 時:5月24日(土)14:00~15:00 内 容:看護医療系入試の特徴と近年の動向、志望校を決めるポイント、推薦入試・一般入試に向けての受験対策、など 対 象:看護医療系学校の受験を希望する保護者(新宿セミナー通学生以外でも参加可能です) 場 所:新宿セミナー国立校 (建物3階) お申込:事前に、新宿...もっと読む
2014年5月16日
千葉校
英語の岸川先生❤
みなさんこんにちは。まーみんです。 今日は大学クラスの英語をご紹介します。 毎週金曜日 17:30~19:10 難関大&センター英語ゼミ(文法中心) 19:20~21:00 大学&センター英文読解ゼミ(その名のとおり英文読解中心) どちらも 岸川一恵先生 がご担当。 とてもわかりやすいと生徒さんにも大好評の授業です 授業以外でも先生特製の構文や熟...もっと読む
2014年5月16日
津田沼校
自習室について
こんにちは津田沼校チューターです。 最近は暑かったり、寒かったりで体がなかなか慣れません。 皆さんも体調管理には気をつけてください! さてさて、先週の5月12日は何の日でしょうという問題ですが、正解は... 看護の日です!! 看護ってなんだろうということを考える、大切な日なんですよ(^^) 津田沼校では写真...もっと読む
2014年5月15日
町田校
スーツお直しはお早めに。
みなさん、こんばんは。 上智大学看護学科4年町田在住、ダークホース金子です。 今日は忙しい一日でした。 4年生にもなると、就活ってものが絡んできます。 普通の一般大学生は3年の冬から、スーツばっちしキメてカツカツ言わせながら 東京都心部を練り歩き、説明会を受けまくる。 そして雪の降る最中、エントリーシートなるものを書きまくり、第5次面接とか受ける...もっと読む
2014年5月15日
国立校
模試グッズ☆
皆さんこんにちは☆★ 18日はいよいよ第1回看護医療全国模試となります! 勉強の方は順調でしょうか? 模試当日は慌てず余裕をもって会場に来てください(^o^) 今日は、18日の模試の際に必要な持ち物を紹介いたします! 生徒証(校内生) ・受験票(校外生) ・シャーペン ・ボールペン ・消しゴム ・時計 ・水筒 ・お弁当… ちなみに、飲み物やお弁当...もっと読む
2014年5月14日
町田校
模試の活用法!
初めまして、町田校のチューターで、東京医科大学医学部看護学科に通っている飯田です。 今日は日曜日に控えている第一回看護医療系全国模試の活用法について話したいと思います。 その一 復習は必ずやるべし! 模試が終わった後は解答も配られるためその日中に必ず復習するようにしましょう。ミスした問題は1回目は答えを照らし合わせながら確認し、2回目に答えを見ずに自力で解いてみましょう...もっと読む
2014年5月13日
柏校
はじめまして
こんにちは!日本赤十字看護大学1年火曜日チューターです(^^) GW後のつらい日々にもそろそろ慣れてきたと思います。 今日は私の通う大学についてお話ししたいと思います! 日本赤十字看護大学は短期大学の時代を含めて創立124年というとても伝統のある大学です。 卒業生の中にはナインチンゲール記章を受賞された方もいます。 勉強面では、日赤看護大学は災害看護学や国際看...もっと読む
2014年5月13日
大宮校
初めまして
初めまして、こんばんは。 今年からチューターを始めた埼玉県立大学看護学科1年生です。 私は昨年この大宮校に通っていました。 私が通っていたときのチューターさんは、とても優しく丁寧に相談にのってくださったりわからない問題を教えて下さいました。 私も先輩チューターさんみたいになれるよう頑張ります!! 大学のこと、受験のこと、勉強のことなど何でもOKです♪ なにか相談...もっと読む
2014年5月13日
国立校
OC??
こんにちは!OCって何?と思った方、ズバリ「OC=オープンキャンパス」です! 毎年6月頃から看護医療系学校で開催され、様々なプログラムが用意されています。 例えば、体験授業・附属病院見学・学食の試食・在校生との懇談などなど…。 学校を知る絶好の機会ですよ! どこの学校に行ったら良いか分からない、というセミナー生は職員やチューターに相談してみましょう ;-) ...もっと読む