校舎ブログ
最新記事
ena看護の各種サービスに関するご相談は、お近くの校舎または営業本部までお問い合わせください。
看護医療全国模試につきましては模試センターまでご連絡ください。
2014年2月27日
千葉校
突然の & プレ春期
こんにちは。千葉校です。 補欠合格でもなかったのに 突然 「補欠繰り上がりました~」 と学校から電話がくることもあるようです。 ※例年同じような報告あり。今年もそのような報告受けました。 只今クラス生の受験結果を確認させていただきたく、 お電話することが多いのですが、 特に携帯電話にはお留守番伝言サービス的なものを つけていない...もっと読む
2014年2月27日
横浜校
理学療法勉強会に潜入!
こんにちは! 去る2月22日(土)、 横浜校で理学療法勉強会 『理学療法士のトレーナー活動と役割』 が開かれました。 講師は田中俊也氏。 新宿セミナーを卒業後、大学の理学療法学科に進学、 現在はJリーガーの専属メディカルトレーナーとして活躍しています。 参加したのは理学療法に興味のある高校生2年生、理学療法学科に進学を決めた校内生、理...もっと読む
2014年2月27日
国立校
高2休講のお知らせ
こんにちは!2月も明日で終わりですね :-D 受験生にとっては長く感じた一か月だったのではないでしょうか 。 今日は、高2授業についてお知らせです! 2月28日(金)・3月4日(火)・3月7日(金)は休講となります。 体験授業をご希望の方は、ご注意ください。 今週末はまた冷え込むようなので、体調管理にお気を付け下さい ...もっと読む
2014年2月26日
新宿校
新宿校のイベントお知らせ!
こんにちは!新宿セミナーの岡田です。 2月も今週で終わりとなりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今日は少し暖かかったですね☀ にしても今年は本当によく雪が降りましたね❄(ちょっと前になりますが…笑) こんな大都会東京の中心でもここまで積もるとは!!!驚きました。 写真のとおり、新宿校の前も一面真っ白でした。 さて今日は、午後から高校訪問...もっと読む
2014年2月25日
国立校
チューターblog:39
こんにちは~!絶賛体重増加中のグリーンです(^O^) 今日も豚肉をたくさん食べてから出勤しました♡ 今日はこの冬受験を終えたばかりの生徒が遊びに来てくれました♪ 新セミのパンフレットにも載ってます! さすが静止画!大人っぽく見える! そんな二人のように受験が終わり ほっとしている生徒さんにお知らせです。 前回も幾度か...もっと読む
2014年2月25日
柏校
柏校 春のイベント紹介
こんにちは、新宿セミナー柏校です。 寒さも少しずつ緩んできました。春ももうすぐそこですね♪ 新宿セミナーでは、春の入試対策セミナーをご用意しています。 *対象* 新高2・新高3、高卒生、社会人 *参加費無料* *保護者の方も大歓迎* ◆3月22日(土)16:00~17:00 <知って得する>看護医療系入試合格へのポイントと...もっと読む
2014年2月24日
新宿校
春の兆し☆
こんにちは。新宿校の中山です。 今日はこんなかわいいものを職員さんからいただきました。 ひなまつりのチョコレートです♡かわいいですね。巣鴨で仕入れられたそうです。 三人官女と五人囃子も加わり、心ときめきました。この表情がたまりません。おいしくいただきました。 そして今日は生徒が報告に来てくれました。 しょっちゅう...もっと読む
2014年2月22日
柏校
入学までに…
今年の2月は28日までしかないので、早いもので来週はもう3月になってしまいます。 一般試験も終わりに近づき、進学先が決まり始める頃だと思います。 そこで今回は柏校チューター勢が入学前までにやっておいた方がいいことを紹介します!! 1.まずは休む!! 今までの疲れが出て、体調を崩す人も少なくありません。まずは体を休めてあげてください。休みだからといって連日の夜...もっと読む
2014年2月22日
千葉校
入学準備にどうでしょう
今春から看護医療系学校へ進学する方へ 是非ご紹介したい講座です! ~入学準備プロジェクト~ 「レポートの書き方入門ゼミ」 看護医療系の大学・短大専門学校では演習授業や実習などでの レポート作成はとても多いのです。 ところが、レポートの書き方をイチから教えてくれる学校はほとんどありません。 本講座では「レポートの書き方」のポイントを短時間に...もっと読む
2014年2月22日
国立校
チューターblog:38
こんにちは!チューターのブルーです 先日降った雪も徐々に解けてきましたね! 今日はわたしの通う大学の1年次の授業について振り返りたいと思います。 看護大って何をやるの?という受験生の方、参考にしてもらえると嬉しいです(^^)/ 1年次はまだ一般教養科目の授業も多く、看護の授業と半分ずつくらいです。 前期の半ばから演習の授業が始まり、体位変換・ベッドメイクなどの基礎から、 後...もっと読む